0.気になる子とは~発達/行動/他の子との比較

ここで「気になる子」とは保育・育成上で

「他と大きく違う部分のある子」〜「目立たないけれど、感覚的に気になるレベル」まで幅広くとります。

発達障害が疑われる子やグレーゾーン、また行動が急に変わってきたとか、イライラが増えたなど気になる子、出てきますね。

また問題児的に対応に困れば気になりますが、対応には困らないけれど将来このままだと心配などいろんな意味まで。

そしてほとんどの場合、他の子どもとの比較によって「気になる」がでてきているはずです。

いろんな子ども 気になる子や問題児

1.問題行動?~学童保育での気になる子の様子は保護者へ伝えるべき理由

結論から書くと子どもの様子が気になったとして、それを保護者へ「伝えないないはあり得ない」ということです。

主に3つの理由があります。👇️👇️

1-1.保護者に子どもへの責任がある

1-2.家では集団の中の我が子は分からない~保育現場で一番に発見できる

1-3.施設での問題解決に限度がある

1-1.保護者に子どもへの責任があること

親は子どもに全面的な責任があります。

親元を離れている場面でも施設の責任は限定的で、保護者の責任です。

子どもが小学生なら、世間はそう見ます。

保育園や学童クラブにいる期間が数年スパンでもいずれは退所し、その後ずっと育てていくのは保護者。

そして子育てでは早い段階なら手を打てることがたくさんあります。

早い段階から然るべき対応をしたほうがよいという早期療育の鉄則があります。

障害のある児童の育成については、できるだけ早期に、適切な医療的リハビリテーション、指導訓練などの療育を行うことにより、障害の軽減及び基本的な生活能力の向上を図り、自立と社会参加を促進している。

内閣府

学童クラブではなぜか、子どもの悪い行動は保護者へ伝えない傾向があります。

こまった行動をする子は頻繁にやるので、伝え過ぎない配慮してる場合もあるけど、

支援員
施設の中のことだから
中でなんとかすべき!

👆こんな勘違いもよくある。

また保育園(リンク 学童クラブと保育園の違い)とは異なり一人で帰る子も多いので、伝える機会が限られているという理由も

また連絡手段として連絡帳を使っている場合、(リンク➞連絡帳の書き方)には悪い面はあまり書かないので、

よい面ばかり書いて、一年中支援員の悪態をついている姿を親がずっと知らず一年過ごすこともあり得ます。

言えばやってくれる保護者責任を、学童支援員が知らせない事で果たせなくしています。

気になる子でも責任は保護者

1-2.家では集団での我が子は分からない👈保育現場で気になる子を一番に発見する理由

家では年齢の違う兄弟しかいないので、他の子どもとの関わりや、同年齢と比べてどう違うのかは、教えてもらえないと親は分かりません。

特に発達障害の場合は

  • 複数の場で
  • しばしば
  • ある程度の期間に渡って
  • 特定の行動が見られるとき

に診断されます。

ADHD診断基準より抜粋
(中略)

・しばしば外的な刺激によって、すぐ気が散ってしまう。

・しばしば日々の活動で忘れっぽい。

*診断には上記のうち6つが少なくとも6ヶ月以上持続すること

はぐくむより引用

また発達障害は他の人との関わりやコミュニケーションの部分で診断されるものが多いけれど、家庭では知り得ないこと。

せいぜい

うちの子、変わってるわ

子どもに関する知識がなければこの程度。

集団の場で初めて特性が明らかになることはザラ、早ければ保育園で保育士がいち早く察知します。

学童クラブでは低学年でよりハッキリしてきたり、低学年では周りが理解して許してくれて問題とされなくても、

高学年になると「空気読めない」と外されてことでようやく気になる子に認定されたりさます。

ジャム
家で分からなくても
しょうがない。
気になる子、問題児ではなく、事実を伝えること

1-3.気になる子、施設でできる問題解決の限度がある

気になる子の問題行動は、家か施設か学校かどこかにストレッサーがあり、多くの場合家庭にあります。

学童クラブでは解決できない問題です。

また子どもの発達課題や障害が疑われるようなら、なおさら学童クラブだけで何とかするのは不可能。

少なくとも親に知らせる前に、学校との協働は必要です。

気になる子にも時間は流れるので、保護者支援は遅くならないよう

2.気になる子の「気になる」を伝えるタイミングは1週間目安

子どもの異変や「気になる」を職員で共有しているけど伝えるタイミングを図っている見(けん)の状態は、1週間を目安というお話をします。

子どもの時間感覚では、一日がとても長いもの。

自分の子どもの頃を思い出すと、一ヶ月って、永遠にも感じませんでしたか?

「ジャネーの法則」と呼ばれています。

この法則の中では、人間の体感時間はそれまで生きてきた年齢に反比例すると考えられているのです。

例えば、30歳の人間にとって、1年間というのはそれまで生きてきた30年のうちの1年ですから1/30。人生の中のわずか3%少々ということになりますね。

ところが、5歳の子供にとっての1年間とは、5年間のうちの1年で1/5。人生のうちの20%以上を占めています。

つまり、同じ「1年」「1日」「1時間」であっても、5歳の子供の体感時間は、大人の6倍以上の長さであるということになります。

cotree

大人の一週間は、子どもにとっては一ヶ月くらい。➞大人の1か月は子どもにとって約半年!

(ジャネの法則は「説」だけど、話としては分かりますね)

これを思えば、様子見という名の放置はある種の拷問かもしれません。

●どういった支援をしようか

●保護者へ伝えるべきだろうか

●いや一ヶ月後に面談があるからそこで・・

迷っている間でも、子どもは日々を過ごしています。

気になる子、問題児

2-1.学童での「気になる子」対応事例

私があるとき経験した事例を紹介します。

ーーー

春休みに入って数日後、普段元気な2年生男の子の、特定の子へ意地悪が目立ってきました。

通りすがりにワザとぶつかったり、その子がちょっとミスすると待っていたかのように過剰に攻撃。

その都度話や注意をしていましたが、その場その場では解決しているため、保護者へは知らせずクラブでの対処で様子を見ていくことにしました。

明らかに以前と様子が違うのに、保護者へ知らせなかった訳です。

2週間くらい経過して行動がエスカレートし、相手の子にケガをさせてしまいました。

そのタイミングで2週間くらいの様子をようやく保護者へ伝えました。

👉春休みが終わる直前です。

幸い理解のある保護者で、すぐに家で話を聞いてみると、

子ども
みんなは春休で自由にしてるのに、毎日学童クラブに行くのはいやだ

と涙ながらに訴えたそうです。

嫌がらせを受けていた相手の家庭にも事情を話し、不手際を詫びました。

その後は休みを増やし、留守番も約束して練習したりで1か月ほどして退会していきました。

児童館併設の学童クラブだったので、退会後は頻繁に児童館に出入りし、八つ当たり的なイジワルも無くなり、下の子にとって頼りになるお兄さんになっていきました。

ーーー

この事例では保護者の力を借りる形で、その日のうちに解決しました。

大切なのは、「子どもにとって大切な春休み」だったこと。

春休みなんて一日でも惜しいのに、何日も何日も子どもにストレスをくすぶらせた状態で、

異変を察知していたのにも関わらず、表面的な行動のみに対応し、原因を探ることなく放置してしまった大きく反省した事例です。

問題児ではない 気になる子

2-2.忘れてはいけない時間感覚

このように、「子どもの時間感覚の大人とのズレ」は忘れてはダメ。

子どもと大人の時間の流れは別物です。

体感ですが、様子を見るのも3日もあれば見るべき点や、その子の課題が分かります。

1週間目安というのは、

✔月曜から3日で問題点を確定

✔後の2日は"仮説思考"で見立て、精度をあげて伝え方を考える。

✔週明けの1日で様子を見て、保護者に知らせる。

なので「前兆が見えてから一週間」これが保護者へ知らせる期限というわけです。

4月に子どもが一気に入所してきて対応が間に合わないときは、順番になるので仕方ないけど、基本ベースは一週間です。

3.気になる子どもの行動を「仮説思考」で見立てる

3-1.気になる子の「気になる」を具体的に見立てる仮説思考

子どもの様子をみていて「何か気になる」レベルでは職員間では話ができてもフワッとしてるので、保護者へは伝えられません。

その段階で安易に伝え、炎上したケースも知っています。

だから子どもの行動や発言をよく観察し、要素を分解して、心理学や発達理論に基づいてた分析が必要です。

子どもの心理や行動を決める要素はたくさんあるため、「これが原因かもしれない」という仮説を立てます。

そしてそれを裏付けるために観察していき

●「やっぱりそうみたいだ」

●「おや、違うのか?」

考えていくのが見立てと検証。

福祉用語ではインテークからのアセスメントに相当、課題の確認作業となります。

※厳密には相談者がいてのインテークだけど、本質的には同じこと。

「仮説思考」はビジネス的な課題解決の考え方で、決めうちをして検証する方法です。

【仮説思考のコツとやり方】悩みを最短で解決するための科学的思考法

仮説思考

内田和成 東洋経済新報社 2006年03月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

3-2.仮説思考の簡単な例~発達障害からくる二次障害も視野に

仮説思考の例を出してみます。

すぐ暴力を振るう子がいて、よく見ていたら運よくケンカが始まりました。

物をとられたときに何も言わず、一瞬物を取り戻そうとしたけれど抵抗され、相手をぶってしまった。

その気になる子の課題を仮説立ててみると

  • 言葉で思いを言えない
  • 衝動性が高い
  • 人の気持ちが分からない
  • 選べる行動が少ない
  • ぶつことを悪いと思っていない
  • 相手の子との相性が悪い

👆こんな辺りでしょう。

喧嘩の時に「死ね」しか言わない、というのを似たような場面でも目撃したら、

原因は「語彙が少ない、言葉がでない」と確信のレベルが上がります。

ほかの場面でちゃんと口げんかをできていたら、「どうやら違うようだ」となる。

決めてかかっていき、検証を重ねていくというのが仮説思考です。

全般的な課題や他明らかな偏り、発達障害と二次障害も視野に入れて考えます。

二次障害

発達障害のある人は、うつなどの精神疾患の合併や、引きこもりなどの社会との不適応を引き起こしやすい傾向があるといわれています。

それらは二次障害と呼ばれます

リタリコより引用
仮説思考 気になる子、問題児ではなく建設的に問題解決をする

3-3.見立てる(アセスメント)

いつもは集団の中に埋もれがちですが、細かく見ることを決めて、何もないときでも意識して観察することで、

「トラブル対応でしか関わらなくて分からなかったこと」が見えてきます。

落ち着いているときの何気ない会話でも探れます。

さらに行動の原因を進めていき、「すぐにぶってしまうのは親からも同じようにされているのでは?」など様々な可能性を考えょう。

検証できない部分はとりあえず仮説として立てておいて、親との面談で探ったり学校担任と話す機会を待つなど。

3-4.気になる子への見立て精度をあげるには

  • 勉強を続ける
  • 経験値をあげる
  • 時間制限をつける
  • 記録を読むなど過去のケースも分析してみる
  • 細かい話まで分析対象にする
  • 複数の人で見る

これらによって見立ての精度が上がっていき、外すことが少なくなります。

外さないというのは、これを元に考えた対応策が効果を上げるということ。

一週間で目処をつけることを目標に、3日以内に要点をまとめる時間制限によっても精度が上がります。

心理学の勉強やいろいろなケースを知ることが必須ですが、このサイトではこの辺りもカバーできるように記事を書いています。

見立てですが、単に「発達障害かもしれない」などラベリングするのは見立てではありません。

「問題児だからしょうがない」というのはプロじゃないけど、そんな支援員がいる残念な業界、というのは別の話。

見立ては具体的な対応を探るために原因を探っている段階で、具体策へ進めないのは見立てが足りていない精度の低い状態と言えます。

こどもを気になる子、問題児と片付けない

4.「気になる」の要点をまとめて保護者へ伝える

見立てがまとまり職員間で一致したなら、学童クラブとしての方針を立てていきます。

ぶつ子への具体的な対応例

喧嘩の時は手を出すじゃなくて先生を呼んでねと伝える

手出しはダメと一貫して伝える

「これじゃあ手を出しても仕方がないよね」など手出しを容認する言葉かけはしない

👆️具体的な関わりを決めていきます。

学童期の小学生についてのノウハウ・経験値がある学童クラブとして、具体的な対応まで見立てと共に伝えるのが最善。

ですが問題の原因が家庭にありそうだと見立てた場合は伝え方に注意。(5章)

「何でもないところで怒られるのが続くと、反射的に嘘をつくようになりますが、いかがでしょうか?」

一般論を伝えたり、思い当たる節はないか考えてもらうなど、直接的に伝えない場合もあります。

気になる子、問題児、困った子は困ってる子
困った子は困ってる子

5.「気になる」の保護者への伝え方や気をつけること

伝え方は特に難しいところで、4までの内容の習得は座学でも可能かもしれません。

しかしこの「伝える」については実地での経験が不可欠です。

コミュニケーション力が高い人は、相手の反応を見ながらいうべき言葉を勘で瞬間的に選び、さらっとやってしまう人もいます。

基本的には対面で、親の様子を見ながら対応を変えていきます。

👉たくさん話して伝えようと思っていたら、よく喋りたいお母さんみたいなら「聞く」を主体に置くとか。

電話では表情か分からずに難しいので、込み入った話はできれば面談の場を設定したいところです。

気になるを伝えるポイントは、保護者に合わせて伝えるのが前提ですが、敢えてポイントをまとめると、

  • 信頼関係を築いてから
  • 親に主導権を渡す
  • 個人ではなく施設として伝える

信頼関係を築いてから

私も元は理系の研究を一人でやりたいタイプの人間、人に関わるのは得意ではありませんでした。

しかし子どもの今と将来のために必要なことのみに絞って要素を踏まえて伝えていけばよいです。

ポイントをおさえていけばやれることです。

子どもに関する一般的な質問に全て答えてられる必要があり、心理学など基礎勉強が欠かせません。

また保護者との信頼関係を築くことは必須で、遡って子ども本人との信頼関係が必要になります。

家で子どもが「あの先生、嫌なんだよね」など話していると、保護者からはそれだけで不信感ありのスタートになるからです。

別に職員としては、親と仲良くなる必要もありません。

利用者との関係の記事

受容過程を知って保護者に決めてもらうスタンス

保護者が学童に求めるものは子どもについてが9割、残りが親もいたわってほしい

保護者にはいろんな価値観があるけど、特な我が子の障害や発達の課題を認めたくないのは普通の反応です(障害の受容過程)

障害受容の過程

人は、障害が残ることになった時、まず衝撃に対して心理的に緩衝しようとして、障害の否認を行います。保護者自身の課題や、障害受容の途中段階の方は「うちの子は家ではいい子だからそんなじゃない」と否認。

健康長寿ネットより引用

そこで不用意に

支援員
学童ではこんな感じで困ってるので、〜な支援を考えています


一方的な感じで提案しても、おそらく拒否されて、役所に苦情が行くなど炎上の可能性もあります。

その場合は容易に個人攻撃に繋がるので、施設としての対応を強調します。

保護者との信頼関係がまだない5月くらいは特にご注意。

使えるテクニックは「学童支援員って子どものプロ、20年も低学年を見てきました」とブランディングして信用してもらうとか、

心理の先生からの客観的な意見として伝えるという方法もあり、受診を勧めるような場合には特に有効です。

心理巡回の先生の使いよう

単に気になる子、問題児と片付けずに見通し持った支援をする

6.伝えたからと言って・・時間がかかる/変化なしも

学童クラブとして正しい現状と見立てを伝えることは必要ですが、子どもに対する責任は究極的には保護者に委ねられています。

保護者も我が子の「気になる子」の部分を実は疑ってたというなら話は進むと思います。

保護者も不安でしょうから、寄り添って支援をしていく姿勢が問われます。

しかしどんなにダメな親でも児相に保護されるくらいの一部除いて、「子どもは親の責任」が日本の価値観です。

だから伝えたとしても保護者動かず、何も変わらない場合も少なくありませんよね。

家庭環境で障害になる子もいるの記事

伝えるべきことを伝えた上で、保護者が変わることも期待しすぎてもダメ。

期待の反面思い通りに動かない親に

支援員
何だ、あの親は!

👆こんな反感を持つのは二流です。

【人に期待しないアドラー心理学】人間関係で悩まない重要マインド

やれることをやり、それでも保護者が変わらない・動かないとなれば関係機関との連携や、子どもが目の前にいる時にできることを考えるしかない。

子どもは集中して遊び込めれば、ほとんどのストレスが軽減されるので、その辺りも学童クラブとしてとれる大切な方法論となります。

個別の子どもや家庭に入れ込みすぎることは精神福祉や医療用語では「逆転移」といい、これも気を付けたいところです。

7.気になる子の様子を保護者へ伝えることのまとめ

いかがでしたか?

入れ込みすぎてはいけないこと、子どものためを思うことで親へのアプローチ、家庭支援の方法を書いてきました。

気になる子への対応

1週間目安に対応する(2章)

子どもの課題を仮説思考で見立てる(3章)

職員で対応まで一致させる(4章)

親へ伝えないは有りえないが、伝え方にはご注意(5章)

伝えても変わらない場合(6章)

習得するにも時間がかかり、心理学の勉強などは一生必要。

そしてすぐ解決するのは稀なので、焦らずにポイントをおさえて事に当たっていきましょう。

👇️「背景」から考える 気になる子の保育サポートブック (しんせい保育の本)

見立ての精度をあげる勉強に一役買います

「背景」から考える 気になる子の保育サポートブック

清瀬市子どもの発達支援・交流センター とことこ(岩澤寿美子・西村和久) 新星出版社 2019年08月09日
売り上げランキング :
by ヨメレバ
ジャム
見ていただき
ありがとうございました

コメントいただけると
嬉しいです

目次へ

学童クラブ職員の悩みはだいたい

● 職場の人間関係で悩む
● 子ども対応のノウハウを知りたい
● 収入面や将来性に不満や不安あり

👆これらを解決するには転職かスキルアップ。

転職に関しては、私も登録してみた信頼できる転職サイトがあるのでこちらから。

【はじめての学童指導員】登録した感想はかなり好印象、相談のみでもOK

スキルアップに関しては、

子ども心理/一般知識/事例/管理ポイント・・

個別にいくらでも学ぶことがあるので、それらを網羅して私ジャムがたくさん記事を書いています。

でも実は個別知識ばかり増やしても、根本的なものが足りないんです。

人間そのものを毎日相手にする学童クラブの仕事には、別次元のスキルや知識が必要

というのが20年以上の経験と理系的思考による結論です。

・・では何が根本的に足りず、どうすればいいのか?

根本的に足りないもの

➔経営的な視点での基礎的な考え方、真の人間理解などのビジネススキル。

どうすればいいのか?

➔人に物を売るマーケティングを学ぶことで可能。

あなた
えっ?マーケティング??

と思いましたか?(^^)

分野が全く違うように思えますがマーケティングを学ぶとは、人へ物を売ったり価値提供のために

✔ 人間を真面目に理解して読み解き、
✔ 発生した問題へどう対処すればいいか、
✔ お金/時間/情報/人材資源をどう使えばよいか?

👆こんなのを学ぶ事になるので、結果的にあらゆる仕事に通じるスキルが身につきます。

これらが保育現場でも必要と言うのは、賢明なあなたには理解していただけるでしょう。

つまりマーケティングを学ぶと、どんな仕事にもつぶしが効く知識やスキルが身につくので、

保育に活用できるのはもちろん、ついでに副収入を得る程度は容易になり、収入面の不安もなくなってきます。

保育園

保育業界は価値観が偏りがちで、経験を積めば積むほど一般常識から離れてしまうジレンマがあります。

(経験が浅いと実感がないと思いますが、真面目に保育現場だけで経験を積むと必ずぶち当たる壁です)

特に現場リーダーや管理職になった時、一般的なビジネス知識やスキル有り無しは非常に大きな差となります。

良い主任や施設長は長い経験によって、自覚なしに身に着けているのですが、

あなたはその正体がマーケティングにより得られる知識やスキルということを知ったため、

それを学ぶことで、真面目に取り組めば1年ちょっとで10年以上の時間をショートカットして身につけられるわけです。

と言ったところで、私の学んだオンラインビジネススクールを紹介しておきますね。

名前は「次世代起業家育成セミナー

無料お試し特典

●友達追加するだけで、20万円分の教材が無料でもらえ、巷に溢れている単発のビジネス動画でなく体系的に学べる。

●また私のウェブサイト(「学童クラブ指導員と保護者の部屋」または、「保育士の3大お悩み解決所」)経由で登録すると、私からも「保護者対応虎の巻」などを差し上げています。

「次世代起業家育成セミナー」のライン友達追加だけでかなりの特典が貰え、お金は最短2週間たたないと1円も払えないのでお試しのみで退会可能。

登録のみのデメリットはありません。

次世代起業家育成セミナー、デメリットなしのお試し登録

ここまで読むくらい熱心なあなたには、ぜひレベルアップして子どものために生かして欲しい(^^)

👇👇何が学べるか、どんな効果があるか👇👇

※以下「保育士の3大お悩み解決所」の記事が開きます。

試しに起業センス測定のススメ

起業センス
起業センスの記事を読む

次世代起業家育成セミナー自体の説明記事👇

セミナー
次世代起業家育成セミナー
説明記事へ

👇無料教材が怪しいと思う方にはこちら(^^)

次世代
怪しくないの記事へ

私からの無料プレゼント、さらっと「差し上げます」と話しただけですが実は大反響がありますよ。

プレゼントの紹介や、感想はこちら

次世代起業家育成セミナー登録はこちらから

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事