1.放射状だるまさん

"だるまさんが転んだ"のレイアウトを変えただけです。

参加者の距離を取って、通常は直線的に並んでスタートするところを、放射状に配置して行います。

また鬼にタッチがだめなら、ちょっと後ろに空き缶を立てておいて、鬼に到達して空き缶を蹴ったらクリア扱い。

工夫はいくらでもできますね。

放射状だるまさん ソーシャルディスタンス運動遊び

2.「缶けり」〜優秀なソーシャルディスタンス運動遊び

缶けりは優秀な遊びです。

隠れるところを「1ヶ所に1人」にすれば、ソーシャルディスタンスは保たれます。

鬼にタッチの必要もなく、見つかった人は名前を呼ばれてアウトになるため近づく必要もありません。

缶蹴りのルール

①円を書いて空き缶を立てて置く。

②隠れる時間は2バージョン

・鬼は目をつぶって数を数える

・缶を蹴って戻すまでに隠れる

③数え終わったら鬼は円の外に出て隠れている人を探す。

見つけたら名前を言って缶を踏みます。

④名前付きで缶を踏まれたらアウト、鬼の近くで待機。

⑤誰かが鬼の隙をついて缶を蹴ったら捕まってる人解放され、初めからやり直し、鬼は続行。

缶をけってからスタートなどのルールがあったり、見つかった人が隠れている人をアシストしてよいなど、細かいところのルールはその場で決めておきましょう。

缶蹴り 優秀なソーシャルディスタンス運動遊び

3.「影踏み」は道具無しでやりやすいソーシャルディスタンス運動遊び

多少距離が近いかもしれませんが、影踏みはタッチも不要です。

影踏みのルール

影を踏まれそうになったら木陰などに逃げ込めますが、10数えたら出る。

踏んだ踏まないの言い争いはつまらなくなる原因なので、こだわりが強い子がいる場合は向きません。

ジャム
まあ影踏みでケンカになったの見たこと無いけど
影踏み ソーシャルディスタンス

4.しっぽ踏み、縄踏み鬼

しっぽとり(リンク)はよく知られている遊びです。

それだと距離が近よりがちなので、ソーシャルディスタンス運動遊びとしてはこちらの「しっぽ踏み」がいいでしょう。

しっぽをつけるのが面倒なら、なわとびの持ち手を片方外したものを使います。

(持ち手を外すのは、踏んだときに転ぶ・足首ひねるのと、持ち手が壊れるのを防ぐため)

縄踏み鬼のルール

  • 手で縄を持ち、端を踏まれたら鬼になります。
  • 鬼交代でその間、自分の縄はまとめて持っていて追いかけるようにします。

5.「条件ダッシュ」〜走れるソーシャルディスタンス運動遊び

リーダーが必要で短時間しかやれませんが、思いっきり走れる遊び。

✔全員壁や線の後ろに並びます

✔「今日朝ご飯食べた人」などの条件に合った人は、反対側までダッシュして戻ってきます。

条件ダッシュ ソーシャルディスタンスの運動遊び

6.ケンケンパじゃんけん

ドンチケタのバージョンです。

①フラフープを直線でも曲がってもいいので、一列に並べておきます。

②両端からチームの子がケンケンで進んできて、お互いに向かい合うところまで来たらじゃんけん。

※同じフープに入らないのが、ソーシャルディスタンスを保つポイント

③負けた方はチームの後ろに戻り、次の人が出てきます。

④勝った方は進んでいき、相手チームの端まで行ったチームの勝ち

フラフープはソーシャルディスタンスを保つのに使える

7.大縄回し

真ん中に大縄をもって、縄が地面を這うようにして回す人がいます。

回りの子はジャンプして足元に来た縄を避けるだけの簡単な遊びです。

普通に大縄飛びをやってもよくて、大縄を使うと運動量が多くなりがちです。

大縄とび ソーシャルディスタンス運動遊び

8.フルーツバスケット〜配置を帰るだけでソーシャルディスタンス運動遊びに!

ソーシャルディスタンスを保つには、椅子やフラフープなど、各自のいる場所の配置をまばらにするだけでOK。

別に輪のように並べる必要はありません。

・1人ひとつ、椅子やフラフープなどにいます。

・お題を言う人が「男の子」などいうと、該当する人が違う座席に行きます。

・お題を言う人はその隙に、空いた座席に座ります。

・1人余った人が次の鬼になります

延々とできるゲームなので、ずっとやっていると飽きがきます。

フルーツバスケット ソーシャルディスタンス運動遊び

9.新聞破り鬼ごっこ➞玉ぶつけのコンボ

新聞破り鬼ごっこ

  • 参加者は新聞に穴を開けて、頭を通します。
  • 鬼は逃げる参加者の新聞を取ります
  • 破られた人は待機
  • 誰も逃げる人がいなくなったらおしまい

玉ぶつけ

  • 破れた新聞は、適当に丸めて玉にします。玉は自分専用
  • 逃げるチームと、当てるチームに別れます。
  • 当てるチームは、逃げるチームの人を当てていき、全員当てたらおしまい
  • 新聞玉を自分専用にすることで、やり取りする形を避けます
新聞遊び ソーシャルディスタンス運動遊び

10.「いろいろリレー」〜アイデア次第でやれるソーシャルディスタンス運動遊び

リレー形式の遊びは、並び方だけを工夫すればソーシャルディスタンスは保てます。

✔床面なら片足を新聞紙の上にのせてスケートのように滑る

✔新聞をお腹につけて落ちないように走る

✔バランスを取りながら細いコースの上を走る

👆いくらでもバリエーションがあります。

11.フープで色おに〜ソーシャルディスタンス運動遊びにフラフープは最適

色のついたフラフープを撒いておき、一つのフープに1人入ります。

余っているフラフープがあってもokです。

鬼は色を言い、その色のフラフープに入っている人は、違う同じ色のフープに入る。

要は色オニ、フラフープはソーシャルディスタンス運動遊びによく使えますね。

12.ウインク鬼ごっこ

ウインクオニ

くじ引きで、誰が鬼か分からないように決めます。

散開して逃げます

鬼は攻撃しようとしている相手以外には気づかれないように、ウインクで攻撃します。

攻撃された人は、数秒後にやられて地面にしゃがみます。

やられないで最後の1人になった人が勝ち。

どうやったら終わるかについては、鬼を見破る人が制限回数以内にに見破られたらおしまいなどのバリエーションがあります。

ウインク ソーシャルディスタンス運動遊び

13.白黒大戦

2チームにわかれて行います。

地面に裏表2色のパネル(オセロみたいなもの)を広い範囲にたくさん撒いておきます

制限時間内に自分のチームの色にひっくり返していきます。

時間終了後に、色の多いチームの勝ち

持ち歩こうとする子がいるため、それは禁止と始めに伝えておきましょう。

頭同士の衝突に注意、対象年齢が合ってるか考えてやって下さいね(^^)

巨大オセロ ソーシャルディスタンス運動遊び

14.巨大カルタ

巨大カルタを地面に撒いてやるカルタ遊び、広い場所で行いましょう。

できれば段ボールを切って、カルタもコピーしてある程度の大きさにしたものを、この遊び専用に用意できるといいです。

面倒なら巨大じゃないけど、普通のカルタを何セットか使って遊んでもOK。

その場合は外でやると汚れるので、体育館など広い室内向けです。

巨大カルタ ソーシャルディスタンス運動遊び

15.ペケポン~おすすめソーシャルディスタンス運動遊び

ペケポンは缶蹴り+隠れ鬼っぽい遊び、胸のの数字を見られたらアウトのゲーム。

ペケポン準備

・壁や柱など、どこかをゴールに決め鬼がスタンバイします。

・参加者は数字がお腹と背中両方にに書いてあるゼッケンを着ます。

※なければ遠くからでも見えるくらいの大きさの数字が書いたカードを張ります

・離れた場所をスタート位置に設定、ゴールまでの道中に障害物を作ります。

ソーシャルディスタンス運動遊び ペケポン

ペケポンの進め方

ペケポンの進め方

・鬼はゴール付近で参加者の背中数字を見ようとします。

・見えたら「○○くん、1番」など言います

・言われた人は指定の場所で捕まっています

・参加者は鬼に数字を見られないようにゴールにタッチして、「ペケポン」といったらクリア

・数字をシャッフルしなおして着用し、鬼は続行

追加ルールは

✔3人以上で一気にゴールに向かっちゃダメ。

✔数字を手で隠してもダメ。

体育館などなら、跳び箱やマットなど障害物を出しましょう。

準備もみんなでやると楽しいですよ。

かくれんぼ ソーシャルディスタンス運動遊び

16.ロープ相撲

ロープの端と端を持ち、引っ張ったり、いなしたりしてやる相撲です。

地面につけた足が動いたら負け。

ジャム
よくある遊びです

ウサギ ソーシャルディスタンス運動遊び

17.ボッチャ、目標物に近づける遊び

2008年の北京パラリンピックでのボッチャの競技風景👇

2008年の北京パラリンピックでのボッチャの競技風景 ソーシャルディスタンス運動遊び

赤又は青の皮製ボールを投げ、白い的球〔まとだま→ジャックボール(目標球)〕にどれだけ近づけられるかを競う競技で、パラリンピックの公式種目となっており、全世界で40カ国以上に普及している。

ウィキペディアより引用

体を動かすのは限定的ですが、似たような道具で似たような遊びを作り出すことができます。

要はカーリングのように、相手チームの玉を弾いたりしながら、最後に的に一番近いチームの勝ち。

走りながら投げるとか、目標物を立てて倒したら0点とか、いろんな遊び方を考えてみましょう。

ボッチャ ソーシャルディスタンス運動遊び
ペタンクのルール。ボッチャとほぼ同じ

18.バルーンちゃんばら

長い風船を使ってやるチャンバラ遊び。

特に書くこともないですが、フラフープを陣地としてそこから出ない、というルールを作るとソーシャルディスタンスも保てるでしょう。

ネコ
出ましたフラフープ

審判の基準を作って審判も子どもに任せ、エスカレートしないように見ていれば子どもたちで進めていきます。

チャンバラ ソーシャルディスタンス運動遊び

19.番外編筋トレ大会〜満足度の高いソーシャルディスタンス運動遊び

子どもは筋トレ、意外に好きです。

  • 腕立て伏せ
  • 腹筋
  • 背筋
  • 反復横飛び
  • 握力のグーパーを繰り返す

などのメニューを作って、何人かを集めてやります。

何回できたらクリアとか、筋トレの時間とか言ってやると面白いですよ。

学童期の子には負荷が大きいものもあるため、回数ややる内容などは調べてからやってくださいね。

筋トレ ソーシャルディスタンス運動遊び

20.番外編~雑巾かけ

雑巾かけは筋トレよりも実用性を兼ね、体力作りの一環で取り入れてる学校もあるくらいです。

長い廊下を毎日何往復かするのを習慣化したら子どもの筋力や運動能力が上がったそう(テレビでやってました)

リレーのようにしてやっても面白いでしょう。

雑巾かけ ソーシャルディスタンス運動遊び

この記事の目次

放射状だるまさん缶けり
影踏み縄踏み鬼
条件ダッシュケンケンパ
大縄回しフルーツバスケット
新聞破り鬼ごっこいろいろリレー
フープ色おにウインク鬼ごっこ
白黒対戦巨大カルタ
ペケポンロープ相撲
ボッチャチャンバラ
筋トレ雑巾かけ
目次へ

一人でできる運動遊びはこちら

じゃんけん遊びはソーシャルディスタンスを保てる遊びが多いので、こちらの記事も参考にしてください。

帰りの会などで座ってできるあそびはこちら。大人主導のものが多くなります。

画期的な学童保育指導員と作業療法士のコラボ!明日からすぐできる28遊び。「ボール遊び禁止」やスマホなど、カラダを使った遊びの機会が少なくなったなかで、学童保育指導員と作業療法士の感覚統合遊びで、子どもたちに育んでほしい力をつける👇️👇️

学童期の感覚統合遊び

太田篤志/森川芳彦 クリエイツかもがわ 2019年11月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

子どもたちと遊べるスポーツやゲーム遊びはこちらからどうぞ👇️

累計200くらいありますよ!!

まとめ記事はこちら

座ってできる
帰りの会ネタ
机などで
やる遊び
輪や列で
やる遊び
ネイチャー
ゲーム
じゃんけん遊び王様取り
鬼ごっこ30雨の日の室内
運動遊び
スポーツ
鬼ごっこ
新聞遊び
ドッジボール
アレンジルール
タスケ
(3歩ドッジ)
ソーシャル
ディスタンス
運動遊び
一人運動遊び
スポーツ
チャンバラ
リレー遊び
スタンプラリー、
ポイントラリー
👆️それぞれの記事へジャンプ👆️
いろいろなレクレーション特集
運動遊びやルール遊びの進め方のコツはこちらから

▶️ピックアップ◀️

【スポーツ鬼ごっこ】っぽい遊びを学童クラブや子ども会で楽しむコツ

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事