0.子どもの手当てマインド

まずは子どもの手当てマインドについてお話していきます。

個別の手当知識よりも大切で共通すること。

学童クラブの手当てで大事なこと

●落ち着くこと

●周りを見ること

●自分の安全を確保すること

●自分は痛くないので焦る必要ない

●なるべく一人でやらない

●対応中に他のタスクは負わない

まとめると、

落ち着いて集中して対応すること。

ケガをしてるのは子ども、あなたは痛くも痒くもない。

心配で動揺するのも分かるけど、大人は痛くないから、落ち着いて行動できる。

そうしないと子どもが不安になってきますよ。

子ども
私のこのケガ、
ヤバイんかな??

って子どもが不安しちゃダメですよね。

手当てする大人が一人でやらないことでも、気が楽になります。

他に余計なタスク(やること)を負わないと、集中して落ち着いてやれます。

学童あるあるで、ケガ対応してるのに全く関係ない用事で子どもが話しかけてくるので、イチイチ相手をしません。

保育者
うわっ、大変
誰々に言ってきて、
保育者
あれもってきて
保育者
ここ痛い?
痛くない?

👆みたいに早口で高めの声で騒いじゃう、気が動転しやすい人もたまにいます。

手当てしようとしてる大人がそんな状態なら、他の人に交代した方がいいでしょう。

血が苦手

血が苦手な人も、"血"ってだけで動転しちゃうから他の人へ交代。

痛くて困ってるのは子どもで、大人は痛くもないんだから落ち着いて、わざとゆっくり対応してもいいくらいです。

あと、医療行為かどうか?って話も出てくるけど、基本的には薬を塗ったり大それたことをしなければ"救急対応"として問題にはなりません。

詳しくはこちら👇️
医療行為の記事

1.学童クラブの救急箱の中身は?

学童クラブ救急箱の中身って、そんなにたいしたもの要りません。

基本的に医薬品は医療行為になっちゃうから使えないし。

学童救急箱の中身
  • ハサミ
  • 包帯
  • ガーゼ
  • 絆創膏サイズ別
  • 医療用の弱い紙テープ
  • 強いテープ
  • ビニール袋
  • 手袋
  • ティッシュ
  • ウエットティッシュ
  • ピンセット

👆️携帯用の救急セットの中身はこれだけ。

逆に湿布とかマキロンとか、使わない余計なものはゴチャゴチャしちゃうからいらない。

職員用の薬なんかも個人持ちでOKなので、施設としての救急箱に入れてはダメ。

※施設として保護者に同意を取ってるなどで使える薬があればOK

施設内の救急箱なら、ティッシュや手袋とか箱に入れなくてもいいものばかり。

2.出血や鼻血の手当てと応急救護

出血の手当

ちょっとした怪我や擦り傷では血がよく出るので、一番多い手当だと思います。

だいたいが絆創膏ペタンのみ、消毒薬や薬は安易には使えません。

"勝手に手当てしないで!"みたいのが問題になるのは顔のケガ、特に女の子の顔に絆創膏ペタンで問題にされたケースがあるから。

また事前に同意をとっておけば別だけど、医療行為の記事でも書いたように、軟膏や消毒薬を勝手に使うのは時代遅れ対応。

絆創膏は医薬部外品だけど、消毒薬は医薬品だから医療行為に該当します。

やれるのは流水で流し、絆創膏を貼る程度。

絆創膏が足りないなら、ガーゼを当てて医療用の紙テープで止める。

保育者
ガーゼって
傷口が乾いたら張り付いちゃうな

って思うんだけど、他に対応がないならしょうがない。

傷口むきだしで帰りまでの残り時間を過ごすわけにもいかないからね。

かすり傷なら👆️この程度で済むんだけど、たまに出血がひどい場合もあります。

血が流れ出てるくらいの時は、まずは止血が必要。

止血

●圧迫止血が基本

●患部を心臓より上げること。

すごい昔は縛ってたみたいだけど、それは逆効果です。

圧迫止血

布やガーゼや紙で、傷口を押さえます。
手でおおえないくらい範囲が広い場合は別ですが、出てくる血が多いほど、強く圧迫止血をします。

患部の血流を減らす考え方で、深くえぐれていたり、細いものが奥まで刺さったような手に負えないケースは救急車を呼ぶか受診します。

親子

鼻血

鼻血対応も月に一度は必ずある学童クラブのメジャー対応。

✔下を向いて鼻の付け根を押さえる。

✔なかなか止まらないなら冷やす

だいたい止まったら小さいティッシュを詰めておくか、ちゃんと拭いて後から出てこないか?

温度差で自然に出る場合はそれで止まります。

男の子
しばらく運動は×ですね。。

子どもによってはいつまでも止まらない体質の子もいます。

大人の場合原因不明のことが多いですが、鼻粘膜の乾燥で傷ついたり、アレルギー性鼻炎など炎症によるものがあげられます。

また、高血圧の初発症状の一つでもあります。抗凝固薬(血液をさらさらにする薬)を内服している方も鼻血が止まりにくいです。

仙台徳州会病院

一方でぶつけて鼻血がでた場合、いつまでも止まらないのは危険信号で鼻が折れてる可能性もあるから。

冷やすのは5分~長くても10分で、腫れてくるか痛みは続くかなどで判断しましょう。

困った

3.目の怪我についての応急措置

目に他児の手が当たったり、ボールが当たったり、目周辺の怪我も学童クラブだとよくある。

目の中に入ったのか、まぶたをかすめただけなのかはよく聞き取りの確認が必要です。

目の怪我についての応急対応は、

・異物が入ったなら洗う

・ぶつけたならアイシング

くらいしかできません。

また目に衝撃があった場合、内部で網膜剥離になっている可能性があって、見た目では分からず。

数日後に

子ども
目が霞んできたよ

手遅れで失明した事例も聞いたことあります。

保護者へは状況を説明した後に、念のため通院をすすめましょう。

そこまで言っておかないと、

保護者
あの事があってから
視力が急に下がった

因果関係分からないけど、こんなことを言ってくる保護者もいます(いました)。

まあ保護者がなに言ってきてもいいんだけど、子どもの目の方が大事ですよね。

子ども

4.打ち身、たんこぶ、足をひねったは学童あるある

4-1.打ち身への応急処置

何かにぶつけたってのも毎日のように頻繁にあります。

児童館の中高生とかだとバスケットボール大好きだから、固いボールや壁なんかにもよくぶつけてました。

小学生ならサッカーとか、プレー中のケガも普通にある。

狭いところで野球のバット降ってるのに近寄って打たれたり、バドミントンのラケットで打たれたりみたいな不注意でも起きる。

一輪車で転んでぶつけたり、走ってる途中に振り返って柱にぶつかってみたり。

ありとあらゆる所でぶつけるのが子ども

指ネコ
またぶつけたにゃ!

ここでもできる応急措置はアイシングのみ。

ぶつけた直後だけ確認して、本人も痛くないと言っていれば連絡もしないことが多いでしょう。

でもぶつけた直後はなにもなくても、少したってからアザになったり腫れてくるものが打ち身。

実際に何にもないことがほとんどだけど、"後から腫れたり、跡になる"

家に帰ってきたときにコブを作っている我が子を見て、保護者が驚き、苦情の電話がかかって来ます。

【連絡ミスによってトラブルになった事例】学童保育~子ども施設で

綱引き

4-2.たんこぶ

たんこぶは頭をぶつけたときにできやすく、見た目がヤバイから驚きますよね。

まぶたの上みたいな柔かい部分が内部的に傷つくと、血腫となりけっこう膨らみますが、冷やしているとしぼむ。

実は多くの場合、見た目ほどたいしたことない。

でもやっぱり素人じゃ判断がつかないから、保護者へ連絡して通院してもらうのがいいと思います。

運動

4-3.足を捻る

足を捻った場合も、基本的には打ち身と同じ対応です。

でも足首は手首ほど頻繁ではないにしても、受診したら捻挫とか、剥離骨折だったとかのケースがある。

だいたい痛くて立てなくなるから、

  • アイシングして復活しない
  • いつまでも痛い

アイシングの判断、30分は長すぎるので、それでだめなら保護者に連絡をしましょう。

ちなみにアイシング40分して、ようやく保護者へ連絡して「遅すぎる!」って怒られた事例も聞いたことあります。

私が学童職員の時にね。

ポイント

5.つき指、手首は学童くらいの子だと骨折可能性あり

手首を床についたりドッヂボールでボールを取り損なったりして、指や手首にダメージを負うことが学童クラブの子ではよくあります。

職員自身も気を付けないと、たまに怪我します。

・・・できる対応はやはりアイシング

そして冷やしてもいつまでも痛い、改善されないときはやっぱり注意が必要。

指や手首って物理的に細いので、骨折のリスクが高い

そして見た目じゃ全然分かりませんよ。

子ども
痛いよ~

通院して初めてヒビが入っていたり、

2日たっても痛いっていうから通院したら、実は折れてました。。

みたいな保護者からの報告がよくありました

指が痛い時はアイシング副木を当てて固定してあげる。

同じ子が同じところを折るのを何度も目撃したけど、折りやすい子どもの性質、なんかあるんでしょうか?

毎日ドッジボールやってたら、折る確率が他の子よりも高いってだけかな(^-^;

ドッジボール

6.首を痛めた場合は要注意、応急救護では済まない

首を痛めた場合は動かさずに受診が基本です。

応急措置は動かさないこと

下手に動かすのは危険ですよね。

ふざけて飛び付いたり、後ろからふざけて急に揺すったりするとムチウチ症みたいになります。

首筋を冷やすと頭が痛くなるので、アイシングもほどほどに。

必殺アイシング!が通用しないのが首を痛めたときです。

電話

7.熱中症は梅雨明けが多いけど冬場も油断できず。症状の重さで救急車を呼ぶ

熱中症はいろいろなところで対応のガイドラインが出ています。

例えばこれ↓

熱中症

大塚製薬HPより引用👆️

冷やして休ませるが基本ですが、急性期には救急対応が必要な場合もあります。

また体温が異常に高く、朦朧としているなら熱中症とすぐわかりますが、

子ども
頭が痛い、気持ちが悪い

みたいな初期の症状、そして夏場じゃないと熱中症を疑うことを忘れることも多い。

受診して

ジャム
えっ、
11月で熱中症だったの!?

けっこう驚くと共に油断できないなってなります。

梅雨明けの暑さに体が慣れてない時期からだんだん増えてきます。

背が低い子どもは、地面からの輻射熱を受けやすいから、大人の体感よりなりやすいです。

救急車を呼ぶ基準とか詳しくは👇️

熱中症の記事

8.アレルギー反応は、学童や学校だと特に気を付けてますよね

アレルギーででる症状は循環器、呼吸、皮膚、意識など様々。

多いのはボツボツなどの皮膚症状です。

【学童保育でのアレルギー対応】事故を防ぎ安全に食べる/おやつや行事

時間をおいてから出てくるものもあります。

学童クラブに来てしばらくしてからなにも食べていないのに顔は赤くなり急にぐったりしてきた!

あとから学校給食が原因のアレルギー反応だったなんてこともありました。

放課後に子どもが来る学童クラブではよくある事例です。

給食食べて5時間目くらいで終わって学童クラブに来たくらいの2時くらいが、給食を消化されてアレルギー症状がでるいい塩梅の時間になる。

指ネコ
おやつの誤食も
少なくないにゃ

アレルギー持ちって分かってる子は、日頃からマークしてますね。

だからボツボツがでてくるなど何かの症状で、"アレルギーかもしれない"とアンテナが反応する。

だけどアレルギー反応は誰にでも起こりうるので、事前に情報がなくわからない子でも注意がいります。

アレルギー症状で、このケースは様子見、このケースはすぐに救急搬送と場合分けがありますが覚えていられない。

いろんな職員のいる学童クラブだと、大人向けに室内に掲示しておくなどがお勧めです。

好き嫌い

9.子どもの熱、嘔吐への対応

嘔吐隔離が必要です。

素人では原因が何か、感染するものなのか、何にも分からないから。

単に物を口につめすぎて

子ども
オエッ

と少し戻したなら別だけど、基本的には作っておいたマニュアルに従って対応します。

その都度判断だとブレるので、嘔吐の対応マニュアルは作りましょう。

ぶつけて吐いた場合は、ほとんど大したことないんだけど判断がつかない。

#7119にかけてみるのがいいでしょう。

7119

熱も目安を決めて、

  • "何度以上なら念のため連絡をする"
  • "何度以上なら迎えを要請する"

37.5℃とか、平熱+1℃の基準が多い気がします。

熱を計るタイミングは、運動直後や食事後、高温の環境からやって来た直後などには意味がないので、しばらく落ち着いてから。

私は我が子を預けていた保育園で、夏の暑い朝に送って園を後にした直後に、「熱が高いから迎えに来て」と引き返してみたら何ともない。

外気に当てられて一時的に熱が上がってただけで、イラッとしたことがあります。

学童クラブでは子どもが訴えてきて分かるケースも多いけど、本人の気にしすぎや、友達が検温してるから自分も計らせてくれもあるある。

大丈夫だろうと思っても無下にはできないので、わがままでなく支障がなければ対応してあげましょう。

"存在を認めてくれたり心配してくれてる"、って子どもが感じればこれも信頼関係を作る一環。

応急救護とは別の話ですけどね(^^)

【子どもとの信頼関係を築く】 憧れさせるより楽な5つの超具体的方法

10.学童クラブ救急対応をMFA(メディカル・ファースト・エイド)ベースに解説

ここでは救急対応の方法として、メディカルファーストエイド(Medical First Aid)を紹介します。

緊急的な状況に居合わせた際の、行動の目安です。

メディカルファーストエイド(MFA)の救急救護では、setup-ABCという救護に当たる際の手順があります。

MFAジャパン

10-1.ステップ1~SETUPで状況確認からの応急救護

MFA手順

Stop;まず一度立ち止まり

Environment;環境の確認

Traffic;交通の確認

Unknown;未知の問題がないか

Protectself;自分を守る

その上で

A:air気道の確保

B:breath呼吸の確認

C:circulation循環器、出血などの確認

はじめのsetupで落ち着いて状況確認を行ってからはじめて、救助を開始します。

溺れている人を見つけたとして、無理と思ったら自分ではやらないことも選択肢です。

(Protect~自分を守れないとそこで止まる)

警察官や自衛官などには救護の義務があるらしいですが、一般人にはありません。

助けるか助けないかは自由だけど、まず自分の安全を確保します。

感染からも守るため、相手の血に直接触れないとか、体液に触れないなどにも気を付けましょう。

ABCは重要度の順に並んでるけど、もしABがクリアしてて血が出ているだけならCのみに対応するって感じです。

※救急法は日々見直されてるので、手順など更新されてる可能性もあります。

ストップ

10-2.移動は原則しない

E environmentとT trafficの観点から本当に移動が必要か考えましょう。

多くの場合は移動は必要なく、その場での対応が基本。

アレルギー症状にしても、怪我にしても、嘔吐にしても、本人が自分で移動できない場合には、

"交通が危ない"などの理由がなければ、その場での対応が基本となります。

特に学童クラブで考えられるのは隔離が必要な場合。

そのときは本人は動かさず、周りを動かします。

ジャム
みんなはこっちへ来てください

10-3.AEDの使い方

施設内にAEDがあるところも多いと思います。

ない場合は1番近い設置場所を知っておきましょう。

自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)は、心停止(必ずしも心静止ではない)の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動を行う医療機器。

除細動器の一つであるが、動作が自動化されているため施術者が非医療従事者でも使用できる。

ウィキペディア
AED

使い方は消防署などで定期的にやっている講習を受けると分かりやすいけど、基本的に機械が指示してくれるから行き当たりばったりでも使えるようにできてます。

AEDの仕事

何か事故が起きたり、呼吸が止まってしまった場合でも心臓はしばらく動いています。

しかし呼吸が止まってしまえば、いずれ心臓も止まってしまいますが、止まる直前は細動状態

心臓は痙攣したようになるので、その段階の心臓をもとに戻す機械がAEDです。

一瞬AEDの刺激で正常な鼓動に戻っても、酸素を含んだ血液が来なければ心臓は止まってしまうので、胸骨圧迫とセットで使います。

脳に血液がいかなくなると脳にダメージが残り、蘇生してももとの生活に復帰できなくなります。

その間グラフから分かるように3~4分です。

救急

👆️心肺蘇生と生存率画像
AHA 心肺蘇生と救急心血管治療のための
国際ガイドライン2000より引用

11.学童クラブのケガや症状への応急対応まとめ

学童クラブでは子どもが多いぶん、家で子どもを見てるよりもはるかに多くの子どものケガ・事故・症状に直面します。

家庭で対応する知識なんて役に立ちません。

そんなときは慌てず対応する
0.手当てマインド

学童クラブの救急箱の中身と、ケガや症状ごとの対応注意点をお話してきました。

最後に救急救護をMFAに基づいて10章でお伝えしました。

私は20年以上の学童クラブの勤務経験のなかで、ケガした子どもの受診に付き合った回数数知れず、救急車を呼んだのも10回以上。

この記事を最後まで読んでくれたあなたには、ケガをしちゃった子どもが安心するような、保護者も安心できる対応をしてほしいと思います。

ジャム
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました。

よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️

目次へ

文中で紹介したリンク👇️

学童クラブ職員の悩みはだいたい

● 職場の人間関係で悩む
● 子ども対応のノウハウを知りたい
● 収入面や将来性に不満や不安あり

👆これらを解決するには転職かスキルアップ。

転職に関しては、私も登録してみた信頼できる転職サイトがあるのでこちらから。

【はじめての学童指導員】登録した感想はかなり好印象、相談のみでもOK

スキルアップに関しては、

子ども心理/一般知識/事例/管理ポイント・・

個別にいくらでも学ぶことがあるので、それらを網羅して私ジャムがたくさん記事を書いています。

でも実は個別知識ばかり増やしても、根本的なものが足りないんです。

人間そのものを毎日相手にする学童クラブの仕事には、別次元のスキルや知識が必要

というのが20年以上の経験と理系的思考による結論です。

・・では何が根本的に足りず、どうすればいいのか?

根本的に足りないもの

➔経営的な視点での基礎的な考え方、真の人間理解などのビジネススキル。

どうすればいいのか?

➔人に物を売るマーケティングを学ぶことで可能。

あなた
えっ?マーケティング??

と思いましたか?(^^)

分野が全く違うように思えますがマーケティングを学ぶとは、人へ物を売ったり価値提供のために

✔ 人間を真面目に理解して読み解き、
✔ 発生した問題へどう対処すればいいか、
✔ お金/時間/情報/人材資源をどう使えばよいか?

👆こんなのを学ぶ事になるので、結果的にあらゆる仕事に通じるスキルが身につきます。

これらが保育現場でも必要と言うのは、賢明なあなたには理解していただけるでしょう。

つまりマーケティングを学ぶと、どんな仕事にもつぶしが効く知識やスキルが身につくので、

保育に活用できるのはもちろん、ついでに副収入を得る程度は容易になり、収入面の不安もなくなってきます。

保育園

保育業界は価値観が偏りがちで、経験を積めば積むほど一般常識から離れてしまうジレンマがあります。

(経験が浅いと実感がないと思いますが、真面目に保育現場だけで経験を積むと必ずぶち当たる壁です)

特に現場リーダーや管理職になった時、一般的なビジネス知識やスキル有り無しは非常に大きな差となります。

良い主任や施設長は長い経験によって、自覚なしに身に着けているのですが、

あなたはその正体がマーケティングにより得られる知識やスキルということを知ったため、

それを学ぶことで、真面目に取り組めば1年ちょっとで10年以上の時間をショートカットして身につけられるわけです。

と言ったところで、私の学んだオンラインビジネススクールを紹介しておきますね。

名前は「次世代起業家育成セミナー

無料お試し特典

●友達追加するだけで、20万円分の教材が無料でもらえ、巷に溢れている単発のビジネス動画でなく体系的に学べる。

●また私のウェブサイト(「学童クラブ指導員と保護者の部屋」または、「保育士の3大お悩み解決所」)経由で登録すると、私からも「保護者対応虎の巻」などを差し上げています。

「次世代起業家育成セミナー」のライン友達追加だけでかなりの特典が貰え、お金は最短2週間たたないと1円も払えないのでお試しのみで退会可能。

登録のみのデメリットはありません。

次世代起業家育成セミナー、デメリットなしのお試し登録

ここまで読むくらい熱心なあなたには、ぜひレベルアップして子どものために生かして欲しい(^^)

👇👇何が学べるか、どんな効果があるか👇👇

※以下「保育士の3大お悩み解決所」の記事が開きます。

試しに起業センス測定のススメ

起業センス
起業センスの記事を読む

次世代起業家育成セミナー自体の説明記事👇

セミナー
次世代起業家育成セミナー
説明記事へ

👇無料教材が怪しいと思う方にはこちら(^^)

次世代
怪しくないの記事へ

私からの無料プレゼント、さらっと「差し上げます」と話しただけですが実は大反響がありますよ。

プレゼントの紹介や、感想はこちら

次世代起業家育成セミナー登録はこちらから

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事