学童クラブで子どもの主張に食い違いがあるトラブル解決法
学童クラブで働いてると、子どもどうし主張の食い違いから必ずトラブルが起こる。
大人が見てればいいんだけど、毎回そうも行かない。
聞いてみると
食い違いが起きるのもしょっちゅう。
どっちかが嘘ついてるか、重大な勘違いも含めた食い違い。
そんなときどうするかって話。
食い違い系トラブルをうまく解決できないと、簡単に保護者の信頼を失いかねないので、ぜひ身につけて欲しいと思います。
対応失敗の例👇
トラブル続き、いつまで行かせるか悩みます。
本人的には楽しいことも多いからまだまだ行きたいと言うので、親は腹立つことばかりですけど、とりあえず今年度は行かせるかなぁ。うちの公立学童もそんなもんでした。子供や保護者間の評判は正直悪かったです。でも、働く身としては預けないわけにはいかないし、安いので、先生が強気な部分もあるのかな?と思いました
womensparkより引用
- 子どものトラブル対応簡単な流れ
- 主張が食い違ってたらどうするか
- 状況を推測する方法
- 保護者へはどう説明するか?
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが帰ることを願い、
このブログを運営しています。
現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。
家では2人の子どもを育ててますが、
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)
- 1.価値観の押し付けは ×
- 2.勘違いの可能性を探る
- 3.ウソの可能性
- 4.相違があっても変わらない要素
- 5.保護者への説明
- 6.トラブル対応の一般的手順
- 話ができる状態に
- トラブルの状況把握
- トラブルの解決へ向けた働きかけ
- 記録や連絡など
- 7.まとめ