カラーセラピーのセルフでのやり方~学童保育などの方へ
この記事ではカラーセラピーをセルフで行う方法について書いていきます。
学童クラブや保育現場は人相手なので大変ですが、悩みや迷いを解決するツールとして使えるからです。
カラーセラピーでは「色」をツールとして使うことで自分の持っている内面の気付きを促し、悩み解決や迷いの解消を目指すもの。
「ナントカセラピー」と聞くと怪しいと敬遠する方もいますが、セルフでやる分には全く問題なし。
私も他の有料サービスを紹介しているわけじゃないので、安心して下さいね(^^)
カラーセラピーでは一番ポピュラーで手軽なTCカラーセラピー、
私は先生を養成できる程度まで学び、何人もセラピーをした過去があります。
この記事の内容は、一日かけて有料で学ぶ内容を1ページにまとめているので、超おトクですよ
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが帰ることを願い、
このブログを運営しています。
現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。
家では2人の子どもを育ててますが、
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)
目次【本記事の内容】
- 1.カラーセラピーの準備
- 1-1.用品
- 1-2.環境
- 1-3.環説明
- 2.カラーセラピーをやってみよう
- 2-1.思い出す
- 2-2.カラーセレクト
- 3.リーディング
- 3-1.選んだ色の意味
- 3-2.組み合わせからのイメージ
- 3-3.過去現在未来のタイムライン
- 3-4.ミッシングカラー
- 3-5.ヒーリングカラー
- 4.最後の意味付け
- 5.まとめ
その他のストレスを軽減できる方法はこちらから👇️
1.カラーセラピーの準備
1-1.カラーセラピーに必要な用品
カラーセラピーでは色水の入ったボトルなどを使うことが多いですが、
全く初めて、セルフで行う場合はないと思うので、手頃な色紙や色鉛筆で代用可能。
できれば透明感のあるものがいいのですが、気持ちの問題なので必須ではありません。
用意する色は、色言語の記事で挙げている色の種類分。
- 黒
- 白
- 透明
- 赤
- オレンジ
- 茶色
- 黄色
- 黄緑
- 緑
- 青緑
- 青
- 水色
- 紫
黒は悪いイメージが多いので、外しても構いません。
用意した物を、目の前に上に挙げたモノトーン〜赤系〜青系まで順に並べたら準備OK。
1-2.カラーセラピーを行う環境
カラーセラピーは、落ち着いた雰囲気があるところで行います。
優しい音楽や、ほのかな香りがあってもよいでしょう。
お客さんが少ないファミレスでもやれますが、お店を選びましょう(^^)
1-3. カラーセラピーの説明(省略)
私がカラーセラピーを相手に行っていたときにしていた説明です。
セルフで行うときには省略しますが、理解しておいて下さいね。
色には文化や環境を超越して、人間が感覚的に持っているものがあります。
色が人に与える影響の研究から「色彩心理学」が研究されていたり、
色の持つ意味(色が人に与える感覚)を色言語として象徴します。
さて人が意識している世界はほんの一部、ほとんどが無意識です。
色が感覚に与える効果は、ほとんど無意識に作用するもの。
人はどんな問題も解決できる力をもっていますが、気づくまではモヤモヤしたり道が見えなかったり迷ったりしますね。
カラーセラピーはそんな無意識に働きかける「色」を仲介として、
抱えている問題に対して自分の中に持っているものに気づき、問題解決の糸口となることを目指してます。
セラピストの役割は、「こうしなさい」とか言うのではなく、色の意味を伝えるセラピーを通して、
あなたが「自分の中にある答えに気づく」手伝いができたらいいなと思っています。
2.カラーセラピーをやってみましょう
2-1.カラーセラピーで解決したい問題について思い出す
セラピーに移る前に、しばらく落ち着いて考える時間を取ります。
●答えやメッセージが欲しいと思っていることについて、自分で考える。
●問題に関連した、環境や悩みを思い出す
●これらをメモでもいいので書いておく
2-2.カラーセレクト
考えごとの段階と切り離すため、しばらく落ち着きます
①並べておいた色から選びます。
②一度目をつぶり、しばらくしたら目を開け、
目の前に並んでいる色のボトル(色紙や色鉛筆)から直感で、
右利きなら左手(左利きなら逆で)で、6色を順番に選び、選んだ順に左から並べていきます。
③ 一つずつ取っていくので、次第に選ぶ範囲は少なくなります。
④選ばなかった色(ミッシングカラー)にも意味があるので、別にまとめておきます。
3.リーディング(読み取り)
色言語を使うので、その記事と併せて行ってください。
3-1.選んだ色の意味をきっかけにして、自分を見つめる
さっき選んだ6色が表しているものは、
✔ 左2本 ➞ 過去
✔ 真ん中2本 ➞ 現在
✔ 右2本 ➞ 未来
また2本の組み合わせのうち、
- 左側が無意識
- 右側が意識しているもの
を表します。
過去、現在、未来でそれぞれ選ばれている2本の色で、自分の内面をリーディング。
過去と現在は分かりますが、未来については願望を表しています。
3-2.組み合わせからのイメージからリーディング
個別に分析する前に、全体感を見ます。
こんな感じも考えるキッカケになります。
👆バラバラなら省いても大丈夫です。
例えば強い色(一次色の赤・青・黄色の三原色)ははっきりしたイメージがあり、情熱や力などの意味合いがあります。
強さの反面、危険や暴力などの意味合いも含まれていて、がむしゃらに進んでいきたい潜在意識があるかもしれない、
など色言語をきっかけにして、思うところはあるか考えてみます。
3-3.過去・現在・未来のタイムラインで考える
次にタイムラインで色々なことを考えていきます。
メモをしながら考えるのも有効です。
過去のリーディング
どのくらい過去のことかは不問です。
いつのことでもいいので色言語の意味から、過去の自分に思い当たることや経験があるか考えたり思い出してみましょう。
無意識・意識で二本あるので順に考えてみましょう。
「このときはこう思っていたけど、実は無意識ではこうだったんじゃないか」とかね。
過去のメッセージは未来へつながります。
現在のリーディング
今考えていることについて、同じように思いを馳せてみます。
過去と現在は+の意味とーの意味をバランスよく色言語から読み取っていくことが大切です。
ネガティブな思いばかりに囚われず、自分の中の希望にも目を向けてみましょう。
だからこその「意識」「無意識」の2本からリーディング剃るのです。
未来への願望のリーディング
未来への願望、「こうありたい」については、色言語の示す+のポジティブな意味のみ考えてみます。
見通しを考えるとき、不安や恐れはあったとしても、リーディング時点では考えないこと。
カラーセラピーをやるのは過去と現在を受け止めて、未来に生きていく力や希望を得るためだから。
未来にマイナスイメージを考える必要無し。
未来に関しては占いではありません。
あくまでも意識か無意識か、願望を表します。
しかし、願望を持っていると知らず知らずにその方向へ向かう可能性が高くなります。
ネガティブな感じでで、「~しないように」と考えるよりも視点を変えて、「~したい」と肯定言語で未来へ意味付けをしましょう。
3-4.リーディング内容と自分の思いをまとめてみる
過去のしめ
昔は~な感じだったかなあ?とざっと思い返してみます。
あの時ああすれば良かった、昔のことなのでいくらでも思い出せるでしょう。
現在のしめ
過去を踏まえて、今は~な状態かもしれないと考えてましょう。
今こうなのは昔のあれが原因かもしれないな、とか。
未来ベース
これからどうしたい、どうなっていきたいのかをセラピーのリーディングを思い返して考えてみましょう。
3-5.ミッシングカラー(選んでない色)
選んでいない色にも意味を持たせます。
✔充足していて、いらないから選ばなかった
✔必要だけど見ないふりをしていた
✔気づいていない
・・かもしれない、という可能性をもとに自分の中になにか埋まってないか?リーディングしていきます。
選ばなかったのは6色あるので、1色ずつ見ていって、足りている色だと思うか、求めている色だと思うか、直感でいいので感じてみましょう。
求めている、ほしい色について、色言語から自分の内面を考えてみましょう。
3-6.ヒーリングカラーを決める
未来の二本か、ミッシングカラーのうちから一つを選んで自分の色に決めます。
今の自分から願望を叶える未来の自分へつながる色として、自分で決意や希望のテーマカラーにします。
4.カラーセラピー最後の意味付け
過去➞現在➞未来、ミッシングカラーに基づいていろいろ考えた中で、
✔今まで気づかなかったことに気づけた
✔心が軽くなった
✔何かこれからやってみよう
などの前向きな気持ちになったか考えてみましょう。
リーディングはこれでおしまいで、せっかく分かっても2,3日たつと忘れてしまうので、
意識付けとしてヒーリングカラーを使います。
今必要な色を生活のどこかで取り入れると、セラピー内容を思い出しますよ。
5.セルフでカラーセラピーのまとめ
いかがでしょうか。
カラーセラピーは何度もやるものではなく、一度くらい試してみるといいかもしれません
カラーセラピーをやる人はたくさんいて、だいたい個人のサロンやイベントでワンコイン程度で見てくれるので、
この記事で面白そうだけど良く分からん、って感じなら500円でやってもらうのもいいと思いますよ。
何度もお話していますが、カラーセラピーは占いのように信じる信じないでなく、
元々の自分で持っている考えを引き出すツール、内観と同じです。
記事だけで分からないという方はこれが一番分かりやすいです↓
心理学として学んだみたい方はこちらもおすすめです。
色彩心理図鑑 決定版 | ||||
|
カラーセラピーの資格がどうしてもほしいならユーキャンなどではなく、公式サイトから直で取ったほうがサポートが手厚いですよ。
その他のストレスを軽減できる方法はこちらから👇️
学童クラブ職員の悩みはだいたい
● 職場の人間関係で悩む
● 子ども対応のノウハウを知りたい
● 収入面や将来性に不満や不安あり👆これらを解決するには転職かスキルアップ。
転職に関しては、私も登録してみた信頼できる転職サイトがあるのでこちらから。
【はじめての学童指導員】登録した感想はかなり好印象、相談のみでもOK
スキルアップに関しては、
子ども心理/一般知識/事例/管理ポイント・・
個別にいくらでも学ぶことがあるので、それらを網羅して私ジャムがたくさん記事を書いています。
でも実は個別知識ばかり増やしても、根本的なものが足りないんです。
人間そのものを毎日相手にする学童クラブの仕事には、別次元のスキルや知識が必要、
というのが20年以上の経験と理系的思考による結論です。
・・では何が根本的に足りず、どうすればいいのか?
根本的に足りないもの
➔経営的な視点での基礎的な考え方、真の人間理解などのビジネススキル。
どうすればいいのか?
➔人に物を売るマーケティングを学ぶことで可能。
と思いましたか?(^^)
分野が全く違うように思えますがマーケティングを学ぶとは、人へ物を売ったり価値提供のために
✔ 人間を真面目に理解して読み解き、
✔ 発生した問題へどう対処すればいいか、
✔ お金/時間/情報/人材資源をどう使えばよいか?👆こんなのを学ぶ事になるので、結果的にあらゆる仕事に通じるスキルが身につきます。
これらが保育現場でも必要と言うのは、賢明なあなたには理解していただけるでしょう。
つまりマーケティングを学ぶと、どんな仕事にもつぶしが効く知識やスキルが身につくので、
保育に活用できるのはもちろん、ついでに副収入を得る程度は容易になり、収入面の不安もなくなってきます。
保育業界は価値観が偏りがちで、経験を積めば積むほど一般常識から離れてしまうジレンマがあります。
(経験が浅いと実感がないと思いますが、真面目に保育現場だけで経験を積むと必ずぶち当たる壁です)
特に現場リーダーや管理職になった時、一般的なビジネス知識やスキル有り無しは非常に大きな差となります。
良い主任や施設長は長い経験によって、自覚なしに身に着けているのですが、
あなたはその正体がマーケティングにより得られる知識やスキルということを知ったため、
それを学ぶことで、真面目に取り組めば1年ちょっとで10年以上の時間をショートカットして身につけられるわけです。
と言ったところで、私の学んだオンラインビジネススクールを紹介しておきますね。
名前は「次世代起業家育成セミナー」
●友達追加するだけで、20万円分の教材が無料でもらえ、巷に溢れている単発のビジネス動画でなく体系的に学べる。
●また私のウェブサイト(「学童クラブ指導員と保護者の部屋」または、「保育士の3大お悩み解決所」)経由で登録すると、私からも「保護者対応虎の巻」などを差し上げています。
「次世代起業家育成セミナー」のライン友達追加だけでかなりの特典が貰え、お金は最短2週間たたないと1円も払えないのでお試しのみで退会可能。
登録のみのデメリットはありません。
ここまで読むくらい熱心なあなたには、ぜひレベルアップして子どものために生かして欲しい(^^)
👇👇何が学べるか、どんな効果があるか👇👇
※以下「保育士の3大お悩み解決所」の記事が開きます。
試しに起業センス測定のススメ
次世代起業家育成セミナー自体の説明記事👇
👇無料教材が怪しいと思う方にはこちら(^^)
私からの無料プレゼント、さらっと「差し上げます」と話しただけですが実は大反響がありますよ。
学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓
このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇