嫌がる学童に何歳まで?学童クラブをやめるタイミング

結論として、高学年学童クラブはほとんどの場合必要ないので、自立へ向けた練習をしていこう」というのがこの記事の主張です。

※ここで言う学童クラブは塾のような民間学童でなく、自治体がやってる公的なものを指します。

✔ 小4の壁が困る。高学年でも学童に通わせたい!

✔ 我が子はどうしても心配

というのは、親の安心を優先して本人の思いを押し付けてるだけ・・かもしれませんよ。

高学年も通える公的な学童クラブはあるし、法律でも「小学生1年~6年生まで」とされています。

でも大部分の学童クラブでは、1年生を優先的に入れるように手厚くして、高学年は入れたとしても人数がとても少ない現状。

そう、学童クラブは基本的に低学年中心。

そんな状況下、もし高学年で入れる数少ない枠を突破して学童クラブに入所できたら、保護者は「あー、よかった」だけ。

ですが子どもにとっては大問題、しいては学童クラブの職員も大変な場合がとっても多いんです👇️

子どもたち 学童はいつまで?高学年の4年生以降は必要ない

高学年の子にとって学童クラブは、

  • 環境が幼い子向けでやりたいことと合わない
  • 高学年にとって必要ない制限が多すぎ
  • 下の子ばかりで友達がいない
  • したくもない下の子の世話を期待される

👆こんな感じでストレスが貯まって荒れ、学童クラブ職員の悩みのタネという場合も少なくない。

ジャム
知ってましたか?

こんな研究も-宮城教育大学

このように高学年に学童クラブが必要ない理由や、むしろ高学年学童クラブに通わせることで出てくる不具合について、詳しくお話していきます。

この記事を読むと分かること
  • 高学年の学童クラブが必要ない理由
  • それでも必要な場合の、本人が無理なく通える条件
  • 高学年の学童クラブの賢い使い方
  • 高学年のの子は学童卒業後にどう過ごしているのか?
  • いずれ来る自立へ準備すること
高学年に学童クラブは不要
当サイトについて

はじめましてジャムと言います。

もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究
をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。

以来20年以上
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。

そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の

  • 疑問
  • 不安
  • 分からない

を解決することでアナタが幸せになり
子どもに良いものが帰ることを願い
このブログを運営しています。

現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。

家では2人の子どもを育ててますが
とっても安定してますよ(笑)

ツイッターやってます(@jamgakudo)

インスタグラム(@jamgakudo)

ジャムのプロフィールはこちら

ジャム
プロフィール

目次【本記事の内容】

コメント一覧
  1. ジャムさんこんにちは!小学高学年の児童館、預かり所という検索をしていったら、ジャムさんのサイトに出合いました。

    実は、小学生5年生の子供を持つ親御さんの悩みを聞き、こんな預かり所があったらと思いました。小学低学年までは、児童館預けているが、4年生ぐらいになると、一人でも大丈夫だろうということで、かぎっ子になっている子がいます。

    あるいは、家には姑さんがいるけど、毎日友達が遊びに来るのは良くない、一度家に帰ってカバンを置いてから、遊びに来る、夕方5時なったら帰ってもらうようにした方がいい、と言われたそうです。
    母親としては、とてもいい子、気が合っている子なので、ずっと遊んでいてもいいと思っています。

    遊ぶ内容も外でおやつを食べたり、ままごと遊びをしてるので、姑としては、自分の息子が家に遊びに来て何かあったことがきっかけで、トラウマ、遊びに来てダメと言っていたそう、子供の母親は友達とのトラブルに自分の親が入ったことで、いじめにあったというトラウマがあるので、現在悩み中、

    そんな親たちの助けにならないかと、自分の家を開放して、週2日ぐらい、小学高学年の預り所を作ってみたいと思ったのですが、いろいろ面倒な手続きがあるのでしょうか?

    町では地域づくり応援業資金などあるのですが、規約を見ると団体登録5名までとか、私としてはこじんまりとした預り所にしたいのですが、制約がありすぎて、どのような仕組みなのかと悩んでいます。

    参考となる事業などありましたらお教えください。

    • 地域での居場所、いい取り組みだと思います。

      NPO子育てひろばというサイトに、いろんな形態で各地でやっている団体が載っていますので参考になると思います。https://kosodatehiroba.com/07kakuchinohiroba.html

      ただ個人宅ですと人数制限とか厳しそうですし、高学年の子は結構大変ですよ。

      友達のおとなしい女の子をモデルケースとして、「みんないい子だろう」のイメージから入ると、とんでもない目に遭うと思います。

      まあ年齢関係なく、他の家の子を広く関わろうとすると、いろんな課題を抱えた子がいるので、思い先行だと荒らされておしまいのように頓挫する可能性もあるので、心配なところ。

      また好意で家を開放するような取りくみは、言ってみたら個人で塾を開くようなもの。

      お金を取る塾なら開業届が要りますが、単に開放するだけなら必要な手続きなどは無いと思います。

      ただ来た子が怪我をしたときどうするとか、何か有った時の責任の所在をどうするなどの取り決めや、登録制にするなら親御さんとの連絡も必要になるでしょう。

      この辺は役所というよりは、住んでいる地域の社会福祉協議会に相談すると良いかもしれません。

コメントを残す

関連キーワード

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事