学童クラブや保育園など、爪切りや絆創膏/消毒/どっから医療行為でダメ?
子どもが風邪を引いて病院いったら薬が出た。
親側のストーリー

保護者
朝昼夜の三回、しかも粉薬かよ。
困ったなあ、うちの子3才で粉だと飲まないんだよね。
昼間は保育園だから、園に頼むか。
困ったなあ、うちの子3才で粉だと飲まないんだよね。
昼間は保育園だから、園に頼むか。

保護者
うちの子風邪で薬出たんでお願いしますペコリ
保育士側のストーリーは

保育士
薬飲ませていいんだっけ?
医療行為って禁止。
しかもこの子食事も練習してる最中なのに、粉薬なんて飲まないでしょ。
給食のスープとか混ぜて飲ませてって!?
そんなの、やってもいいのかなぁ
医療行為って禁止。
しかもこの子食事も練習してる最中なのに、粉薬なんて飲まないでしょ。
給食のスープとか混ぜて飲ませてって!?
そんなの、やってもいいのかなぁ

保育士
しばらくお待ちください、
確認します。
確認します。
学童クラブや保育での医療行為、
- 薬の扱い、
- 応急処置、
- 爪切りや目薬、
- 湿布を貼る、
- 軟膏を塗る
医療行為って何となく分かるけど、具体的にどこまでよくて、どこからダメ?ってのは分かりにくいですよね。
トゲ刺さって抜いたら、先輩保育士に「それ医療行為だからダメよ」みたいに言われたり。
そして。。

学童や保育で気を付けるのは医療行為かどうか迷う、みたいなものだけじゃない。
- フェイスペイント
- 体にペンで絵を描く
- 顔に絆創膏ペタン
こっちはスルーされちゃうけど、場合によっては暴行罪、傷害罪で訴えられるかもよ。
こんな感じの、ちゃんとした知識として持っておくべきものを書いていきます。
タイトルの答えは
- 爪切り→普通の爪なら医療行為じゃない(2章)
- 目薬→同意をとればOK(3章)
- 絆創膏→医療行為じゃないけど注意がいる(4章)
この記事を読むと分かること
- 保育士のできる医療行為っぽいこと
- できることと、やることは違う
- 取り決めておくこと
- 医療行為じゃないけどダメなこと
当サイトについて
子どもたちと遊べるスポーツやゲーム遊びはこちらからどうぞ👇️
累計200くらいありますよ!!
座ってできる 「帰りの会ネタ」 | 机などでやる遊び |
輪や列になって やる遊び | ネイチャーゲーム |
じゃんけん遊び | 王様取り |
鬼ごっこ30 | 雨の日の室内 運動遊び |
スポーツ鬼ごっこ | |
ドッジボールの アレンジルール30 | タスケ(3歩ドッジ) |
ソーシャル ディスタンス 運動遊び | 一人運動遊び |
いろいろなレクレーション特集
運動遊びやルール遊びの進め方のコツはこちらから
▶️ピックアップ◀️
1 2