スポーツチャンバラは学童クラブ以上の小学生にオススメ
・スポーツチャンバラ?なにそれ。
・響きが素敵!
・小学生、学童クラブの子に合うの?
・どんなルール?
興味本位でも、この記事を見つけたあなたはいろんな疑問を持ったと思います。
私がスポーツチャンバラに出会ったのは、15年以上前の児童館勤務時代。
高学年担当だった私は、子どもと勝負を楽しんでました。
東大出身 理系保育士ジャムです。
この記事ではスポーツチャンバラを小学生にオススメできる理由や、学童クラブでやるときの方法や注意点などお話していきますね。
子どもたちと遊べるスポーツやゲーム遊びはこちらからどうぞ👇️
累計200くらいありますよ!!
座ってできる 帰りの会ネタ | 机などで やる遊び |
輪や列で やる遊び | ネイチャー ゲーム |
じゃんけん遊び | 王様取り |
鬼ごっこ30 | 雨の日の室内 運動遊び |
スポーツ 鬼ごっこ | 新聞遊び |
ドッジボール アレンジルール | タスケ (3歩ドッジ) |
ソーシャル ディスタンス 運動遊び | 一人運動遊び |
スポーツ チャンバラ | リレー遊び |
スタンプラリー、 ポイントラリー |
いろいろなレクレーション特集
運動遊びやルール遊びの進め方のコツはこちらから
▶️ピックアップ◀️
【スポーツ鬼ごっこ】っぽい遊びを学童クラブや子ども会で楽しむコツ
1.スポーツチャンバラの概要
スポーツチャンバラとはチャンバラにルールを設定し、柔らかい素材の剣と防具を身に着けてやるスポーツ。
子どもだけでなく大人も楽しめるレクレーションです。
武器には剣だけでなく錫杖や槍など、剣にも長さのバリエーションがいくつかあって、子どもは60センチくらいの小太刀がちょうどいい。
大人は剣と一緒に盾を使ったりします。
刀は空気を入れて使う軽い素材、しかも防具をつけるので安全性は高く、世界大会なんかも行われているようです。
学童クラブや児童館で導入してる施設も少なくありません。
単発の講師派遣もされているので、週一のプログラムやイベント的にやってるところもあります。
2.学童クラブでスポーツチャンバラをやるメリットや様子
2-1.メリットたくさん
学童クラブでスポーツチャンバラをやるメリットはたくさん
●戦いたい欲求を安全に満たせる
●見て動く協調運動が鍛えられる
●ルールを守る姿勢が身につく
●運動苦手でも入りやすい
●やってて楽しい
子どもの行動はエスカレートしがち。
じゃれ合いが好きだけど、手が顔に当たったりなにかの拍子にスイッチが入って本気のケンカになるので、安易に許可できないと思います。
とか適当な理由で引き離す。。
動物の本能的に、人と触れ合っての遊びは力加減もコミュニケーションも学べるので十分にさせたいと思いつつ、力も強くなった学童児にはやらせられない現状・・
ですが、スポーツチャンバラなら大丈夫。
区切りが明確になった場面でルールに従って遊ぶ、一見すると不自由さや制限から
「どうかな??」と思いきや、子どもはかなり楽しみますよ。
うまくプログラムを組んで時間設定の中で、
話を聞く ➔練習 ➔試合
とか流れを作れば、暇を持て余して言うことを聞かない子も出ずに満足度も高い。
運動が苦手な子はドッチボールやサッカーなど球技だと、名前を聞いただけで敬遠して入ってこないけど、
スポーツチャンバラは使う道具の物珍しさから、一回は入ってくるのが大きいです。
2-2.ルールを守り自己肯定感も上がる
ルール違反は負けになるので、傍若無人なヤンチャな子でもルールは自然と守るようになるのがスポーツの良いところ。
その場の暗黙なルールを破り、勝手気ままな振る舞いをしてると高学年になると仲間に入れてもらえなくなる。
ルールを守る姿勢は、将来的に必要なコミュニケーションスキル「空気を読める」に繋がるため重要ですが、人とルールのある遊びをやらないと身につかない性質のもの。
スポーツを普段やらない子は「ルール違反=負け」という図式に耐性がなく、ボードゲームをやってて負けるとよく分からないポイントでキレる子もいますが、そういうのに歯止めをかけることもできるかも。
自己肯定感が高くなる要素の「規範意識」、それを学ぶきっかけの1つになります
【子どもの自己肯定感と自己効力感】違いを知って両方とも高めよう
スポーツチャンバラは、運動の競技的にも学童クラブくらいの低学年には最適レベル、
目で見て体を動かす協調運動が鍛えられるのも大きい。
転んでも手が出ずに顔面を地面に打つ、なんて信じられない子は実際にいます。
目で見るのと手の動作が繋がってないんです。
テレビゲームだと目で見て指先の動かす、みたいな細かいのは身につくけど、小さいうちは全身運動も大事。
鬼ごっこやれば鍛えられるけど、スポーツチャンバラでも腕や体幹の動きを体に覚えさせる役に立つでしょう。
【学童の子が運動好きになるには】スポーツは苦手を増幅、運動遊び推奨
低学年と大人では、素早さやリーチでハンデがあって勝負にはならないけれど、高学年とはいい勝負ができます。
児童館時代に時間設定したプログラムの最後に、
体育館を自由に使える権利をくれてやろう!
と高学年の子をけしかけて本気の勝負に持ち込ませてました(^^)
範囲内をぐるぐる回って隙を伺い、打ち込んでは離脱。
そう簡単に勝たせないので、高学年児童も本気モード。
フェイントを絡めて翻弄、力押しだと反撃食らって即負けなので慎重に・・
やりながらいろいろ考えるのも楽しいですよ。
3.スポチャン細かいルール、外部講師もあり
ルール
・試合場は6~9m四方
・1試合3分間の三本勝負または1試合1分間の一本勝負
・十分な威力であるならば体のどこを打ってもよく、逆にどこを打たれてもいけない
反則
・両足が試合場から出ると「場外反則」
・剣の柄(持ち手の部分)が相手に当たるのも反則。
・2回で反則負け
対戦形式
・一対一が基本
・複数人同士の乱戦
・さらに大人数同士の合戦
合戦は20人対20人、50人対50人など多人数が二手に分かれて戦います。
人数が多く審判が勝敗を決するのが難しいので自己申告制とします。
効果的なダメージを受けたと自覚した者は、試合場から出るか、その場に座るなどします。
合戦の狙いは、自覚にあります。自覚の足りなさや卑怯な振る舞いがあれば、試合は成立しません。
スポーツチャンバラの目的の一つに人格形成がありますが、これを育てるためには合戦が格好の舞台といえます
参照元
グッズ
スポーツチャンバラのグッズはアマゾンなどで買えます。
類似品が分かりにくいですが、空気を入れて使うものが正式です。
まあ公式試合にでるわけじゃないので、スポーツチャンバラっぽい遊びをやるには、固くない剣なら何でもOKですけどね。
学童や児童館でやる場合、外部講師は公式団体に依頼するのがいいと思います。
「東京 スポーツチャンバラ」とか検索すると出てきます。
道具だけ揃えて支援員がやるより、場が引き締まるのでオススメ。
公式グッズは値が張るので、お試し段階で揃えるのは勇気がいります・・👇
4.学童クラブでは適当にアレンジして遊ぼう!!
スポーツチャンバラはレクレーション、つまり遊びなので適当に遊んだらいいんです。
講師を呼んで月に数回✕数ヶ月とかやるとまた違うけど、ルールもシンプルなので日常的に遊ぶのに適しています。
スポーツ鬼ごっこもそうですが、適当にアレンジして楽しんだ者勝ちというわけ。
注意点として、遊びといえども棒で叩き合う形。
ちゃんとした大人の仕切りが必要です。
道具だけ与えても、適当に殴り合った末に道具を壊して飽きて終わるので絶対にやめましょう。
公式ルールはどこを打っても良いけれど顔面は注意で、特にメガネかけてる子もいるため
顔から上はNG
という追加ルールが良いと思います。
ついでにスポーツチャンバラが流行ると、剣道系の漫画がよく読まれるようになります(^^)
技の名前を叫ぶお調子者もついでに(^^)
青山剛昌の初期作品「剣勇伝説ヤイバ」👇
剣といえばBLEACH👇
他にもバガボンドとかいろいろあるけど、学童クラブに適してるのは上の2つくらいかな?
5.まとめ
いかがでしたか?
スポーツチャンバラは学童クラブの低学年〜小学生にオススメできる発散系スポーツ。
目で見て体を動かす協調運動も鍛えられ、運動苦手な子も入ってきやすいなどメリットがたくさんあります。
よく分からなければ、外部講師を依頼してみましょう。
道具も一式、人数分持ってきてくれ、人によっては交通費程度の費用で教えてくれたりしますよ。
慣れてくれば学童クラブ職員でも指導可能、公式じゃない道具なら、サッカーボールを一個買う程度の値段で一組くらいは揃います。
ぜひ検討してみてください。
ありがとうございました
よければコメントいただけると
嬉しいです👇️
公式じゃないけど安くて安全に使える刀👇
文中で紹介したリンク👇️
子どもたちと遊べるスポーツやゲーム遊びはこちらからどうぞ👇️
累計200くらいありますよ!!
座ってできる 帰りの会ネタ | 机などで やる遊び |
輪や列で やる遊び | ネイチャー ゲーム |
じゃんけん遊び | 王様取り |
鬼ごっこ30 | 雨の日の室内 運動遊び |
スポーツ 鬼ごっこ | 新聞遊び |
ドッジボール アレンジルール | タスケ (3歩ドッジ) |
ソーシャル ディスタンス 運動遊び | 一人運動遊び |
スポーツ チャンバラ | リレー遊び |
スタンプラリー、 ポイントラリー |
いろいろなレクレーション特集
運動遊びやルール遊びの進め方のコツはこちらから
▶️ピックアップ◀️
【スポーツ鬼ごっこ】っぽい遊びを学童クラブや子ども会で楽しむコツ
学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓
このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇