子どもに関わる大人へおすすめの本
主に幼児~小学校低学年を持つ保護者や、学童クラブや教員・保育士などへおすすめの本を紹介します。
サイト内の各記事で紹介した心理系のものや、子ども対応・発達・防災・救急など、子どもと関わる大人の方に、私が実際に読んでとてもいいも思ったものばかりです。
目次【本記事の内容】
その他に小学生あたりの子がとてもたくさん読んでいる本たちはこちらから👇️
- 【子どもが手に取る絵本】
- 【遊べる系のしっかりした本】迷路やなぞなぞ
- 【男の子/誰でもマンガ】
- 【女の子マンガ】かわいい系
- 【スポーツマンガ】 各種目オススメあります
- 【図鑑や辞典など】最強図鑑オススメ◀️
1.本当の自信を手に入れる9つのステップ
自己肯定感についてはたくさんの本が出ていますが、個人的にはこちらの本がおすすめなので、一読してみるのもよいでしょう。↓
![]() | 「本当の自信」を手に入れる9つのステップ 水島広子 大和出版(文京区) 2013年04月 売り上げランキング :
|
2.子連れ防災ブック
これは被災者の声を元にして、子連れで必要な防災の知恵や実際に大変だったこと、被災したからこそ分かる事前に必要なことについて、多くの事が書かれていてお勧めです。↓
3.虐待が脳を変える
虐待や不適切な養育が脳の萎縮や変形をさせるというデータもあり、こちらの本で解説しています。データがちゃんとあるというのはとても衝撃的です↓
4.ジャンケンもう一工夫
レクレーションの研修に出たりすると、じゃんけんの遊びは何十とあるのですべて書ききれません。このサイトの遊び記事で書いたのは学童クラブで私がやってみてやり易かったものを厳選しているため、このような本も参考にしてください↓
![]() | ゲームはやっぱり定番が面白い!ジャンケンもう一工夫BEST55+α 中村健一 黎明書房 2018年07月 売り上げランキング :
|
5.食物アレルギーキャラクター図鑑
厚生労働省のアレルギー対応ガイドラインが本当はいいのですが、文字ベースで分かりにくい面もあるため、「知識」の面ではこのような本も参考になるかと思います↓
6.行動問題を解決するハンドブック
子どもの行動についてしっかり勉強したい方へおすすめの本があります。応用行動分析から、子どもの心理をとても分かりやすく解説している一冊です。↓
7.窃盗症-クレプトマニア
盗癖に関連してこんな専門書も出ており、とても勉強になります。サイトでさらっと知識を得るというには向かない内容なので、興味のあるかたはじっくり読んだ方がよいでしょう。
8.学童室で暴れる子どもたち
いろんな地域の学童クラブの現場の様子が書かれています。苦労している所が多いことがよくわかります。
9.運動遊び指導百科
学童クラブより少し下の子どもの運動遊びをするヒントが満載の本です。このあたりの年齢の子ができる動きはこれくらい、例えば新聞を使ったときはこんな動き、ロープを使ったらこんなことなどの図鑑です。
幼児活動などをするときの、非常に強い味方になる本です。
![]() | 0〜5歳児の運動あそび指導百科 前橋明 ひかりのくに 2004年07月 売り上げランキング :
|
10. 子どもの放課後に関わる人のQA50
ベテランとされる方が、放課後についての一般的な疑問に答える内容です。現場で感じる細かいところに答えてくれています。
その他に小学生あたりの子がとてもたくさん読んでいる本たちはこちらから👇️
- 【子どもが手に取る絵本】
- 【遊べる系のしっかりした本】迷路やなぞなぞ
- 【男の子/誰でもマンガ】
- 【女の子マンガ】かわいい系
- 【スポーツマンガ】 各種目オススメあります
- 【図鑑や辞典など】最強図鑑オススメ◀️

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
