1.トラブルをある程度防ぐ~ルールの明確化
楽しめるための仕切りが必要
楽しいはずのドッヂボールやドロケイなんだけど、
ガヤガヤ
👆こんな感じのトラブルは、先に対策してないといくらでも起きます。
結果としていちいち遊びのプレーが止まって楽しめない。
我慢して流したり話し合いで、子どもたちが解決するのはいい。って言っても限度はあります。
いちいち遊びが止まってたらつまらないですよね。
サッカーやってて、15秒やってファールで止まる。話し合い一分、再開したらまた15秒で止まる。
ミーティングの間に遊んでるんじゃないんだから・・
遊びの大きな大きな目的は「楽しむこと」
遊びを通しての成長とかを、大人が頭で考えていても子どもからしたら"ありがた迷惑"。
まずは楽しめないことには、ゲーム自体が成立しません。
時間も有限、小学生も忙しい。遊ぶ時間なくなっちゃう。
さっきの15秒サッカーなら、大人が仕切ってジャッジしてあげて、さっさと再開したら良いんです。
どうしても問題ある子だけを個別に外して話とか。
ちゃんと大人がいるなら、集団遊びには必要な仕切りがあるってことです。
そんな人数を公平性を持ち一手にまとめられるリーダーなんて、小学生の子どもの集団内にはいないのと、いても毎回任せるのはその子も楽しめません。
ルールの明確化とは、子どもの理解力におうじて分かるように説明しておくこと。
一番分かっていなそうな子が訴えてきそうなトラブルを、ある程度はルールとして先回りして解決してからスタートすることです。
最低限ルールは確認しておく
鬼ごっこのドロケイなら、
- 「タッチされて捕まったら、この牢屋に自分で来るんだよ」
- 「タッチしたしてないの言い合いはじゃんけんで決めるか、私に言いに来てね」みたいな感じ。
サッカーだったら
- "オウンゴールはなしにしよう"とか。
ドッヂボールだったら
- "顔面はセーフにしよう"とか。
それでも想定外のトラブルや、決まった1人の子しか気にしないトラブルは起こるし、全部は防げません。
防ごうとしても絶対起きるのと、想定してないトラブルは意見が割れたり怪我の手当てとか、たいてい厄介なので、それに大人が集中できたら良し。
だから想定できる程度のものは、遊びをいちいち止めないためにも先に潰しておくんです。
- その一人に教えたらいいものなのか?
- 全体のルールに関わることなのか?
- その子の訴えだけど同じトラブルが頻発しそうか?
そんな事を考えつつ、時には全体で止めることも必要かも。
でもプレーは止まるほどつまらなくなるので、最小限になるように予防線を張っておきましょう。
休憩時間を挟みながら遊ぶ動きの激しい遊びなら、そこで伝えてもいいでしょう。
ローカルルールを浸透させる
ローカルルールって、その地域の子どもなら全員知ってるみたいなもの。
これ、子どもたちがスムーズに行動できるようにする事でトラブルを防ぐこともかなり有効ですよ。
子ども文化で編み出されたものだから。
例えばドッヂボールで、同時に何人かの子がボールを同時にとる場面はよくあります。
この場合は私の勤務していた児童館では、じゃんけんで決めていました。
子どもたちにも浸透していて、わざとでなくても同時にキャッチ。
その瞬間にじゃんけんか、相手に譲るかの二択。
子どもは数秒で判断して、試合も止まりませんでした。
ローカルルールでもちゃんと浸透してくると、強い子が無理やり取ってしまうことは許されなくなります。
とってしまった子が周りの制止も聞かないで、ボールを投げてしまい誰かを当てたとする。
でもそれは無効ってことを他の子が分かるので、大人がいなくても、やり直しとなります。
ローカルルールを作っていけるにゃ
2.遊びを通して子どもたちの調整力を高める
大人がいるならある程度の集団遊びの仕切りは必要です、とお話しましたが、全て仕切ることはありません。
子どもの力が育たないからです。
学童クラブみたいな小学生1年生~3年生みたいに幅があって仕切れる子どもがいるなら、任せられることは振っていきましょう。
大人がいなきゃ、子どもだけで何とかしないといけないんだから、練習や経験にもなる。
子どもだけに任せると、どうしても不平等が出るからそれについては後でお話します。
下の学年の子が上の子に言われた方が素直に従うって様子あり、縦の繋がりもできます。
「じゃあチーム決めて」
みたいに任せてみる。
状況が分かる子が「鬼ごっこの鬼、多すぎるから減らそう」とか、「ドッヂボールのチーム、こっちが強すぎるから変えよう」みたいに声かけて進める感じ。
そうじゃなくても自分達で気づいて変えていくので、大人が仕切りすぎるのもよくないって話です。
3.集団遊びの留意点~展開への大人としての仕掛け方
子ども集団が完璧で、内部から出てきた問題を全て子どもたちが解決して、より楽しい遊びへ発展させていく。
弱い子や小学生の下の学年の子もうまく入れて、上の子は自然に配慮できてる。
ってなら、トラブル対応や安全管理をする以外の大人役割はない。
だからいてもいなくてもいい。
でもそんな場合でも力になれるとするなら、子どもだけのマンネリ化、グダグダにならないような刺激を与える点。
子どもは気分屋で、その場の雰囲気に流されます。
いい悪いじゃなくて、そういう特性があるんです。
楽しいドッヂボールをやってても、ずっとヒートアップした試合が展開される訳じゃない。
だからいくら楽しい遊びをどんどん展開していってもいずれ停滞し、新しい刺激もなくなり、だんだん飽きてくる。
そしてメリハリのない、グダグダな感じになってくるわけです。
そんな状態でよくあるのが、一部の子どもしか仲間内で楽しんでないような状況。
学童クラブなんかだと、仲良し3年生以外の子を全員当てたら、後はパスの回し合いで誰も当てない、そして時間だけが過ぎていくみたいな状況になることも。
遊びに飽き始めたときに
- 違うルールを入れてみたり
他のことしよう
提案してみたり。
こんな刺激を与えるのが、集団遊びを展開し続ける上での留意点になります。
時間を5分ごとに区切ってやるのも効果的です。
ドッヂボールみたいな勝負が絡むルール遊びでも、時間で区切るとメリハリがつきますよ。
別次元の話として、子どもだけでまとまりがつかないときに、大人が仕切るのは当たり前ですね。
多少の強引さも必要です。
いつまでも遊びが始まらないのは、せっかく遊ぼうとしてる気分も削がれるし、有限な時間もなくなる。
一部の話聞かない子のせいで、いつまでも始まらないなら、その子たちを外してでもまず始めてしまうのも良いかもしれません。
(外した子へ対応する大人が別に必要になります)
4.集団遊びでは、全体を定点から見る
子どもが集まって遊ぶってのはそれなりのリスクがあります。
特に運動量の大きな小学生。
走れば転んだりぶつかったり、ボール遊びなら突き指や、ボールを踏んづけての足首の捻挫など。
物理的な怪我は、スポーツをルール通り、いくら配慮してやっていても防げません。
もちろんケンカっぽい個別トラブルも起きる。
- 鬼ごっこでタッチした/してないの言い合いから押してみたり
- 日頃の恨みとばかりに執拗に一人を狙ったり
- 細かい挑発行為や悪口を繰り返したり
集団遊びの中での瞬間的な動きを、なるべく全部把握しなくちゃ行けないってのが、現場監督でもある大人の役割。
現場を見てなくても、ある程度は子どもから状況を聞けるけど、保身のためにうそをつきやすい子や理解力の弱い子が混じってたりすると、状況把握だけでも時間がかかる。
さんざん聞き取りをした後で「えっ、怪我したの!?」ズボンをめくると血が出てる。
その場を見てれば、"足を擦ってたから怪我したかもなあ"みたいに素早く対応もできます。
大人がたくさんの子どもに混じって遊ぶのも、信頼関係を築くって面で有効。
だけど安全管理はどうしても疎かになります。
何人か大人がいるなら、必ず一人は定位置にいて、全体を見るようにするのが集団遊びのコツになります。
【学童保育でのチームワーク】情報共有の仕方や動き方/システム化
学童クラブなんかだと保護者から、「職員は何で見てなかったの?」って後からよく言われる。
保護者がその場にいたなら、全部把握するなんて無理なことが分かるでしょう。
把握するためには、かなり遊ぶ範囲と子どもの動きを制限しなくちゃいけなくなる。
でも「怪我をしました、職員はその瞬間を見られませんでした」って報告があったら、何割かの保護者は
ってなるのは当たり前。
室内の体育館とかならまだしも、見てないと公園遊びなど開けた場所では脱走もあり得ます。
環境面のハザード(子どもが避けられない危険)に素早く気づくためにも、集団遊びの時には必ず一人は定点にいて全体を見ましょう。
5.集団参加者が不平等にならないように留意
集団を全体ではなく、集団内の個々を見る
大人が仕切る、でも仕切り過ぎないとか加減が難しいですね。
友達同士の小集団ならまだしも、10人とかになると集団として完璧、大人が全く不要な状況はあまりないこと。
子どもが三人よれば力関係が出てくる。特に女の子なんかは簡単に一対二の構図になります。
集団をある程度はまとめられる上の子も、まだ小学生だから別に人格者じゃなくて、基本的には自分が楽しめるようにしたい。
といったところで、弱い子が我慢しなくちゃいけないような不公平な決め方にならないか。
集団の質を見ることも必要になってきます。
【子ども集団のまとめ方】なんの集団?集める必要、ホントにあるの?
理解力の足りない下の子はいるから、その辺はフォローしてあげる。
放っておくと子どもの社会はけっこう冷たい。
何回か教えても通じないような理解力の低い子は外されたり、泣いてる子は放って置かれたりする。
子ども同士で気を遣うことがあまりに多いと、遊びも中断しちゃって楽しめない。
個別配慮が必要な領域については、大人の援助が必要になってきます。
勝手な振る舞いをする子は介入
理解力の問題じゃなくて、勝手な振る舞いが目立ち譲れない子もよくいる。
そういうのも放置していると勝手に振る舞い続けて他の子が辞めていくか、外されるかどっちか。
そういった子がいる場合には、はじめにお話して大人の仕切り。
例えばドッヂボールで同じ子ばっかり投げるなら
●「二回連続で投げるのはナシね」
●「譲ってあげなよ〜」
ある程度その場を仕切ったり、そこまで行かない声かけ程度が必要となります。
同じ子が来る集団で繰り返していると、いつの間にか雰囲気ができたりローカルルールになったりしますよ。
はじめから譲れる子も小学生になると多くいるので、そういった子をみんなの前で褒めるのがgood。
必要なルールを押し付けにならないように設定し、集団の雰囲気を作っていくのも大人の仕事になります。
6.まとめ〜参加の仕方はそれぞれに配慮+グッズ利用
これらルール遊びの留意点や注意点について各章でお話ししてきました。
ポイントは安全管理は前提としての全体の雰囲気作りと、それでも賄いきれない個別対応。
これ、けっこう大声出さないといけなくて、子どもが増えたり範囲が広いと地声のみでやるときつい。(やったら一発で分かると思います)
笛でもいいけど、最近は手元でボタンを押すと笛の音が出るブザーが出ています。
笛だと同時に指示を出しにくいので、是非手に入れておきたい逸品です。
電子ホイッスル 音量調整 3サウンドパターン 生活防水 審判 マスクを着用しながら使用可能なホイッスル文中で紹介したリンク
子どもたちと遊べるスポーツやゲーム遊びはこちらからどうぞ👇️
累計200くらいありますよ!!
座ってできる 帰りの会ネタ | 机などで やる遊び |
輪や列で やる遊び | ネイチャー ゲーム |
じゃんけん遊び | 王様取り |
鬼ごっこ30 | 雨の日の室内 運動遊び |
スポーツ 鬼ごっこ | 新聞遊び |
ドッジボール アレンジルール | タスケ (3歩ドッジ) |
ソーシャル ディスタンス 運動遊び | 一人運動遊び |
スポーツ チャンバラ | リレー遊び |
スタンプラリー、 ポイントラリー |
いろいろなレクレーション特集
運動遊びやルール遊びの進め方のコツはこちらから
▶️ピックアップ◀️
【スポーツ鬼ごっこ】っぽい遊びを学童クラブや子ども会で楽しむコツ
学童クラブ職員の悩みはだいたい
● 職場の人間関係で悩む
● 子ども対応のノウハウを知りたい
● 収入面や将来性に不満や不安あり👆これらを解決するには転職かスキルアップ。
転職に関しては、私も登録してみた信頼できる転職サイトがあるのでこちらから。
【はじめての学童指導員】登録した感想はかなり好印象、相談のみでもOK
スキルアップに関しては、
子ども心理/一般知識/事例/管理ポイント・・
個別にいくらでも学ぶことがあるので、それらを網羅して私ジャムがたくさん記事を書いています。
でも実は個別知識ばかり増やしても、根本的なものが足りないんです。
人間そのものを毎日相手にする学童クラブの仕事には、別次元のスキルや知識が必要、
というのが20年以上の経験と理系的思考による結論です。
・・では何が根本的に足りず、どうすればいいのか?
根本的に足りないもの
➔経営的な視点での基礎的な考え方、真の人間理解などのビジネススキル。
どうすればいいのか?
➔人に物を売るマーケティングを学ぶことで可能。
と思いましたか?(^^)
分野が全く違うように思えますがマーケティングを学ぶとは、人へ物を売ったり価値提供のために
✔ 人間を真面目に理解して読み解き、
✔ 発生した問題へどう対処すればいいか、
✔ お金/時間/情報/人材資源をどう使えばよいか?👆こんなのを学ぶ事になるので、結果的にあらゆる仕事に通じるスキルが身につきます。
これらが保育現場でも必要と言うのは、賢明なあなたには理解していただけるでしょう。
つまりマーケティングを学ぶと、どんな仕事にもつぶしが効く知識やスキルが身につくので、
保育に活用できるのはもちろん、ついでに副収入を得る程度は容易になり、収入面の不安もなくなってきます。
保育業界は価値観が偏りがちで、経験を積めば積むほど一般常識から離れてしまうジレンマがあります。
(経験が浅いと実感がないと思いますが、真面目に保育現場だけで経験を積むと必ずぶち当たる壁です)
特に現場リーダーや管理職になった時、一般的なビジネス知識やスキル有り無しは非常に大きな差となります。
良い主任や施設長は長い経験によって、自覚なしに身に着けているのですが、
あなたはその正体がマーケティングにより得られる知識やスキルということを知ったため、
それを学ぶことで、真面目に取り組めば1年ちょっとで10年以上の時間をショートカットして身につけられるわけです。
と言ったところで、私の学んだオンラインビジネススクールを紹介しておきますね。
名前は「次世代起業家育成セミナー」
●友達追加するだけで、20万円分の教材が無料でもらえ、巷に溢れている単発のビジネス動画でなく体系的に学べる。
●また私のウェブサイト(「学童クラブ指導員と保護者の部屋」または、「保育士の3大お悩み解決所」)経由で登録すると、私からも「保護者対応虎の巻」などを差し上げています。
「次世代起業家育成セミナー」のライン友達追加だけでかなりの特典が貰え、お金は最短2週間たたないと1円も払えないのでお試しのみで退会可能。
登録のみのデメリットはありません。
ここまで読むくらい熱心なあなたには、ぜひレベルアップして子どものために生かして欲しい(^^)
👇👇何が学べるか、どんな効果があるか👇👇
※以下「保育士の3大お悩み解決所」の記事が開きます。
試しに起業センス測定のススメ
次世代起業家育成セミナー自体の説明記事👇
👇無料教材が怪しいと思う方にはこちら(^^)
私からの無料プレゼント、さらっと「差し上げます」と話しただけですが実は大反響がありますよ。
学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓
このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇