【タピオカミルクティー】小学生のアクション系カードゲームレビュー
1.タピオカミルクティー【基本情報】
立体概念のパズルゲームで、もちもり仲間をおとなしくさせましょう。
このゲームはパズル&アクション系のゲームです。
プレイヤーはハンドシェイクダーになり、本物のシェーカーでサイコロとなったもちもち仲間たちをシェックシェックし、顧客がほしがる飲み物を、9枚の透明なカードで作りあげます。
一番早く完成した方がサービス完成!いうことなので、勝ちとなります!

人数 👉️2~5人
時間
👉️20分
年齢 👉️8才くらい~
説明 👉️お題の通りに早くピースを並べた人が勝ち
値段 👉️2500円
オリジナリティ | ⭐️⭐️⭐️⭐️ |
盛り上がり | ⭐️⭐️⭐️ |
戦略 | ⭐️⭐️ |
分かりやすさ | ⭐️⭐️⭐️ |
2.ティーマスターゲームのルール・遊び方
2-1.タピオカミルクティーの基本ルール

準備
- コップカードを2枚ずつ(両面に違うベースの飲み物が印刷→4種類のベースの飲み物)
- 透明な具材カード9枚をコップカードの周りに配置
- 注文カードは山札にして積んでおく

→がコップカード(裏表に違うベースの飲み物)

プレイ開始
- サイコロ6個をシェイカーに入れてシェイク!
- 出した目がお題となります。
- シェイカーの蓋は真ん中におき、掛け声でスタート
シェイカーを使わない場合、注文カードに載っているものがお題となります。


- ベースの飲み物を選ぶ(👆️のサイコロのうち、ひとつだけが具材ではなく、ベースの飲み物を示しています)
- 透明の具材カードを組み合わせて、サイコロで出たものを作る
- 始めにできた人がシェイカーの蓋を取り、サイコロにかぶせます。
透明カードの透明部分はコップからはみ出してもok

出た具材をパズルのように作ります。
判定
合っていれば注文カードを一枚取ります。
間違っていたら、獲得している注文カードを一枚捨てます。
三枚集めた人が勝ち!
2-2.ティーマスターゲームのプレイ
6個サイコロを使うと内容がなかなか難しいですが、白枠の4個だけ使えば小さい子どもでも楽しめますよ。
「タピオカミルクティー-ティーマスターゲーム」購入ページ(ボードゲーム通販専門店「コノス」その他マイナーゲーム盛りだくさんです)👇️
おさんぽギャモン レッツドリンク
3.タピオカミルクティー-ティーマスターゲームについてその他の口コミ/感想

このゲームはとにかくイラストが可愛いです。サイコロの出目のイラストは「もちもち仲間」といってタピオカや白玉をキャラクター化したもので、ゲームには全く関係ないのですが、全部にキャラクター設定があります。また、顧客カードも、丸っこい親しみやすい絵柄です。
下方にはゲームには関係ないのですが、全員違うセリフが入っています。こだわりのシェーカーでのダイスロールは、雰囲気はでるのですが、有名な別のボードゲーム『ブラフ』並みにガチャガチャ音がします。
でも大丈夫。静かにプレイしたいなら、シェーカーを使わないプレイもできます。顧客カードを裏返しましょう。
必要な「もちもち仲間」が書かれています。後は透明カードを組み合わせて、注文通りのドリンクを作るだけです。スピード勝負のパズルゲームで熱くなったら、本物のタピオカドリンクが欲しくなるかも!?
https://bodoge.hoobby.net/ 一部抜粋
関連おもちゃには「ティーマスターゲーム-巨大唐揚げ」
タピオカミルクティーのジュニア版で、二人用のゲームとなっています。
「タピオカミルクティー-ティーマスターゲーム」購入ページ(ボードゲーム通販専門店「コノス」その他マイナーゲーム盛りだくさんです)
小学生向けのおもちゃ(楽しさは学童クラブで実証済み)はこちらから👇️👇️