1.国民全員に児童虐待通報の義務があって、子ども施設職員だとより重い義務

結論を先に言えば、国民全員に児童虐待の通報義務があります。

まあやらなかったからと言って罰はないんですが、知ってましたか?

いろんな理由でちゅうちょして、通報しない

通報の電話を迷いながら掛けたけど、電話口に職員が出たら「やっぱいいです。」

ジャム
繋がって即切りする人も多いみたいです。

気持ちは分かります。

でも虐待か虐待じゃないか分からなくて迷ってるってなら、「そんな事は仕事でちゃんとやってる人が判断するから、とりあえず通報すれば良い」ってこと。

私が勝手に言ってるんじゃなくて、法律でも決まってるし専門機関も明言しています。

平成16年児童虐待防止法改正法により、通告の対象が「児童虐待を受けた児童」から「児童虐待を受けたと思われる児童」に拡大された。

これにより虐待の事実が必ずしも明らかでなくても、子どもの福祉に関わる専門家の知見によって児童虐待が疑われる場合はもちろんのこと、

一般の人の目から見れば主観的に児童虐待があったと思うであろうという場合であれば、通告義務が生じることとなり、児童虐待の防止に資することが期待される。

厚生労働省
ねぐれくと

ちなみに子ども関係の施設で働く子どもの専門家にも通報の義務があります。

法的な義務と施設運営上の義務、職場の倫理や有資格者としての義務とか、義務が何重かで課されてるから、それでもやらないのは"仕事して有り得ない"。

一般国民は法的なものしか縛りがなくて、いたずらとかじゃない限り罰はないんだけど、知ってたのに通報しないのは"仕事してない"に相当するので、懲戒の対象になるかもしれません。

影で児童虐待

小学校みたいな施設で「気づいていたのに通報しなかった」として教員が追求されるあれ。

学校だといじめに関して良く見る光景だから、虐待についてだとちょっと違うかも、、

と思いつつ似たようなもので、子どもの施設だと通報は仕事のうちってことです。

保育園じゃ預けた子どもを見てもらえばいいや、じゃなくて実は、"虐待されてないかチェックもされてる"わけで、学童クラブや小学生でも同じ。

こんなところで働いてる人は"子どもの最善の利益"のために仕事してるから、子どもが一番。

親は気にかけるけど子どものためになるから親を気にかけるわけで、あくまでも目的は子ども一番です。

施設からの通報は信頼性が高く、情報も裏をとってから情報を上げるのが普通なので、勘違いはほぼなし。

寝てる子

2.児童虐待を通報した人がバレないか?は心配無用

施設で発見した場合は仕事なので、個人では通報はしません。

"保育園として通報"するわけです。

通報によって利用者との関係がこじれることを心配するのも当然だけど、児童相談所は口裏を合わせて

児相
どこからか通報されたは、
守秘義務なので
出所は答えられない

ってちゃんと答えてくれます。

守秘義務が仕事のうちなので、「この付近の住民からの通報です」決まり文句ですね。

一般の人からの通報でも同じ。

困ってる

児相に通報すればそんな感じですが、通報と思い浮かぶのは110番ですね。

警察に通報しても同じで、結果的に児童相談所へ情報がいって、そっちがやって来るので、誰が通報したかはバレません。

ジャム
警察と児童相談所は、ちゃんと連携しています

こんな感じになので、匿名でもいいし、ちゃんと名乗っても、通報者として持ってる情報だけを詳しく聞かれたあとは用がないので、ばれる心配はないでしょう。

ちなみに警察がやってるこんなページもあります

匿名通報ダイヤル
金銭目的でやる人いないと思いますが、一応紹介しときますね。

匿名通報ダイヤル

3.虐待じゃないかも、間違ってたら勘違いだったらどうしよう、もいらぬ心配

よくある通報をためらう理由は「勘違いかも」

これは近所の人は判断できないので、実際に"子どもが不利益を受けてるようだ"と感じたら、通報したらいいです。

判断の必要はなく、求められてるのは「見たり気づいたら、専門機関に教えてくれること。」

そもそもあなたが気づくことは、近所の他の人も気づいて通報してる可能性が上がり、情報が集まるほど正しそうな情報と判断されます。

また結果的に勘違いだったとしても、素人が普通に考えても、来る通報はすべて正しいとは期待されてません。

相談件数が増えるのは「重大なものが埋もれるかもしれない」って懸念と、「児童相談所などの人手が足りなくなる」って心配があります。

専門家が言ってたり、報道関係のコメンテーターがよく言ってますが、まさにその通り。

でもそれは素人のあなたが心配することじゃないし、心配したところで役に立たないことです。

子どものため

通報の状況別ケース👇

重大で明らかなケースはあなたが通報しなかくても他の人がするし、そこであなたも通報することで情報が強くなり、児童相談所も動きやすくなります。

確信が持てない程度だけど通報した感じだと、他の人は通報してない「専門機関が知らなかった新しい情報」

👆両方とも価値ある通報ですよね。

児童相談所の方も専門機関だから、一回確認して「たいしたことないな」って情報はたまっていきます。

対応の優先度は"何回もこの家は通報されるけど、中見たら大丈夫そうだから後回しでいいかな"みたいな判断は内部でされてるので、この点でも素人は心配無用で通報一択。

素人が間違いじゃないかとか、いらないことは考えなくていい理由でした。

子どもの叱り方

4.児童虐待の疑いで通報した後、その子どもはどうなる?

児相が通報を受けたらその子の安全確認のため、

  • その子がどこの誰か
  • 小学校や学童クラブ・保育園の所属

48時間以内に児相が確認することになっています。(内部的なルールのようです)

9割方その通りになっていて、残りの1割は「優先度が低そうだ」みたいに後回しにされてる模様。

今後は徹底される方向のようで、児相職員も大変ですね。

虐待の対応
厚生労働省

子どもがどこにいるのかの情報を得た上で、だいたいは家庭訪問をしてくれます。

場合によっては親には知らせず、子どもだけの時を狙って小学校や学童クラブに、施設職員がやって来ることもあります。

家庭に行く場合はもし本当だった場合の隠蔽防止のため急に行くようだけど、施設には事前に連絡がもらえます。

通報された子どもの親へは情報は行きません。

子どもから親に伝わることは有り得ますが、その心配は仕事として通報した場合のみ。

学童が通報したんでしょ!

👆よくやってきます。


直で子どもに会いに来た場合、本人からの訴えの内容次第ではそのまま保護されることもあります

私が学童クラブで働いてた時は、

親にも
午前中に学校に
児童相談所の職員がやってきて
保護されたそうです。

学童はしばらく休みます

みたいな連絡もたまに入っていました。

まあいきなり保護されるなんて子どもは、

前々から"家庭環境が心配だ"とか、

"たびたびおうちの人から暴力を受けてるようで、家庭訪問が何回かされてる"

👆みたいな、もとももマークされてる家の子ども。

全くなにもなくて、一発目で保護されるケースは多分レアケースだと思います。

ちなみに通報者に"虐待でした"とか"その後どうなりました"とかの情報は来ません。

虐待してないのに病院で「これは虐待の痕跡だ」と保護されてどこかに連れてかれて会えない。

何とかしてくれって保護者が訴えてるみたいなケースもニュースになってたりして、真実のほどは分かりませんが、問題も少なく無いようです。

寝込む

5.児童虐待はどこに通報するのか~3桁番号の189へ

通報は警察でもいいけれど、結果的に児相へ情報が行きます。

3桁番号の189(いちはやく)が管轄の児童相談所につながる電話番号なので、覚えていたらそちらへ。

 

189の流れ
189番号に電話をかけたときの流れ(PDF)

三桁番号は全国共通なので、いくつか分岐しながらこんな流れで管轄地域の児相へ繋がっていきます。

通報の件数はこんな感じ。

接続率20%ってあるけど、繋がったけど通報者がちゅうちょして途中でやめちゃったものとかも含まれてます。

会話セクションに行く前のは入ってないから、"迷って電話かけたけどやっぱやめた"って人が3割くらいいそうですね。👇️

189入電数

ポイント

6.児童虐待の種類別解説

児童虐待と言いますが、内容を知らないと通報できないのでお話しておきます。

大きく分けて四つ。

  • 身体的虐待
  • 心理的虐待
  • 性的虐待
  • ネグレクト

・身体的虐待 対象に身体的暴力を加える

・心理的虐待 (精神的苦痛)対象に心理的暴力を加える

・性的虐待対象にセクハラをしたり、性的暴力を加える

・経済的虐待(金銭的虐待)対象に金銭を使わせない、無心する、奨学金を勝手に使う(成長した子供・高齢者に多い

・ネグレクト(養育放棄・無視)対象に必要な養育を提供しない、小学生ぐらいになるとお金だけ渡すこともある

・教育虐待 子供の意思に反して塾や習い事漬けにし、反発・結果を出せないと虐待する


・他の虐待においても、躾と称して加えるケースも多

ウィキペディアより引用
指ネコ
主なのは四つにゃ

愛情をもって叩くのは今の時代は身体的虐待

身体的虐待

● 殴る蹴る、

● 閉じ込める、

● 拘束する、

● 家から追い出すなど。

一番目立つし分かりやすいものです。悪いことをしたとき叩くなど。

本気で子どもを思って叩くのはいいんだ!ってのは、今は虐待と明記されてます。

美談でもなんでもなく、犯罪行為です

"えー、いいじゃん子どものことを本気で思ってるんだから"

って認識の方は令和の世の中ですら沢山いるけど、すぐに改めたほうがよいでしょう。

我が子が保育園行ってる間に児相に保護されて、急に会えなくなるかも・・・

子ども関連の施設職員が身体的虐待をしたら、一発でクビかつ訴訟と賠償、そして前科もつきます。

施設職員がこうなるのに、家庭だからといって許されないの、この記事をここまで読むくらい賢明なあなたには分かっていただけると思います。

いい家族

心理的虐待は線引きが難しい

心理的虐待

● 怒鳴る、

● 殴る真似をして脅す、

● 生まれてこなければ良かったなどの言葉、

● DVを見せるなど。

程度の差こそあれ、0の家庭はないと思います。

普段はとても言葉遣いが丁寧でも、怒ったときは声を荒げることもあるでしょう。施設でもとても線引きが難しい。

お祭りで景品を勝手にいじっていた子を注意したおじいさんを、注意の仕方が厳しかったと親が訴えたのが2017年くらいのニュースで出ていました。

このケースは親もその場にいたのに子どもに注意しなかった、親の責任を棚にあげていると、訴えは却下されました。

だけどこのニュース、時代を象徴してるように思えます。


通常の注意であっても不必要に怒鳴ったり怖がらせたりすると心理的虐待として告発される可能性が出てきます。

叱り方には十分注意しないといけません。 

1つには怖がらせたらダメって要素があるけど、客観的な判断は難しいですね。

叱り方の記事

長期に渡って重大な影響がある性的虐待

性的虐待

● 性的暴行を加える

● セクハラ

● 性行為を見せる

性的虐待は外部からはとても分かりにくくて、本人が言わないとまずわかりません。

小さい子なら何気なく家のようすを話してくれるので、疑問に思ったら掘り下げて聞いてみると出てくるかも。

だけど年齢が上がるほど隠すし、デリケートな部分。

虐待の研修に出たときの講師が、「発覚している割合は他の虐待より少ないけど、子どもの心にとても重大な影響を残す」と話してました。

直接分からなくても、「お父さんが裸の女の人が寝てるテレビを見てる」みたいな感じ。

家で子どもの前でAV見るなよってのもグレー。

少なくともいい環境じゃないですね。

ジャム
性的虐待は、デリケートかつ重大な虐待です

ネグレクトは体感で多い

ネグレクト

● 育児放棄

● ご飯を十分にあげない

● 小さい子を家に放置して出掛ける

● 自立のためだと言って親がなにもしない

● 医者に行かせない

学童クラブなど子ども施設で働いてると、とても多く目にするケースです。

身体的虐待も多いけど、学童クラブに勤めてたときは必ずどこかの家庭がネグレクトか、ネグレクト気味。

忙しくて手が回らない保護者が結果的にこうなってしまっている、みたいな家庭もあり。

食べるものが給食しかないなんてこともよく聞きました。

愛着不足だから問題行動も出てくるし、年齢に釣り合わないくらいの自立を求められる。

これも虐待研修に出たときに、

兄弟の下の子は普通に家にいるのに、上の子は玄関前の部屋をあてがわれてそれ以上家に入ってくるのは、風呂とご飯の時以外禁止。

中学生なのに全くなにもされない。家に何日かいなくても気づかれず、路上で保護された

みたいな事例聞いて衝撃を受けた記憶があります。

世の中には信じられないくらい過酷な環境にいる子が存在してるって話です、

仲間外れ

7.虐待はどうして起こる?~学童で目撃

学童クラブで働いていた頃にも、虐待ケースは珍しいものではありませんでした。

私の体感では40人に対して1人くらい、児童相談所に保護されるくらいまでいく子も100~200人に対して一人くらい。

ジャム
毎年のように、
割合として必ず入ってきます。

しかし虐待とされる家庭でも、親大変な状況の結果として子どもにしわ寄せがいっているケースはとても多い。

片付けをしてほしい、宿題を終わらせてほしいなど、何かを子どもに期待して、思い通りにならなかったら余裕がないのですぐ叩いてしまうみたいな感じ。

親自身の大変さと愛情の裏返しのようなケースばかりです。

夫婦喧嘩

"しつけ"と正当化してしまう保護者も、我が子大切だけどやり方が分からないだけ 👈 一番多い。

しつけのしかたは昔は厳しくして罰も与えていくのが一般的?だったため、そのような延長で怒って親の言うことを聞かせる。

それが少しエスカレートして、次第に道を外れていくといった感じです。

反面、とても片寄った信念や考えのもとで子どもを育てている家庭もあります。

うちはこれでいいんだと何を言っても非常に頑固で、子どもが危険な状態になっても親が改めないケースもあります。

大人に課題があるケースには、最近知られている大人の発達障害も一定数は含まれています。

発達障害と家庭のはなし

しつけのための懲罰は、「虐待スペクトラム」といわれるほど限りなくグレーなものです。

子どもをしつけるための懲罰は、泣いていても放っておく、ご飯抜きなどいろいろあります。

何かを教えるための罰だとしても、罰だけみたら虐待である、と社会は見ます。

そんな常識と保護者の思いの狭間で起きるのが虐待と言えるかもしれません。

こちらの本の内容は衝撃的で、虐待や不適切な養育によって脳の萎縮や変形が起こるというデータが載っています。興味のあるかたは読んでみると重大さが分かると思います。

虐待が脳を変える―脳科学者からのメッセージ

8.虐待通報で勘違いかもと悩む必要ないことのまとめ

虐待の通報するときに

  • 間違いじゃないか
  • 親が更に大変になるんじゃないか
  • 近所で通報したのが自分だってバレる

全て無用の心配です。

そんな心配は素人がすることじゃなくて、児童相談所の専門職員が悩むことなので、考えを巡らせても役に立たないってことでしたね。

とにかく通報して、後のことは任せること。

専門機関が一番ほしいのが情報なんだから、そこを協力しましょう。

あなたができることは通報、

番号は189

べつに通報したのが誰なのかも知られない。

といったところで子どものために、よろしくお願いします。

目次へ

文中で紹介したリンク

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事