【街コロ】レビュー~学童クラブや子どもと遊べる超オススメカードゲーム
お金を使って街を発展させていくカードゲーム。
見た目は地味だけど、かなり楽しい。学童クラブ20年以上の私が自信をもってオススメできるカードゲーム。
といっても「街コロ」が発売されたのはけっこう最近で2012年。拡張版も2014年という、新しいゲームです。

サイコロの出目でカードの効果が発揮され、コインが増えたり減ったりします。
持ちコインを使って建築物を買い、建築物があるほどコインが増えやすくなる投資的ゲーム。
ある程度コインが集まれば、最終目標のランドマークを建設してクリアなんだけど、限界までコインを増やしていく遊び方が楽しいみたいで、学童クラブでの遊び方の主流。
コインが全部なくなったらおしまいっていうサドンデスゲームとなります。
飽きてきてもけっこう安く買える拡張版もあるから、長く遊べる。サクッと遊ぶ感じじゃなくて、ある程度の時間がある時に集中して楽しむ感じのおもちゃです。
お金系のゲームは「お金がたまるハンバーガー屋さん」を紹介してるけど、それよりは遥かに戦略的なゲームです。

ジャンル | 稼いで街作り系 カードゲーム |
人数 | 2人~4人 |
プレイ時間 | 30分~ |
対象年齢 | 7歳~ |
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |

目次【本記事の内容】
-
- 1.街コロの個人的感想レビュー
- 2.街コロの欠点と注意点
- 3.アマゾンなどでの口コミ
- 4.遊び方やルール
- 5.拡張版とアレンジルール
- プラス・シャープ
- 街コロ通・レガシー
- 6.総評
小学生向けのおもちゃ(楽しさは学童クラブで実証済み)はこちらから👇️👇️
- 【カードゲーム系】人狼・水道管など
- 【動きのあるおもちゃ】
- 【ボードゲーム①】イチオシ☆カナヤック
- 【ボードゲーム②】イチオシ☆モノポリー
- 【マイナーおもちゃ】おさんぽギャモンなど
- 他オススメおもちゃまとめ記事
1.街コロを学童クラブでプレイした感想レビュー
お金を使って街を発展させていくカードゲーム。
カードがたくさんあって複雑なんじゃ?って思いきや、かなり単純で使うのもサイコロだけ。
サイコロの出目でカードの効果が発揮され、コインが増えたり減ったりします。
そのコインを使って建築物を買っていき、自分の街を発展させる。街を発展させると、コインが手に入りやすくなってゲームが加速するループ。
最終的にコインを貯めていって、特定の建築物を作ったらクリア。
なんか商売の縮図みたいなものがこのゲームに入ってます。
コインをひたすら貯めたくなるけど、それだとなかなかコインは増えない。コインは減るけど建築物を増やした方が、結果的に早くコインを増やせるって言う投資的考え方や、先を見通せる力がゲームをすることでつくかもしれませんね。

持ちコインを使って建築物を増やすのは自分のタイミングでいつでもできる。
他のプレーヤーの出目によっては自分のコインを払わなくちゃいけない場面もあるけど、持ちコイン足りなくても借金にはならないのがミソ。
コインを貯めて高いのを買うか、持ちコインをいつもギリギリにして支払いを踏み倒すとか、いろんな戦略的をとれる。性格が出ますね。
お金を稼いで楽しむ系のゲームは「お金がたまるハンバーガー屋さん」ってのがあるけど、それよりは戦略性が高くて、学年が上がっても飽きずに何回もプレーできます。
それでも飽きてきてガーム自体が放置されるようになっちゃえば、
- 「街コロプラス」
- 「街コロシャープ」
って拡張版もある。
学童クラブみたいな子どもがたくさんいるところで、かなり長く遊べて楽しめる、超オススメなカードゲームです。
学童クラブで子どもたちが遊んでる様子を見ると、いつでもクリアできるくらいのコインを貯めた上で、限界までコインを増やしていく遊び方が楽しいみたい。
「俺、街コロで100コイン貯めたぜ!」みたいな報告をしに来る子もいて、かなり楽しんでる様子。


2.街コロのデメリット
準備が手間
人数より通常施設のカードが多すぎるから、準備に手間がかかるのは面倒です。始めから各施設を少な目にしておくのが◯。

サクッとできない←じっくり系
「ちょっと五分だけ街コロやろうぜ!」みたいにサクッとできないのはデメリットとも言えます。裏を返せばじっくり遊べるってことだけど。

攻略法がある
通常版だけだと、この組み合わせでコインを荒稼ぎしておしまいになるパターンが多い。
サイコロの出目で7が確率的に多いから、そこをついても攻略できちゃうのが上級者には物足りない。
アマゾンレビューとかでヘビーユーザーが⭐️1をつけちゃう理由はこれ。
ゲームバランスは難しいですよね。特にこれは鉱山、小麦畑、牧場の使う初期枚数を始めから3枚しか出さないみたいに制限することで少し改善されます。
まあ学童クラブくらいでやる分には問題なし。
年齢が高くなったらプラスやシャープといった拡張版を入れると時間が延びるけど戦略が増えるから、問題は解決されますよ。

知らなかったにゃ
3.街コロの他の口コミ
私のレビューだけじゃ物足りないかたへ、アマゾンなど販売サイトのレビューをいくつか紹介しておきますね。
⭐️5
ボードゲームは幾つも持っていますが、こういうタイプのゲームは未体験だった為にかなり購入を迷っていました。でも、買って良かったです。我が家は、私と小学校高学年の子供でやる事が多く、この街コロも2人でやってみました。
お互い楽しくプレイしましたが、街を充実させていくうちに、コインを増やしていくのが楽しくてランドマークの4つめをギリギリまで建てず、ランドマーク以外の購入出来る建物などを買い尽くしてから上がったのですが、二人プレイでもコインが足りなくなりました。
それで、急遽購入コストとしてはもう動かさずに済むコイン分のみを紙に正の字で書き記ししのぎました。
アマゾン

⭐️4
ルールが簡単なので小さなお子様でも理解ができる反面、鉱山のカードがぶっ壊れ性能だったりパン屋が明らかに弱かったりするので戦略の余地が少ない気がします。
(運と戦略のバランスは永久命題ですよね)(中略)
よくできたゲームだと思います。
所要時間は一緒にプレイする人に大きく依存します。慣れた人同士だと30分もかからないでしょうが、お子さんやボードゲーム経験の薄い人などとやると1時間以上かかります。
色々なボードゲームをやっている人からするとあまり面白く感じないかもしれません。
一方でボードゲームをあまりやったことがない人や小学生のお子さんなどと遊ぶにはうってつけのボードゲームだと思います。
特にお子さん向けには、確率や四則演算の勉強にも使えると思います。
アマゾン

⭐️5
小学四年と六年の次男三男がはまって家族四人で年末年始何回もやりました。
四人までなのであと二人位増やしてできるといいですね。
同時に赤いガードを持っている場合どうするのか分かりません。プラスとシャープも買いましたが、シャープはあまり使っていません。
アマゾン
本文が長かったので載せてませんが、レビューには⭐️1も少しありました。
攻略要素が拡張版なしの街コロ通常版には実はあって、それを見抜けるガチ勢には物足りないみたいな理由です。
まあ上の口コミにもあるように、私のサイトは学童クラブ向けなので小学生がやる分には全く問題ありませんよ。
最安値検索はこちらから👇️
長いのでここで休憩
続きはルールや遊び方について
続きを読む👇️