ケンカで成長する子ども
このページでは子どものケンカやトラブルについて書いる記事をまとめています。
子どもはケンカによって成長したり、人とのつきあい方のスキルを経験として自分に取り入れます。
子どもだけでもそれなりの解決はしますが、時に不十分だったり、いじめに発展することもあるため油断ならないところです。
そこで大人が適切に介入することで、トラブルの持つプラス方面の効果が上がると言えます。
◯記事へのリンク
目次【本記事の内容】
子どもがやる気になったり、能力を上げたり、安定して過ごせることに繋がる関わりかたの記事👇️👇️
- 【やる気の心理学】エンハンシング効果
- 効果絶大【スキンシップ】の効能
- 子どもの短所は「短所」じゃない
- 子どもの善悪の区別や道徳心の育ち
- 【自己肯定感を高める方法】自己効力感も
- 家庭での関わりで障害になる子も・・

1.子どもへの見守りと介入/程度・タイミング/干渉しすぎは逆効果?
介入の年齢によるタイミング
子どもの仕事に就いている方も、子を持つ親でも、どの程度まで見守りをして、どの程度から口出しなどの介入をしていったらいいのか初めのうちは分からないですね。
大人側の個性や考えもあり、すぐ口を出してしまいがち、頼まれてもいないのに手伝いをしてしまう、片付けをしてしまうなどもあります。
この記事ではそのあたりのことを書いています。
2.子ども同士のトラブル【解決までの流れ】親へどう対応するのが正解?
トラブル対応手順・相談と記録など
子どもの施設で働いていると、子ども同士のトラブルは必ず起こります。
この対応の仕方は経験を積んでだんだんできるようになる面がありますが、それでも全く手探りでやりはじめるのと大まかな流れを知ってやってみるとでは違うと思います。
この記事ではトラブル対応の仕方から解決までを書いています。
3.【子どものケンカ①】喧嘩するのは悪くない/「学びと成長」対応の基本
ケンカから学ぶ事/悪いケンカ
子どものケンカには悪い喧嘩とよい喧嘩があります。
そもそも子どもはいろいろな経験をして育っていきますが、ケンカも人間関係のトラブルにどう対応したらよいかを学ぶ機会なので、ケンカを全くしないで育つのも問題があります。
ケンカそのものが悪いわけではないので、この記事ではよい喧嘩や悪い喧嘩など、基本的な考え方について書いています。
4.【子どものケンカ②】状況別のいい喧嘩・悪い喧嘩
状況別・人数・暴力など
この記事では関係ある子の人数や、関わっている子の年齢、手出しがあったかどうかなどの状況によって、見守りはせずにすぐに介入が必要なケンカがあります。
どう言った場合がそれに当たるのか、気を付けないといけないことについて書いています。
5.【子どものケンカ③】前兆をとらえる~解決まで
前兆~興奮を抑えて話を聞く
子どものケンカについての記事の三つ目です。
ここではケンカの前兆をとらえ未然に介入することや、いざケンカが起こった場合の興奮の収め方から状況把握の聞き取りの方法について、さらに解決に向けた話し合いにおいて必要なことについて書いています。
6.【子どものケンカ④】謝る・許す・譲る/子どもに伝えたいこと
レディネス-待ちと促進の考え方
この記事では子どもが喧嘩でいろいろ学ぶことについて、どのようなことを伝え、指導していってらよいのかについて書いています。
行き当たりばったりで話をしていたのではだめです。
この子はこの程度までは理解できていそう(レディネスがある)だ、これについては早めに学んだ方がよいと言った具合に、それぞれの子について平時から考えておくことが大切です。
7.【子どものケンカ⑤】保護者対応・親としてはどうする?
怪我をさせたお詫び・伝えることは?
自分の子が加害側だった場合にどうしたらいいか、やられた側だった場合どうしてらいいかについても書いていきます。
子どもの喧嘩やトラブル対応について書いてきましたが、この記事ではその後の処理として、どんなことを保護者へ伝えたらよいかを書いています。
8.【友達関係でのケース】子ども同士のよくあるトラブル対応
友達への執着・遊びたいなど
この記事では「大人が介入をする」となった場合にどうしていくのかについて【主に友達関係についてのトラブル】について書いています。
学童クラブで働いていると、子どものトラブルは日常的にありますね。
経験を積んでいけば自然と対応できるようになりますが、「このケースにはこう対応する」という決まった形があります。
9.【口出し系のケース】子ども同士のよくあるトラブル対応
言った言ってない・許す許さない
学童クラブで働いていると、子どものトラブルは日常的にあります。経験を積んでいけば自然と対応できるようになりますが、「このケースにはこう対応する」という決まった形があります。
この記事では「大人が介入をする」となった場合にどうしていくのかについて【主に言葉によるトラブル】について書いていきます。
10.【ルールや物が絡むケース】子ども同士のよくあるトラブル対応
無くした・いたずら書きなど
この記事では「大人が介入をする」となった場合にどうしていくのかについて【主に物やルールが絡むトラブル】について書いていきます。
学童クラブで働いていると、子どものトラブルは日常的にあります。経験を積んでいけば自然と対応できるようになりますが、「このケースにはこう対応する」という決まった形があります。
11.【暴力・口撃系のケース】子ども同士のよくあるトラブル対応
勘違い・昔の事を言い出すなど
この記事では「大人が介入をする」となった場合にどうしていくのかについて【主に暴力を振るったとか、言葉で攻撃をすることで起きるトラブル】について書いていきます。
学童クラブで働いていると、子どものトラブルは日常的にあります。経験を積んでいけば自然と対応できるようになりますが、「このケースにはこう対応する」という決まった形があります。
12.幼児~小学生の子どもの行動と心理/保育対応のまとめ記事
暴力・被害妄想・物隠し・盗癖など
子どもの心理的な動きについてのまとめ記事です。
攻撃をする心理、一人ではおとなしいのに集団になったら調子にのっていけないことをする心理、自分の考えを人に写してしまう「投影」という心理機構、やる気を出す心理学などいくつかの記事を紹介していますよ。
子どもがやる気になったり、能力を上げたり、安定して過ごせることに繋がる関わりかたの記事👇️👇️
- 【やる気の心理学】エンハンシング効果
- 効果絶大【スキンシップ】の効能
- 子どもの短所は「短所」じゃない
- 子どもの善悪の区別や道徳心の育ち
- 【自己肯定感を高める方法】自己効力感も
- 家庭での関わりで障害になる子も・・

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
