1.筋弛緩法とは
自律訓練法のように簡単にやれるけど、それよりも手軽で筋弛緩法は数秒。
数秒ですむのに、知っていると知らないとでは結構違いが出てきます。
無意識にやれるけど、効果的にやるコツもあり。
「筋肉を緊張させてから意図的に緩める」ことで、心と身体をリラックスさせる方法で、アメリカの内科・精神科医・神経生理学者のエドモンド・ジェイコブソン博士考案のリラクゼーション法です。
不眠指導の代表的なリラクゼーション技法としても知られています。
ウィキペディアより引用

自律訓練法はこちら👇️
2.漸進的筋弛緩法の効果は?
●リラックスによるストレス軽減
●考えや思考など精神ではなく体に意識が向かうことで考えから解放
●寝やすくする
●不安などの低減
●ストレッチ効果
不安などの低減効果は、余計なことを考えずに体に意識を向かわせることによる二次的な効果。
メインの効果じゃないけど、実際には不安障害を和らげる方法として医療現場でも使われているようです。
不安障害は頭のなかであれこれ考えてしまい、意識がそちらに集中してしまっている状態。
だから他へ気を反らすことで、不安とか何かに囚われた状態から抜け出すための方法としても使える訳です。
【不安定/不安を感じている子どもへの対応】心のケアのための理解
3.筋弛緩法のやり方~学童/保育/子ども関係の方へ
① 特定の筋肉に力を入れて数秒キープ
② その筋肉の力を思い切り抜いた状態を数秒キープ
③ やっている間は余計なことを考えず、その筋肉に意識を集中する
👆️この3つだけ。

前置きをもったいぶらないで
欲しいにゃ!
要は力を抜く前に、思いっきり力を入れること。
これを余裕があれば繰り返して行います。
一度でも集中すれば効果は高いです。
力を抜くときに呼吸も意識して、フーッと息を吐きながらおこなうとより良いでしょう。

使う筋肉は
- 肩
- 顔
- 腕
- ふくらはぎ
- もも
- 腹筋
などの自分の思い通りに動かせる、意識しやすい部位。
雰囲気はこんな感じ👇️まあわかると思います。

姿勢についても寝た状態が一番なのはどのリラックス法でも同じですが、座った状態でもできます。
その場合は肩の筋肉でやったりします。
よく"肩の力を抜いて"と言いますが、ただ力を抜くだけではなくその前に思い切り力をいれることで脱力をはっきりと意識できます。
子どもを静かにさせるときに


@>"{%<
一枚噛ませると余計に静かになるのと似ています。
部位はいろんな筋肉に使えるんだけど、全身一気にやるのが個人的には好きです。
スーパーサイヤ人みたいに全身に力を入れて、元に戻るみたいな感じ。(分かるかな笑)

4.筋弛緩法をやるときに気を付けること
やらないと思うけど、筋肉痛や痛めている部位ではやらないように。
リラックスする前に、物理的に筋肉を悪くするから。
呼吸は楽に、余計な刺激のない場所でやるのが効果的ですよ。
あと、力を入れる部位によっては血圧が上がる。
血圧の高い方や脳梗塞が心配な場合も、注意がいるかもしれません。
文中で紹介したリンク👇️
学童クラブ職員の悩みはだいたい
● 職場の人間関係で悩む
● 子ども対応のノウハウを知りたい
● 収入面や将来性に不満や不安あり👆これらを解決するには転職かスキルアップ。
転職に関しては、私も登録してみた信頼できる転職サイトがあるのでこちらから。
【はじめての学童指導員】登録した感想はかなり好印象、相談のみでもOK
スキルアップに関しては、
子ども心理/一般知識/事例/管理ポイント・・
個別にいくらでも学ぶことがあるので、それらを網羅して私ジャムがたくさん記事を書いています。
でも実は個別知識ばかり増やしても、根本的なものが足りないんです。
人間そのものを毎日相手にする学童クラブの仕事には、別次元のスキルや知識が必要、
というのが20年以上の経験と理系的思考による結論です。
・・では何が根本的に足りず、どうすればいいのか?
根本的に足りないもの
➔経営的な視点での基礎的な考え方、真の人間理解などのビジネススキル。
どうすればいいのか?
➔人に物を売るマーケティングを学ぶことで可能。

と思いましたか?(^^)
分野が全く違うように思えますがマーケティングを学ぶとは、人へ物を売ったり価値提供のために
✔ 人間を真面目に理解して読み解き、
✔ 発生した問題へどう対処すればいいか、
✔ お金/時間/情報/人材資源をどう使えばよいか?👆こんなのを学ぶ事になるので、結果的にあらゆる仕事に通じるスキルが身につきます。
これらが保育現場でも必要と言うのは、賢明なあなたには理解していただけるでしょう。
つまりマーケティングを学ぶと、どんな仕事にもつぶしが効く知識やスキルが身につくので、
保育に活用できるのはもちろん、ついでに副収入を得る程度は容易になり、収入面の不安もなくなってきます。

保育業界は価値観が偏りがちで、経験を積めば積むほど一般常識から離れてしまうジレンマがあります。
(経験が浅いと実感がないと思いますが、真面目に保育現場だけで経験を積むと必ずぶち当たる壁です)
特に現場リーダーや管理職になった時、一般的なビジネス知識やスキル有り無しは非常に大きな差となります。
良い主任や施設長は長い経験によって、自覚なしに身に着けているのですが、
あなたはその正体がマーケティングにより得られる知識やスキルということを知ったため、
それを学ぶことで、真面目に取り組めば1年ちょっとで10年以上の時間をショートカットして身につけられるわけです。
と言ったところで、私の学んだオンラインビジネススクールを紹介しておきますね。
名前は「次世代起業家育成セミナー」
●友達追加するだけで、20万円分の教材が無料でもらえ、巷に溢れている単発のビジネス動画でなく体系的に学べる。
●また私のウェブサイト(「学童クラブ指導員と保護者の部屋」または、「保育士の3大お悩み解決所」)経由で登録すると、私からも「保護者対応虎の巻」などを差し上げています。
「次世代起業家育成セミナー」のライン友達追加だけでかなりの特典が貰え、お金は最短2週間たたないと1円も払えないのでお試しのみで退会可能。
登録のみのデメリットはありません。

ここまで読むくらい熱心なあなたには、ぜひレベルアップして子どものために生かして欲しい(^^)
👇👇何が学べるか、どんな効果があるか👇👇
※以下「保育士の3大お悩み解決所」の記事が開きます。
試しに起業センス測定のススメ

次世代起業家育成セミナー自体の説明記事👇

説明記事へ
👇無料教材が怪しいと思う方にはこちら(^^)

私からの無料プレゼント、さらっと「差し上げます」と話しただけですが実は大反響がありますよ。



学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています

見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇
