学童期の子どもの不安原因や対応の基本
子どもの不安・精神的な不安定さから出てくる行動は目立つものが多く、おうちの人は心配になります。
この行動ってなんだろう?
どうしたらいいんだろう?
そもそも原因が本当に不安なのかすら分からないことも・・
学童クラブでたくさんの子どもを見てると「不安または不安定さが原因で」、暴言、他害、飛び出しみたいな困った行動を繰り返す子が5%程度の確率で入ってきます。
ただ毎日関わっても発達障害からの衝動性による行動の不安定さか、家庭環境などからの不安かとても分かりにくい。
そのうちに行動への対処に
職員も疲弊
他家庭トラブルも絶えず親も疲弊
学校にも頻繁に呼び出される
本人はますます荒れる
分かってることはその子のストレスがいつも高くて、コップにギリギリまで入れた水がちょっとでも揺れたらこぼれるように、少しの刺激で暴力暴言、泣いて暴れるような困った行動があることだけ。
そんな時、家族や周りの人はどうしたらいいのか?
結論的に言えば
①まずは医者にみてもらう
②行動への理解を深める
③原因に合う必要な対応を考える
👆の③は医者に行くことありきですが、必要な基礎知識があれば見通しが立ったり子どもの理解がしやすくなるなど、メリットが大きいので
この記事では「子どもの不安や、不安定さ」の基本的な知識と対応をお話していきます。
"不安障害や子どもの不安"について知り、考える幅が広がる
子どもの不安に対応するとき、日常で気を付けることも少しわかる。
医者の説明する治療方針もスッと入ってくる。
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが帰ることを願い、
このブログを運営しています。
現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。
家では2人の子どもを育ててますが、
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)