学童クラブ/保育園での心理士などの巡回
- 巡回サポートの活用方法
- 来てもらう前の準備
- 細かい子どもの育成内容には使えない
- じゃあなに教えてくれるのか?
- 保護者への話に使えること
学童クラブや保育園など施設によっては、臨床心理士などが定期的に巡回してきて発達に気になる子や、問題行動をする子、障害児を見てアドバイスをくれるようなシステムがあるところもあります。
多くの場合、一日だけ来ていつもの様子を職員から聞き、その日の様子を見てアドバイスをして帰っていきます。
そんな一日だけ見てもらっても、落ち着いてる日もあるから分からないじゃないか!
そんな疑問を持ちながら、せっかく来てくれた心理士の話を聞くのは、実はとってももったいない。
巡回サポートの有効活用には
- 事前の準備
- 何を教えてくれるのかを知っておくこと
この二点は外せない。「来てもらっても相手する人手が取られるし、あんまり教えてくれないから役に立たないな~」ってのは、心理士の人が悪いんじゃなくて、施設の職員の準備不足と考え方の間違い。
この記事ではこの専門家の巡回をどのように活用していったらよいかについて書いていこうと思います。



はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
中部地方にて
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)

- 目次【本記事の内容】
- 1.そもそも巡回サポートは必要?
- 2.心理士巡回を有効活用するには
- 専門知識を得る
- 権威性を利用して外部交渉に使う
- 権威性を利用して保護者への話す
- 3.まとめ
学童クラブ職員向けのOFFJTガチ記事👇️
1.そもそも巡回サポートは必要?
さて心理士巡回サポートですが、そういった人が必要かどうかと改めて問われれば、微妙なところです。
こんなところが請け負っていたり、役所の直属の人がやって来たり形態は様々。
経験の浅い職員が試行錯誤でやっているような施設ではありがたがられると思うけど、そのような現場で専門家のアドバイスがちゃんと生かされるかどうかは別の話です

障害児については
- 人の付きかたやどう育成していくかの見通し
- はっきりとこうしていきましょうと文で作っているところ
- 何となく職員同士で話をして合意を得てやっているようなところ
グレーゾーンの子たちについても同様。
親御さんとの面談をしたり、どうしていこう、こうしていこうなど職員同士で話をしているはずです。
しかし話をして見通しをたて、年度途中に経過を検証して方針を修正する、まで細かくやっているところはあまりないかもしれません。
そんななかで一日だけ様子を見に来てくれる専門家のアドバイスは有効かどうか。
実際はなくても大きな問題はなさそうです。
ただ、来てくれるからには有効活用したい!
しかもこの記事で後で書くように、とてつもない利点が保護者とのやり取りの中で発揮されてくることになります。
2.心理士巡回を有効活用するには
視点を変えて、せっかく専門家か定期的に来てくれるようなシステムがあるのなら、それを有効活用したいですね。
障害と一口に言っても個人で違うので、その子にしか当てはまらないような個別の要素については専門家のアドバイスは要らないでしょう。
というか、その子の固有の問題について現場の指導員が悩んでいたとして、一日だけ見に来た専門家の言うことが的を得ていて、言われた通りにやってみたら解決した。
そのようになる可能性は限りなく低いと思われます。
話をしてもらっても、実際は違うんだよなあなんて思いながら聞いていたのでは双方にとって時間の無駄です。
そもそも、心理士のアドバイスをしたり判定するところは、"◯◯君は何が好きで何が嫌い"みたいな個性に関わるところ・とても細かい日々の関わりや信頼関係みたいなことは、各施設でやってくださいって話。
心理士の仕事はもっと範囲の大きなところのアドバイスにあります。

ズレをなくす必要がありますね。

心理士の有効活用1つ目-一般的な情報をもらう
もらうアドバイスとして有効なのは、一般的にこの障害を持つ子に対してどんな取り組みがされているとか、他のところではこうしたらうまくいっていたなどの専門家ならではの情報をうまく引き出すこと。
それでも現場でその子の対応をする上でのヒントが得られるかもしれない、といった程度かと思われます。
少しでもそのヒントが得られる可能性を高めるためには、事前に的を絞って聞きたいことを考えておきましょう。
毎回来てくれているけどイマイチだなあ、と感じるのは来てもらう側の準備が足りていないことがひとつ。
また変に期待しすぎていることが一つといったところでしょうか。

心理士の有効活用二つ目-権威を借りて環境改善を図る
二つ目の活用方法としては、社会的には専門家の意見というのはないがしろにできないってところから出てきます。
現場の指導員が意見を言うにしても、ある程度の肩書きを持った人のお墨付きがあるのかないのかはかなりの差があります。
つまり権威性~"虎の威を借る狐"の効果を使おうってわけ。
現場で困っている、なんとか状況を改善するために通したい意見があるといった場合。
専門家の人に状況を話したり現場を見てもらうなどして納得してもらえたなら、「この間来てくれた◯◯という心理の専門家先生がこういってましたが、・・」などと管轄している役所にも言え、環境改善を図れるかもしれません。

有効活用三つ目-やっぱり虎の威を借る狐~保護者への説明に使う
三つ目は現場の指導員が保護者に、子どもの特性について言いにくいこともあります。
特に我が子の障害を認めたくないような保護者には、日常的に指導員から言っていたとしてもあまり効果はないと思います。
いくら学童クラブ指導員はその手の専門家とはいえ、社会的な肩書きでは弱いためです。
でも
- 嘱託の医者からこういう意見が出たとか、
- この間見に来た心理の専門家から受診を勧めたらどうですかと言われましたとか。
急に説得力が増して、言うことをききます。
悲しいかな、学童クラブの職員はまだそんなものです。相当の知識がある職員も、そもそも少ないから。
日常的に専門的なアドバイスや情報発信をできてれば別だけど、経験値が低い現場職員には難しいでしょう。
このあたりの、うまく権威を借りるような使い方もできます。
保護者との連携の方法について の検討をする]が70.8%と高い実施率であった。保 護者との連携に関しては,保育現場に高いニーズが あることが推察される。
気になる子どもの保育における効果的な巡回相談 スタイルの実践的検討 - Core

3.巡回サポート使い方まとめ
前節の最後に書いた、権威を借りるような使い方については、是非有効活用していけたらいいとおもいます。
しかしアドバイスをもらおうということに関しては期待しすぎない方がよいでしょう。
今の時代、ネットに情報が溢れています。
一昔前なら専門家しか知り得ない情報でも、うまく調べれば手に入ります。
受け身ではなく自分から調べたり勉強していく姿勢が大切です。
学童クラブ職員向けのOFFJTガチ記事👇️

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
ーーーー

👇️👇️👇️👇️👇️
まず経営とは、「価値あるものを提供した結果、価格以上の価値を感じたお客さんから、感謝しつつ対価をいただく行為」
単に儲ける行為ではありません。
保育・福祉とは、ボランティア的な慈善行為ではなく、今や支援者ー利用者といったサービス提供の視点が必須ですね。
保育学校や放課後支援員研修の講師など、利用者理解がとても大切だと誰もが言っており、弱者救済というよりは、エンパワーメントへ福祉・保育業界はシフトしています。
しかし福祉的な視点での利用者理解は、独りよがりになりがち。
福祉現場は世界が狭く、福祉の常識が利用者に受け入れられないことも頻繁ですね。
効果を図るといって、年に1回アンケートをとる程度。必要だと言う割りに取り組まれてはいません。

一方で税金で守られている保育・福祉業界に対して、一般企業を見てみると
事業継続のため、利用者(お客さん)理解を徹底的に行っています。
なぜなら、お客さんに受け入れられなくなった瞬間、利益があげられず、いとも簡単に倒産し、事業継続が不可能になってしまうからです。
従業員を路頭に迷わせないため、必死です。
経営の勉強をした私から見ると、「利用者理解」の必死さがシビアに違うことがわかりました。
👆️これが保育士の視点ではなく、経営者の視点での利用者(お客さん 保育なら子どもや保護者)理解がとても有効な理由です。
有効なのに、なぜ保育の講師陣が「経営の勉強こそ必要」と言わないのかと言えば、ひとえに"知らないから"
まあ普通の保育士や支援員は経営の勉強なんてしたことがないので、仕方ないといえます。
また経営の勉強=ビジネスや仕事そのものの勉強をすることは、利用者理解だけでなく様々なメリットがあります。
例えば
・保育仕事で感じるストレスを解決可能
・自分のメンタルも安定
・子どもや保護者へに合った提案可能
・保育チームの連携改善
・システム化による仕事の効率化
・園長の考えがわかり意思疎通がスムーズ
・同僚とは視点が違うため評価が上がる
・副業での副収入の得かたも分かる
・独立や施設立ち上げも可能に
・思いだけで施設を立ち上げて失敗しない
だからこそ私は、
「保育者こそ経営の勉強をすべき」
という、保育士や支援員の立場の人が誰も言っていない、考えすらしなかった提案をしています。
子どもの心理などは個別知識で必要です。
しかしもっと本質の利用者のために働くという仕事そのものについてベースがないと、個別知識は100%生かしきれません。
あなたには、やり方が分からないばかりに思いだけで働いて、道を見失ってほしくないと思います。
私が紹介しているオンラインスクールはたったの1つだけ。他は知りません。
私も学んで現場にも生かし、こうしてサイト運営までしているので、中身は保証します。👇️


急に突拍子もない・・
と思うけど、興味が少しでもあるなら、紹介記事をご覧ください。今後の人生が大きく変わる可能性すらあります。
👇️紹介記事はこちら👇️
保育者こそ経営の勉強すべき【次世代起業家育成セミナー】の紹介
※紹介記事経由で登録すると、プレゼント記事があります
