学童クラブの支援員が頼りなくて心配なとき

「学童の先生が頼りない」なんて記事を探してまで読もうとしてるあなたの状態は

・学童指導員がミスばかり
・伝えたことも伝わらない
・見てくれてない
・子どももつまらなそう、辞めさせようかな

こんな感じでしょうか?

私も今や20年以上の経験を積みましたが、初任では資格をペーパーテストで取っただけ。

先輩もバイトしかいない、研修すらもない現場に主任として雇用され、頼りなさすぎて保護者に怒られてたのでよく分かりますよ。

ジャム
こんにちは、
経験20年の東大出身
理系保育士ジャムです。

セラピストでもある私(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)の視点から、

【学童の支援員が頼りなくて心配な場合の親としての行動】

👆今回はこれについて、あなたにお話していこうと思います。

この場合問題の本質は

親子への具体的な問題が、ある・なしで違う話になること

頼りないのが原因でミスをされ、子どもの安全が脅かされたりあなたの仕事に害が出てるなら、具体的に指摘して改善を待つか、施設を変える。

まだ心配だけで被害がないなら、心配しているを伝えて圧をかけておくか、捉え方を変える。

またあなたが「被害」と捉えていることは、学童クラブに求め過ぎな場合もあるのでご注意を。

とるべき行動をキャリア20年以上の視点から理由付きでコツも書いているので、方針がハッキリとし、あなたの悩みが解決に向かうと思います。

この記事の目次

目次

1.学童は素人が多い現場、頼りない人も多い

2.学童の支援員が頼りないと感じたとき親として

2-1.求めるラインを低くする
2-2.クレームでなく意見を
2-3.愚痴をどこかではく
2-4.施設を変えるか辞める


4.学童指導員が頼りないまとめ

学童の先生、指導員、支援員が頼りなくて心配なとき

1.学童は素人が多い現場、頼りない人も多い

学童の指導員が頼りなくて心配という話、ネット上でも散見されます。

2015/7/28 19:57

学童の指導員が本当に頼りない・・・ 子供が通っている学童ですが、先生方が本当に頼りない。

ほかの地域の学校の保護者からも色々話を聞いていたので、ある程度覚悟していましたが、いじめ行為があっても見逃す、

暴力行為があっても止めない、子供がたまらず保護者に学童の状況を言って、保護者から学童へ相談があると、子供に「親に言わず先生に直接言え!」と親のいないところで言い続けてきたそうです

ヤフー知恵袋

👆この投稿されたのは2015年、ちょうど放課後児童支援員資格という8時間✕4日間の研修資格ができた年です。

それまでは学童で働くための基準は何もなく保育士資格を流用したり無資格でもOKだったりと、やる気や熱意だけでやってる現場ばかり。

その熱意すらない、ロクでもない指導員しかいない現場も少なくありませんでした。

2022年現在では、ほぼ資格持ちがどの現場にも配置されていて、多少は良くなっているはず。

とは言っても研修を受けただけ、基礎の基礎知識は得られるけれど、学童クラブのノウハウや一番大切な心構えが身につくわけでもありません。

学童保育の指導員が4人常駐、しローテーションで勤務しています。

平均年齢は50歳前後くらいの女性の方で、区の非常勤職員だと思います。 いつもこの4人がかたまって、おしゃべり雑談ばかりしているのです。

野外保育のときは、足を広げて座り、うちわを片手にぱたぱたしている方も見受けられます。

ヤフー知恵袋
学童クラブ指導員が頼りなくて心配

常勤職員も給料が安い

= 職員が定着しない。

= 変な人でも雇わざるを得ない。

職員の入れ替わりも激しいので、ノウハウも溜まっていない施設ばかりといった現状があります。

学童クラブ職員の給料👇

求人ボックスより引用

アルバイトは無資格の主婦や大学生などが、その地域の最低時給で雇われるのが常。

帰り時間の管理をミスって、とんでもないクレームになった経験が一回でもあれば

支援員
気をつけよ

となりますが、そんな経験すら積めないんです。

だからといって頼りない学童クラブ職員に何も言わずに、大切な子どもを預けるのは心配なので、

次の章では学童支援員が頼りなくて心配なとき親としてどうするか?についてお話していきます。

桜 学童指導員賀頼りない
はじめが肝心

2.学童の支援員が頼りないと感じたとき親として

基本的な親の態度として

✔人は変わらないので期待はしない
✔事実を確かめる

この2点を前提にして動くのが必要です。

私が学童職員で働いていたとき、ある保護者から遠くにいる支援員を指差し、

あの男の職員さん、腕組みしてて怖いわ。楽しそうじゃないし、ちゃんと子どもを見てくれてるの?

子どものお迎えの立ち話で、こんなことを言われました。

実際はとても子どもに人気があり、経験豊富な熱意もある支援員だったのですが、話もしたことない方に、迎え時のみ一瞬の見た目やイメージからクレームを入れられてもどうにもなりません。

ジャム
イメージだけから
言わないのが大切です

2-1.求めるラインを低くする

学童クラブ職員に多くを求める保護者は年々増えています。

●勝手に石につまずいて転んで怪我をしたら「ちゃんと見てたのか?」

●友達を叩いたと報告すれば「叩かないようにするのが職員の仕事じゃないのか?」

これは支援員から見ても求められ過ぎの例。

子どもの責任は預けていても一定以上は親にありますが、あれこれ期待していると期待外れから「頼りない、心配」という感情が生まれます。

放課後児童クラブ運営指針は学童職員の教科書みたいな存在ですが、書かれていることを全てできている施設はないと思います。

できてないながら、足りないところを日々改善しているのです。

親の目から見て、何を最低限やってくれたらOKなのか?を明確にすると心配が減ることもあります。

改訂版 放課後児童クラブ 運営指針解説書

厚生労働省 フレーベル館 2021年04月15日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

2-2.理不尽には怒って良いけど、クレームでなく意見を

実害が出ている場合

4時に帰してくれと頼んだのに忘れられ、連絡なく5時に帰された。

習い事にも遅刻者として入れてもらえず、親が習い事へ迎えに行くまでその辺をさまよってた。

こんな子どもの安全に関わることならクレームとして、「今後無いようにしてもらうため」に厳し目に言っても大丈夫です。

聞いてくれないなら組織や自治体に言うとか、相談先は施設だけではありません。

常識的なクレーム

実害がまだない場合

基本的に「頼りない」「心配」などの曖昧なレベルでは言っても無駄かと思いきや、そうでもありません。

相応の冷静な意見として出せば、

この心配が現実になったら、タダでは済ませません。

そのために
先に話しているんですよ。

👆こんな圧をかけるから。

先ほど紹介した、集まって喋ってるだけの勤務態度が気になったとして、害がなければ別に関係ありません。

給料はあなたが払ってるわけでもないし。

しかしその態度で本当に子どもを見ているのか?子ども同士で大きなトラブルやいじめに気づかなかったら許しません、と釘を差しておくのです。

ただし、まだ実害が無いうちから「けしからん!」と決めつけてクレームを入れるのは避けてほしいと思います。

なぜなら例えばの話、実際学童クラブの現場には、その場にいることだけが仕事、という人も中にはいます。

腰が痛くて動き回れないけど、子どもの様子を見てて、いざトラブルが起きたときには直前にどんなやり取りがあったか常勤教えてくれたらよい、という仕事を振られている人もいるんです。

その人は座って何もしてないように見えるけど、仕事はしてます。

親として「そんな働き方でいいの?」心配にもなりますが、その場合はクレームみたいに言ってしまうと言われたほうが萎縮して働きにくくなります。

働きにくくなると、結果的に子どもへの不利益として返っていくからです。

✕「あの人、なんでいつも座ってるの?やる気あるの?」

👆みたいなクレームっぽい形でなく

⭕「あの人いつも座っていて、子どもに対応してるか心配です。大丈夫なんですか?」

こんな建設的な意見を出すと、お互いにストレスが無くて済みます。

跳び跳ねる子ども 学童クラブ指導員

2-3.愚痴をどこかではく

どうしても気に入らない、腹の虫が収まらないなどはどこかでストレスを出すのも有効です。

ツイッターでもママ友でも、筋が通っている正当な話なら聞いてくれると思います。

まあ、あなたが批判される可能性もありますが。。

愚痴を吐いておさまるなら、そのうち時間が過ぎていきます。

2-4.施設を変えるか辞める

どうしても気になって仕方ないなら、施設を変えるか辞めるしかありません。

意見を出しても人は変えられません。

自分が動けば人は変えられると思っていると、今後の人生で相当苦労するのでマインドを変えたほうが良いと思います。

またその学童クラブには、気に入って子どもを通わせていて本人も楽しんでる人もいます。

というより大多数が何もなく、子どもを預けていると思います。

多くの学童クラブでは利用者アンケートを毎年のように取りますが、概ね8割以上の保護者からは満足・とても満足の評価が付くのです。

学童クラブは行ってもせいぜい1〜2年間、しかも放課後の2・3時間の話なので、6年間通う上に余程のことがなければ変えられない小学校とは違います。

よくあるのが「不満はあるけど仕事を辞めるわけにもいかないので、ここしか通えない」という保護者の話は、視野が狭いと言えます。

決定的に足りてない視点は、小学生になれば子どもは一人でも過ごせるし、学童以外の選択肢がたくさんあるということ。

選択肢が他にあるのを知ってるだけで余裕ができ、「いざとなったらやめたらいいわ」となりますよ。

【小学生の放課後の居場所】過ごし方の選択肢として学童クラブや児童館

3.学童指導員が頼りないまとめ

学童クラブの指導員が頼りなくて心配な場合、

✔子どもの安全など実害がある

 👉クレームを入れてOK

✔実害がない

 👉建設的に意見を言ってみる

また学童クラブ以外の選択肢は、学童クラブにこだわっていると見えにくいけれど実はたくさんあります。

それを知っているだけで「いざとなれば辞めればよい」という気持ちの余裕が出て、余裕があると不思議と許せたりします。

ジャム
ここまで読んでいただき
ありがとうございました

よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️

目次へ

本の紹介👇️

改訂版 放課後児童クラブ 運営指針解説書

厚生労働省 フレーベル館 2021年04月15日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

文中で紹介したリンク👇️

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事