小学生の子どもと食育~学童クラブでのやり方
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。
家では2人の子どもを育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)



1.食育って?
1-1.食育について世間の関心は?
こちらからのデータをちょっと載せておきます。

👆️食育に関心があると答えた人は7割以上ですね。
またその理由を見てもらうと、さまざまな思いを持っているのが分かります。中でも多いのは、食生活の乱れ、栄養のバランス、子どもの育ちに必要などが上位に挙げられています。👇️

1-2.法律があります~食育基本法
食育基本法(食育基本法PDF 農林水産省)とは、2005年に制定された食育(食事をめぐる教育)についての基本的な理念を提示した法律です。
教育となると対象が子どもと思われるかもしれませんが、大人も対象です。
生活習慣病予防・母子保健なども含まれます。
そして国・地方公共団体・国民などを対象に、食育の推進を「責務」として定めています。
食育基本法の7つの基本理念
- 国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成
- 食に関する感謝の念と理解
- 食育推進運動の展開
- 子どもの食育における保護者、教育関係者等の役割
- 食に関する体験活動と食育推進活動の実践
- 伝統的な食文化、環境と調和した生産等への配意及び農山漁村の活性化と食料自給率の向上への貢献
- 食品の安全性の確保等における食育の役割
また、子ども関係の施設に関係のある条項として
- 第20条:学校、保育所等における食育の推進
それに対応して保育所保育指針では
「望ましい食に関する習慣」を子どもに定着させ、食を通じた人間形成をはかるため、創意工夫を行いながらの食育推進が求められると。
これに関係して細かいのがもっと書いてあるわけです。
一方で学童クラブの放課後児童クラブ育成指針には、食べることに関してはおやつの記載が少しあるだけです。
しかし食育については子どもと関わる機関として、考える必要があると思います。
ちなみに食育に関連した民間資格がいくつもあります。
持っていてもどうと言うことはないと思いますが、系統的に食育について学んでみたい方はいずれかの資格取得を目標目安にするといいかもしれません。
食育の資格にはどんな種類が?食育資格パーフェクトガイド(外部リンク)
2.食育で教えられること/伝えられること
学童クラブや、もっと言えば家庭で食育についてできそうな取り組みとして、
- 食べることの楽しみを伝える
- 食文化を知る
- 食材に触れる機会を作る
- 収穫・調理などの体験を地域の人などと分かち合う
- 自然や生命に対する畏敬を教える
このようなものが項目として挙げられると思います(参考:学校給食法、保育所保育指針)
これを元にして子どもたちに教えていけそうなことをもう少し具体化してみると
- 食べることが好きになるようなアプローチ
- 食べ物について出来るところ~目の前に来るまで
- 食べ物の働き、体を作る~うんちまで
- 好き嫌いや偏食
- 姿勢やマナー・箸
こんなところでしょうか。

幼児の頃は別としても、小学生にもなると知っていることもだんだん増えてきます。
パンが小麦粉からできていることや、お米は農家の人が育てていることも知るようになりますね。
お肉は動物の肉ということも知っているし、お魚は泳いでいたのを食べてることも知ってます。卵からヒヨコが生まれることも知っているでしょう。
でもそれは知っているだけ。
テレビの向こう側や本の中のなにかが隔たっているだけ知識で、現実味がありません。
目の前に出てきたよく分からないもの、食べてもそんなに美味しくもないとなると、そのありがたみもよく分からずに残すでしょう。
自然な反応です。
食べ物について極論、今の日本の子どもからしたら遊んでいれば、時間になると勝手に出てくると思っている子が大半だと思います。
これら食べ物についての知識を現実のものとして伝えていかないと、本当に食べ物て苦労する経験が来るまでは、いつまでも変わることはないでしょう。

生き物を食べていると言うこと。
昔話題になったのは、小学校のクラスで小さい豚を教室で飼って、大きくなったら食べないといけない。
食べるのか、殺すのかそこの子どもたちの葛藤。
子どもにとっては家で飼っている犬を、自分が生きていくために殺す殺さないと同じような感覚だったことでしょう。
映画にもなったこの取り組みは賛否両論ありましたが、それくらい強烈な経験でないとしても、なにか経験的な物がないと実感として残らないと思います。
ブタがいた教室 (通常版) [DVD] [DVD] | ||||
|
3.学童クラブでできる食育活動
家庭でも食育についてできる取り組みはたくさんあります。
しかし学童クラブは子どもがたくさん集まるので、できる取り組みは家庭とは比べ物にならないくらいあります。
家庭ではできないことは
- 他の子の感性に触れたり
- 友達と同じ経験をする
といった同じ年代の子との関わりによって得られる体験です。
家庭によってはあらゆる経験の機会が乏しい環境にいる子もたくさんいる、ということは知っていると思います。そのための機会補償をしてあげるというのも学童クラブの役割といえます。
これを踏まえて学童クラブて取り組める食育活動をいくつか挙げていきますね。
「調理環境もない学童クラブじゃなんにもできないよ」という方もいると思いますが、ちょっと待ってください。
なにもクッキングだけが食育ではなく、遊びのなかでおもちゃを使ったり、帰りの会で食べ物のクイズをするなど、この記事の題名にも書きましたが"アイディアとやる気次第"です。
学童クラブの食事情の記事👇️
3-1.クッキング・作ったものを食べる
作ったものを食べる体験は、食育としては王道です。
料理をするについては段階がいくつかあって
- 栽培~食材そのものから作る
- 近くの店で必要なものを買ってくる
- 料理をする
- 食べる
- 片付け・皿洗いな
どの段階から取り組んでもいいでしょう。
世の中にはいろいろなレシピ本が出ているので、子どものレベルや環境に合わせて作るものなどを選定していきましょう。
個人的なおすすめはズバリ"粉もの"
練って、こねて、丸めるといった、手で作れるのが感触遊びの要素もあって子どもは喜んでやります。
他の子の作ったものを見たり食べたりできて、食べることが楽しい、という経験になります。
クッキーにしてもパンにしても粉ものは最後に完全に加熱する工程があるため、食中毒の心配がないところも大きいです。
調理といってもヨーグルトに缶詰の果物を混ぜるだけなら、三歳くらいの子は喜んでやりますが、学童クラブくらいの年齢の子には少しもの足りない気がします。
学童クラブではなく、ちゃんとしたものを作りたいクッキングクラブなどで年齢や人数を限定して募集するような場合では、選択肢が広がりますね。
昔からやられている時間のかかる(大半は待っているだけ)としては味噌作り、ウメジュース作りなどが定番です。
3-2.栽培、飼育、採取
クッキングよりも上位の取り組みが、食材を調達するところからです。
学童クラブでは調理が難しい場合でも、栽培したのを持って帰るようにすると、子どもたちはとても喜んで持って帰ります。
土地がない場合はプランターと黒土を買ってきたら、少しのスペースでもできますね。
栽培するものにもよりますが、だいたい数ヵ月で種(苗木)から収穫までいけるものが多いです。
プランター 野菜で検索するとたくさん出てきます👇️

植物系は比較的楽に取り組めます。
一方で飼育したものを食べまでもっていくのは難しいですが、できる環境にあるならチャレンジする価値はあると思います。
そこまでいかなくてもキャンプなどで魚のつかみ取りをして、すぐに焼いて食べるなどもいい経験になると思います。
3-3.食べ物クイズなどの遊び・本
室内で取り組める活動の代表的なものです。
原料とメニューをカルタのようにしてゲーム形式にしたり、レシピの材料カードを宝探しのように集めたり工夫次第です。
本の読み聞かせ、極論本をちゃんと置いておけば勝手に読みますし、おもちゃを置いておけば子どもたちは遊びを発展させていきます。
カレーラリー
- 5枚の具材カード(ご飯・にんじん・玉ねぎ・カレールー・肉)をあらかじめ隠しておく
- 時間内に探して、五種類揃ったら1セット完成。
- できたセット数の多い人が勝ち
カレーじゃんけん
- チームを作る
- チームごとに5種類(ご飯・にんじん・玉ねぎ・カレールー・肉)×3セットを分ける
- チーム内でカードを分配する
- ランダムに散って、他のチームの人とじゃんけんをし、勝った人は5種類のうちの何かを言う
- 相手がそれを持っていたらもらえる
- 持っていなかったらもらえない
- 時間が終わったときに、チーム内で何セットのカレーができたか
カレーリレー
この名前で面白そうなゲームを考えてください
カレー鬼
この名前でいいゲーム思い付きますか?
目隠しして、なんの味か当てるゲーム
ブドウジュースとリンゴジュース
100%ジュースと30%ジュースを当てるなど

3-4.食育プログラム
単発の遊びではなく、期間や時間を決めたプログラムもいくつか考えられます。
食育としては地域との交流も大事な要素なので、近隣の店舗や生産業者などにあたって、一緒にできることがないか考えていけるとよいでしょう。
食育をきっかけでも、地域での施設の理解が進むと日常的な子どもの安全にも繋がってきます。
- 作っているところを見たものを食べる
- 販売体験
- 買い物体験
- 配送体験
- 農地を借りての年間プログラム
- 地域にある景観用のプランターを借りて、学童クラブとの取り組みとしてPR栽培
そこの地域ならではのアイディアが、その地域の一見子どもとはあまり関わりのない方々でもうまく巻き込めれば、どんどん膨らんでいきそうです。
3-5.外部活動を利用する
主に食が関係している企業のなかには、食育を全面に押し出して、子ども向けの専用のプログラムを無償で行ってくれているところもあります。
味噌の食べ比べや味噌作り教室などを行っています



時期や経営によってできるできないがあるので、問い合わせだけでもしてみたらいいかなと思います。
3-6.家でもできそうなこと~家庭への発信
世間の食育への関心具合を見ると、各家庭でも度合いの差こそあっても取り組んでいることと思います。
特に意識せずに子どもと料理をしてみたり、皿洗いをお手伝いの一環としてやってもらったり、食事マナーに厳しかったりと各家庭様々です。
そこで学童クラブとしては、家庭でも使える情報を発信していくのもできる取り組みです。
保育園ではよく、給食メニューや人気のレシピを紹介してくれています。
例えばこんなの👇️

同じように子どもと簡単にできるメニューを紹介してもいいですね。
また食育の一環としてこんな遊びをしたら盛り上がりましたなどの報告、近所の○○商店のコロッケがおやつで人気ですなど、いろいろ発信のネタはありそうです。
おうちでのお手伝いやって良かった一位が料理とのこと👇️
4.食育で使える絵本
食育で使えそうな物を出してみます。
4-1.お菓子になりたいピーマン(絵本)
お弁当の時間、自分の弁当箱を開けたゆずるくん。「うわっ、ピーマンが入ってる。ピーマン嫌いなんだ」
それを聞いたピーマンはショックを受けます。
ゆずるくんはお菓子が好きと知って、お菓子になろうとするピーマンは・・
![]() | おかしになりたいピーマン 岩神 愛 岩崎書店 2018年06月21日 売り上げランキング :
|
4-2.焼き魚ののろい(絵本)
残されてしまった焼き魚。食べてくれー、嫌わないでくれー、朝も寝るときも迫ってきます・・
やきざかなののろい ポプラ社の絵本30/塚本やすし(著者) 【中古】afb | ||||
|
4-3.食べてあげる(絵本)
りょうたくんはご飯の時に嫌いなものがでてきたら、食べてくれないかなあ。
そこにひょっこり小さなりょうたくんが現れて、何でも食べてくれます。
どんどん大きくなって・・
![]() | たべてあげる ふくべあきひろ/おおのこうへい 教育画劇 2011年11月 売り上げランキング :
|
4-4.こまったさんシリーズ(読み物)
不思議な世界に毎回入り込んでしまうこまったさん。料理を作りながら解決していきます。
物語を進めながら、料理の作り方までわかってしまう、昔からある定番シリーズ
![]() | こまったさんのカレーライス 寺村輝夫/岡本颯子 あかね書房 1982年10月 売り上げランキング :
|
4-5.ドキドキ! はじめてのたのしいお料理レシピ(レシピ)
子どもの料理のレシピ本
子供の初めてのお料理にしてはかなり本格的で、材料集めから大変です。
アレンジを教えながらならなんとか活用できるか・・といったところです。
![]() | ドキドキ!はじめてのたのしいお料理レシピ 平井一代 成美堂出版 2012年09月 売り上げランキング :
|
内容は本格的です。本が見開きで置けないため、とても使いづらいです。
ブックスタンドが要りますね
可変式 ブックスタンド 本立て レシピスタンド おしゃれ パソコン データホルダー ページホルダー ブックスタンダー スタンドタイプ | ||||
|
4-6.平野レミのおりょうりブック(レシピ)
本当に簡単な一番はじめの料理のレシピ本
目玉焼きトーストなど、興味をもつきっかけの本
平野レミのおりょうりブック ひもほうちょうもつかわない かがくのとも傑作集 わくわくにんげん / 平野レミ 【絵本】 | ||||
|
4-7.中華一番(コミック)
中華料理の定番となったコミック。「裏料理会」など悪者集団が出てきたり、伝説の包丁などアイテムが出てきたりします。
派手なパフォーマンスで料理をするキャラクターもたくさん出てきて、これぞ少年マンガといった感じです。

【中古】真・中華一番! <全12巻セット> / 小川悦司(コミックセット) | ||||
|
4-8.ミスター味っ子(コミック)
バトル系の料理コミックの金字塔、「うまいぞー」といいながら宇宙に飛んでいったり、背景で火山が爆発するようなのは、子どもが楽しむのにピッタリのノリ

【中古】ミスター味っ子 [文庫版] (1-10巻 全巻) 全巻セット コンディション(良い) | ||||
|

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️