学童や保育士であったらいい資格
学童クラブで働くときあったらいい資格は放課後児童支援員資格ですが、こちらは研修資格なので積極的に取るなら保育士資格のみ、それよりも人にない特化技能・スキル取得に力を注いだ方が良いです。
理由は、似たような知識や技能を持ってても差別化できないからです。
例えば学童で一人だけイラストレーター並に絵が描けたら依頼殺到、おもちゃが壊れた時一人だけ修理が得意な人がいたらその人が重宝がられるのは当然です。
良く分からない資格取得より、いろんな知識や技能がある方が役立つという話。
保育士資格みたいに"ないと働けない資格"一部を除いて、資格は役に立ちません。
資格を取るときに勉強して得られた知識が役に立つんです。
特化スキルとは別に学童クラブで子どもと接することや、保育自体ののスキルアップも必要。
子どもについての知識はいくらでも必要だし、できることを増やせばそのまま子どもの幸せや、自分の自信や働きやすさにもなります。
いつまでも同じ知識だけで目の前の子どもや保護者の相手をするってのはあり得ないことで、自分にも子どもにもデメリットしかありません。
じゃあなんの資格が役に立つの??
ほとんどの民間資格は、名前だけならクソの役にも立ちません。
それをさも価値がありそうに見せかけて売り抜けるのが資格ビジネス、適当にそれっぽい名前をつけて、修了証とかきれいに作れば、知識を寄せ集めて作れるので騙されないよう。
資格名推しじゃなくて、~講座って方がよほど潔ぎよいのです。
①就職に役立つかも期待を持って、いいことしか書いてない資格のレビュー情報に踊らされるのと
②純粋に知識やスキルを得るために系統的にまとまった勉強をして、おまけとして名前だけの資格を取る。
👆️①と②じゃ、スタンスとしてはえらい違い。
と言ったところで知識を得るためにオススメ資格を、実際は役立たずなのをむやみに褒めて勧めるでなく、元資格マニア(^^;)の私ジャムがちゃんと紹介します。
- 知識を得るためにオススメ資格
- キッズコーチ系の資格
- シッター系の資格
- アドバイザー的資格
- レクレーション系の資格
- その他の周辺資格
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが帰ることを願い、
このブログを運営しています。
現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。
家では2人の子どもを育ててますが、
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)
1.民間資格の使い方
民間資格って、今の時代溢れてると言っていいほど沢山あります。
調べてみるとどれも
- 人気です
- 役に立ちます
- 場合によっては稼げますとか
- 独立できますとか
実はほぼ全てが、冒頭でもお話した資格ビジネスで生み出された役立たず。
資格によって得られる知識と対価が見合っているものは圧倒的に少ない。
研修みたいのを、ちょこっと受けるだけで独立できるわけないでし、人気なのが役立つわけでもない。
誰でも取れる資格で差別化できるはずもありませんよね。
まあ知識は得られるから、勉強すれば全く無駄ってこともないけど、同じ知識を得るだけなら本読むだけ、資格取得の1/100の費用とかもザラ。
この辺の民間資格の使い方について解説した記事はこちら👇️
"人気です"ってのも怪しい。
逆に人気で、誰でも持ってる知識に価値はないにゃ
【民間資格は意味がない?価値あるの?】☆見分け方・判断の材料はこちら←
2.保育士資格~基礎資格は独学がおすすめ
保育士資格は子どもの仕事をする上でのベースで、役に立つ資格と言うよりはないとどうにもならない資格です。
いくらやる気があったり同等の知識があったとしても、保育士資格がないと仕事ができない施設が多い。
逆を言うと、保育士資格さえあれば入り口には立てるって訳です。
国家資格なだけあって、ある程度取得には時間がかかり、学校に行くか、独学で試験を受けるかで取りますが、実は2年も学校に行くこともないのです。
何も知識がない状態からでも、最短3ヶ月で合格する方法があって、元東大保育士の私が解説してます。👇️
【最短独学】 保育士資格を0から3ヶ月でとる方法を元東大保育士が教えます
3.学童クラブ系の資格
3-1.放課後児童指導員
学童クラブで仕事をするときの唯一の公的資格で、最短研修4日で取れます。
仕事を上は必須でもないけど、内容は学童クラブ職員としての基礎的な必要知識をだいたい押さえ、経験を積んだ人が聞いても役立つ内容です。
放課後児童支援員の研修には受けられる条件があるけど、学童クラブアルバイトからの経験でも受講資格がもらえます。
保育園勤務の保育士でも、受ければ卒園した子達がどうなるのか、どんな課題があるのか?などを知ることができます。
【放課後児童支援員資格】唯一の学童クラブ公的資格~子どもと働く
3-2.放課後児童育成支援師
これは学童クラブの現場職員のスキルアップ研修です。
この資格は取ることを目的にする人はあまりいないし、はじめて聞いた人も多いと思います。
だけど内容は超充実で費用も他の民間資格と比べてもタダ同然の、放課後児童支援員のさらに上位とも言えるものです。
開講数が限られているので、機会があれば受けておきたい研修資格です。
【放課後児童育成支援師とは】学童保育の民間資格~3つのレベルあり
3-3.認定児童厚生員
児童健全育成財団が独自に作って認定している資格で、放課後児童支援員資格ができる前から存在してるもの。
3段階あって、最下位の二級は初級~上位のはスーパーバイザー的な内容になってます。
これも取ったからといってどうと言うこともない、名前を目的に取る人もいないような資格、完全にスキルアップのためにある、研修的な内容です。
【認定児童厚生員資格の意味とは】児童館や学童保育~取り方や内容
4.通学必要の特化技能の資格
保育系の仕事は子ども相手なので、いろんなスキルを持っていて損になることはありません。
全くの別分野の資格や技術は、その人個人の特化技能と呼ばれ、職場では重宝されます。
といっても、あまり関係無さすぎても役立てようもないから、ここでは多少でも使うことのある資格を紹介。
そのうちでも特に学校に通学しないと取れないものを紹介します。
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 看護士
- 救急救命士
- 調理師、製菓衛生士
- 栄養士
- 食品衛生管理者
この辺が通学しないと取れないもの。
4-1.社会福祉士、精神保健福祉士
保育は福祉職ですよね。
社会福祉士は実習も4週間あって結構大変なんだけど、同じ実習を受けるなら保育実習よりもこちらの方がよいと個人的には思います。
保育園とか働き出せば毎日実習みたいなものだから、敢えて行う必要はありません。
保育・学童は福祉職と言っても、保育士養成施設で習う福祉は内容的には少ないもの。
一方で社会福祉士のカリキュラムにはいってる、カウンセリングマインドとか、社会的な弱者への理解とか、エンパワーメントなど、保育でも必ず役に立つ知識ばかりです。
もし仕事をする前で、保育系の学校に行ける余裕があるなら、そっちじゃなくて社会福祉系の学校の方がよほどいいと思います。
4-2.調理師、製菓衛生士、栄養士など
保育者には衛生関連の知識は必須で、保育士科目にも含まれてるけど、やはりこちらも保育士養成学校だと中途半端。
しかも子ども関連の知識は働いていればどんどん増えていきますが、周辺知識は自分から勉強していかないと増えません。
まあ保育園には栄養士がいれば需要はないかもしれないけど、それ以外の施設にはいたりいなかったり。
特に学童クラブには食の専門家は皆無なので、他の職員にはない特殊知識や技術としてとても重宝されます。
ついでに言うと、製菓衛生士や調理師免許を持ってると、食品衛生責任者をその気になれば名乗ることができます。
4-3.看護士、救急救命士
これらの資格は保育士より難しいので、保育士をメインでこちらをサブに学ぶ方はあまりいないと思いますが、敢えて挙げておきます。
どの施設でも子どもの命を預かっているので、この資格と、含まれる知識の有効性は疑いないと思います。
看護師として保育園に採用される場合もあって、怪我をしたなどは手当てをします。
普段何してるの?
って知り合いの保育園で働いてる看護士に聞いたら、何もないときは乳児の保育にあたってるようです。
乳児ってどうしても看護系の視点が必要だから。
5.その他、学童保育に役立つ一般資格
そのほか、保育に関係無さそうだけど実はお有効な資格たちは以下👇
- 語学(英語、中国語)
- 簿記
- パソコン系
- 防災管理者
- 衛生管理者
- 経営
5-1.事務系の資格
事務系資格は、経験を積んで園長・館長レベルになるといきなり事務職っぽい感じになるから急に必要になります。
資格じゃないけど、マネジメント系の知識や経営の知識も必要になってきて、簿記やパソコン系のスキルもそれに関連したものです。
まあ簿記は経理系なので一般施設だとそんなに使うこともない、知識としてあれば役立つかもしれない程度。
"計算機で金額の合計だす"とかあまりに前時代的だから、エクセル使えた方が役に立ちます。
今の時代はパソコン音痴だから人に任せる、みたいなのはある意味許されず、ワードやエクセルくらいは使えないと仕事できません。
かといってITパスポートみたいな広く浅く系の資格はあっても関係ない。
選定が難しいので、あえて資格じゃなくて、必要なパソコン操作系のスキルをその都度身につけるのがいいと思いますよ。
私みたいにワードプレスでブログ作るのもお勧めです。
VBA(エクセルプログラミング)とか、あればシフトを自動で作るプログラムとか自作できるけど、そこまでやると趣味の領域になります。
5-2.防災管理者、衛生管理者
防災管理者
防災管理者は施設には一人は必要なので、どうせなら取るのがおすすめ。
講習2日とかで取れるし、防災の知識が得られるので一石二鳥。
受講するのに特に制限はありません。私も速攻で就職前にとりましたよ。
一般職員にはそうでもないけど、施設管理には必須資格です。
防火管理者が有効な施設規模は決まってて、防災管理者にはそれがない。
ちょっとだけ講義を追加するだけで防災管理者の方が取れるので、せっかくなら防災管理者が取れる講座がおすすめ。
まあ保育園で防災管理者が適用される施設はそうそうないんだけど(^-^;
衛生管理者
労働安全衛生法では、アルバイト、パートタイマーを含み常時50人以上の労働者を使用する事業場について、その事業場の規模に応じて1人以上の衛生管理者を選任することを義務づけています
引用
感染症予防とか食品衛生とかじゃなくて、職員の労働環境整備やストレスコーピングなどの労働衛生のことで、これは労働衛生に関連した国家資格です。
従業員50人以上(バイト含め)いる事業所に資格をもってる人がいない場合は、誰かが勉強して取る必要があるくらいです。
週一バイトとか含めると、保育園でちょっとだけ大きい施設は該当したりします。
受験資格があるので新卒の人が受けるのは無理だけど、労働衛生の実務経験は事業所の証明があれば満たせることが多いので、聞いてみてもいいと思いますよ。
ちなみに合格率は4割程度、同僚が受けたけど受験一年目に不合格食らってました(^-^;
事業場の清掃、給湯室の清掃・衛生管理、デスク回りの整理整頓、備品の安全確認といった業務を担当する人でも作業環境管理等に該当しますので、受験資格を満たすことができる場合があります。
引用
6.乳幼児シッター系の資格
こちらはいわゆるベビーシッター系の資格。
いろいろあるけど、はっきり言って保育士資格だけあればいらない資格とも言えます。
ベビーシッター登録されるときに要るかもしれない民間資格。
ナニーは聞きなれない言葉で興味引くかもしれないけど、名前が違うけどほぼ同じです。
一応リンクを張っておきます。
【ベビーシッター/ナニー~乳幼児向けの資格】民間資格は役に立つ?
7.幼児保育系の資格
チャイルドマインダー系の資格ですが、こちらも特に意味はありません。
イギリスでは国家資格みたいな話もありますが、保育士資格があればいらない資格とも言えます。
テキストだけならメルカリにけっこう出品されているので、あえて受講するのはよく考えてから。
その割りには資格名を得るためだけに通学やスクーリングが必要だったりして、個人的には不要かな。
知識だけ抜き取って勉強するには役立つこともあるでしょう。
こっちも一応リンクを張っておきます
【チャイルドマインダーなど幼児~学童系の資格】これらの資格の有効性
8.アドバイザーや支援系の資格
「子育てアドバイザー」「おもちゃ・子育てアドバイザー」のみ、知識内容が役立ちそうな資格です。
資格の名前だけに価値がないのは他と同じですが、保育系の仕事には対人スキルが必須。
そこを重点的に学びたいかどうか?で価値が大きく変わります。
とはいっても、本を何冊も読めば同じ知識は得られるので、時短のためにまとまった講座を受講するかどうか?が判断ポイントです。
9.レクレーション系資格
- レクレーションインストラクター
- 森林インストラクター
- ネイチャーゲーム指導員
こんなところですがこれらも資格名が無価値なのは同じ。
年会費とかも発生するけど、会報が送られてくるだけだから意味がないけれど、ネイチャーゲーム指導員とか、単純に自分のスキルになります。
大人としてネイチャーゲームを体験すると、
って感覚を持ちますよ。
特にネイチャーゲームは自然の中でだけしかやれない遊びじゃないから、プログラムを考える材料にもなります。
レクレーションインストラクターはそれよりは弱いけど、それでも遊びの展開や知らない遊びを知る機会になります。
ネイチャーゲームの記事はこちらです。
【子ども/学童でもネイチャーゲーム】日常でもできる12選/自然体験遊び
10.キッズコーチ系の資格
キッズコーチ系の資格って、子どもに効果的に伝えたいことを伝えるスキルを学べる講座のこと。
学童クラブの専門資格の放課後児童支援員がなかったころから、学童クラブを展開していたキッズベースキャンプグループが作った資格です。
名前に価値はないのですが、このグループが学童クラブ事業を長年行ってきたノウハウが学べるので、学童クラブの仕事をスキルアップになるでしょう。
【キッズコーチ/コンサルタントなど】子ども関連職向けのコーチング講座
11.学童や保育であったらいい資格まとめ
結論を言えば、自分の興味のあるものは勉強しておいて損はありません。
福祉・保育・学童クラブ・児童館なんかは人相手の仕事だから、いろんな技能や知識を持っていれは持っているだけ自分の武器になります。
私は簿記を持ってたから、児童館に遊びに来た商業科の高校生に勉強を教えられました。
アロマ資格は民間だけど、外部の講師を呼ばないといけないところを、その知識で講座を開くこともできました。
色彩検定も持ってるから、広告デザインの時の配色なんかも分かるし、イラストの書き方なんかも子どもに教えられます。
食品衛生責任者を昔とったので、食品のことや衛生管理のことを語るに、有資格ってだけで説得力を持たせることができます。
ファイナンシャルプランナーもあるので、経済的なことも分かります。お金の講座なんかもやろうと思えば肩書きを利用して開ける。
私の場合は趣味や興味が広くて、たまたま資格が増えていったけど、邪魔になることはなかったです。
民間資格の中には眉唾物の名前だけ、なんの効力もないけれど"就職の時に有効"みたいな宣伝は要注意。
仕事に役立てようとして、関係ありそうなものを無理して勉強するよりは、興味のあるものを勉強してれば結果的に保育系の仕事の役に立つルート。
自分の知識や技能を増やすために、体系的にその分野のことがまとめられた勉強する。
結果的に
みたいな感じがお勧めです。
ここまで民間資格は名前だけなら無意味でダメだってさんざん書いてきたけど、
一方で資格名推しじゃない、例えばボールペン字講座とか個人的にはいいと思います。
名前に踊らされないようにって話です。
ありがとうございました。
よければコメントいただけると嬉しいです👇️
文中で紹介したリンク
学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓
このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇