1.放課後子ども教室と学童クラブの関係~総合プランの一体型・連携型

このサイト全体で、「学童クラブ」というのは、厚生労働省管轄の公的な「放課後児童健全育成事業」

放課後児童クラブとも呼ばれいて、運営形態は

役所が設置して自治体が運営

役所の施設を民間事業者が運営

民間施設に役所が補助金を出してる

※③については幅広く一概に扱えない

一方で月額5万も6万もする塾や習い事の子ども預かりで、税金が一切使われていない施設は民間学童クラブと呼ぶことにします。

詳しくはこちらの記事の1章で分類を解説

以下に学童クラブと放課後子ども教室の、簡単な比較表を載せておきます↓

学童
クラブ
放課後
子ども教室
目的保護者の
就労支援
居場所
確保
時間平日~土曜
長くて
~19時
概ね平日
長くて
~18時
料金月額
保育料
無料か
保険料
対象1~3年生
定員あり

高学年は
施設ごと
在校生
定員なし
職員有資格者
配置
(推奨)
取り決め
なし
参加放課後~
出欠確認
放課後~
自由参加
食事概ね弁当なし
おやつありなし
違いが分かりません

1-1.放課後子ども教室の目的は学童待機の解消だけど、地域差が大きい

放課後子ども総合プランとは、共働き家庭等の「小1の壁」を打破するとともに、

次代を担う人材を育成するため、全ての児童が放課後等を安全・安心に過ごし、多様な体験・活動を行うことができるよう、

厚生労働省所管の「放課後児童健全育成事業(学童クラブ)」と文部科学省所管の「放課後子供教室」を

一体的あるいは連携して実施するという総合的な放課後対策事業のことです

東京都保健福祉局ホームページより引用

放課後子ども教室は、

小一の壁や学童クラブの待機児童問題を解消する意味で、位置付けがされて整備も進められているもの。

学童クラブを利用している子どものなかには17:00までの居場所があれば十分な家庭もたくさん。

しかし預ける先が学童クラブしかないため、そこに申し込みが集中して待機が出るメカニズム。

居場所としての選択肢を増やし、学童クラブから放課後子ども教室に流すことで、待機児童問題を何とかしようという狙いがあります。

そうだん

小学校の空き教室でプログラムのメニューをいくつか用意し、地域のボランティアが講師などをする放課後子ども教室の設置を国が主導し、各自治体が進めている最中。

対象は小学生全般で学年の制限はありません。

用意されているプログラムは様々なようです。 スポーツ活動や科学教室などがよく紹介されています。

だけど毎日やってる学校があるかと思えば、週1回やそもそも実施のない学校もあったり、地域によって差が大きい。

ジャム
地域差が大きいことが課題です

学校

内容も校庭開放に見守りをつけて、放課後子ども教室としているところも多い。

導入がまだの学校も半数以上。(2020年現在)

プログラムがあり決まったことを行っているところでは、過ごし方としては落ち着いているようですが、

だけど初めは物珍しくて来てみても、全年齢対象、自由に来ていいなどの条件から、プログラム次第で参加を決めるなどの子どもも多い。

それでも国が期待している学童クラブ待機児童対策の、仕事が早く終わる保護者の子どもの受け皿として、多少貢献しているみたいです。

機能が違うため、選択肢の一つとしてある分にはいいけれど、

学童クラブがなくなり放課後子ども教室だけになってしまった地区では不満や不安があり、意見なども出ています。

例えばここ、東京都江戸川区

※2022年時点、以前よりは学童機能が見直されつつあるようです。

また実施自体も自治体により大きな差があり、

東京都23区でさえ実験的に導入している程度のところから、外部事業体に委託してほぼ完成形を見ている所まで様々です。

(参考)東京都23区の実情 ※2021年度

シルバーやボランティアの見守り程度

足立区、北区、墨田区、千代田区、文京区、葛飾区、品川区、江戸川区

未整備または開始してまもない

杉並区、目黒区

その他の区は公募選定や委託による運営。

学童クラブとの一体型が進んでいる

荒川区、豊島区、渋谷区、世田谷区、板橋区、中央区、港区

東京23区の学童クラブについてはこちらの記事へ

ブランコ

1-2.総合プラン一体型・連携型とは?(放課後子ども教室)

総合プランとは、正式には放課後子ども総合プランといって学童クラブ待機児童問題~小1の壁の解決を主とした計画。

厚生労働省の学童クラブと、文部科学省の放課後子ども教室を連携していこうって計画です。

2014年に一発目が作られての5年計画。

そして2018年に新プランが作られてまた5年、目標達成のため進められているところです。

「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)について」
厚生労働省(PDF)

一体型(A登録・B登録)

一体型と言われるところは

同じスペースで、学童クラブとして受け入れている子と、放課後子ども教室として受け入れている子が過ごします。

同じプログラムにも参加できます。

厚生労働省 ➔ 学童クラブ

文部科学省 ➔ 放課後子ども教室

だけど相互で乗り入れて一体的に運営をしている施設になります。

学校内が多く、一体型の場合は学童クラブと放課後子ども教室をほぼ同じ事業者がだいたいやってます。

次に多いのが公民館や児童館などでの実施です。

一体型の場合は、受け入れと登録方法の区別のため、一般の子をA登録学童の子をB登録と呼ぶことが多いです。

花

連携型

連携型」とは、学童クラブと放課後子ども教室のが違う場所だけど、放課後子ども教室のプログラムにも参加できるもの。

例えば近くの児童館でやっている学童クラブに在籍している子が、

学校内の放課後子ども教室に参加してから、学童クラブにやって来るような形です。

風船

1-3.放課後子ども教室の整備状況

平成29年度に出ている「放課後子ども総合プラン」の推進状況等について - 厚生労働省(PDF)によると

全部で9608ヶ所小学校内7431ヶ所
公民館など1629ヶ所
放課後子ども教室の数2018年

ちなみに全国の小学校は2万校くらいあるため、約1/3の学校で実施があるということ。

平成19年から放課後子ども教室制度が作られた割に、10年経ってもこの割合というのは少ない気もします。

市町村で、"やってる・やってない"の統計だと、"やってる"が6割程度となっています。

※学童クラブは2万ヶ所程度、半数の1万2千ヶ所くらいは小学校内。市町村では91%で実施。

ちなみに学校の中の学童クラブの半分は放課後子ども教室が同じ敷地内、そのうちの半数以上は一体型です。

「放課後子ども総合プラン」の推進状況等について - 厚生労働省

放課後子ども教室は年間に100回も実施がない所や、年数回しか実施のないところなど様々。

統計上は小学校数の1/3ですがピンキリ含めて1/3・・

週5でやってる放課後子ども教室は、学童との一体型がかなりの割合だと思います。

けん玉

1-4.放課後子ども教室の利用/料金や時間/夏休み

放課後子ども教室の対象

  • 主にその学校に入っている小学生1年生~6年生
  • または地域の子ども(私立学校の子など)

施設によって変わりますが、私立の子を含めて学区域の小学生対象が多い。

文部科学省としては小学生に限定しないということだけど、現状では小学生がほとんどです 。

料金

  • 無料か、年間の保険料(500円程度~)
  • プログラムによっては実費

工作代徴収など極稀にある程度。

時間

  • 放課後~17:00までが多い
  • 長くても18:00まで
  • 夏休みは9:00や10:00~が多い
  • 早くても8:30くらい~

一体型の放課後子ども教室部分だと、学童クラブに近い利用時間で使えるところが多い感じ。

おやつ・給食

  • おやつも昼食も出ない
  • お弁当か持ち込み
  • 施設によっては持ち込みもダメ
ピーナッツ

1-5.職員/資格/コーディネーター/ボランティア

働いている(そこにいる)大人は施設によって様々で、差が特に大きな所です。

放課後子どもの特教室にいる大人に、必要資格が決まっていたり、特別な技能があるわけではありません。

放課後子ども教室の目的が「地域の力を活用した子どもの居場所作り」なので、近所の時間のある人がボランティアで来てくれて運営されるのを想定しているからです。

コーディネーターのようなまとめ役が1人いて、ボランティアやアルバイトをまとめる形態が役所の直営では多いようです。

一体型については、学童クラブ担当職員がローテで放課後子ども教室の方を担当したり、

そこにいる子で起きたトラブルも、学童クラブの子と同じように介入してくれたりするところも。

一方で用具の貸し出し係の、受付のシルバー人材から来ている方だけしかいない所もあります。

当然そのような施設では子どものトラブルなどにノータッチです。

仕事

1-6.放課後子ども教室での過ごし方や遊び方

見守り程度のところ→校庭開放

学校によっては校庭遊びを「放課後子ども教室」としているところもあります。

放課後の一定時間を、誰でも自由に遊べるようにしている昔から行われている学校の取り組みで、「放課後遊び」とか言われていますね。

普通の校庭開放だと教員やPTAの人がいたりしますが、放課後子ども教室の場合はシルバーさんなどがボランティア扱いで見てる形が多い。

目に見えて分かるルール違反や、物の貸し出し程度に対応するくらいです。

一日の流れ

  1. 放課後に基本的にランドセルのまま子どもがやって来て受付
  2. 遊んだり宿題をしたり
  3. プログラムに参加するなど
  4. おやつはなし
  5. 時間で帰ります。

⬆流れはこんな感じ、校庭開放をイメージすると分かりやすいかもしれません。

多くの放課後子ども教室は、校庭だけでなく決まった教室も使えるのが多いです。

夏休みは

  1. 朝の開所
  2. 午前中に過ごす
  3. 弁当食べる環境設定。ない子は帰宅
  4. 昼休みの環境設定
  5. 午後の活動

そんなに変わりません。

時間

学童クラブについてはこちらの記事へ

1-7.プログラムの事例

厚生労働省の実践事例のページが公開されています。

日常の活動だけでなく、年間を通して農業をしたり、学習など様々な成功事例としての取り組みが紹介されています。

子どもの過ごす場所

2.放課後子ども教室と放課後児童クラブとの比較

2-1.学童クラブと同じ点

  • 放課後の居場所ということ
  • 勉強は自分でやる
  • 見守りの大人がいる
  • 友達と遊べる
  • 来れば誰かいる

2-2.主な放課後子ども教室と学童クラブ違い

校庭開放にしても、放課後支援教室にしても、学校内で過ごせるのは安心です。

大人がいるというのも学童クラブと同じです。

では学童クラブと他との決定的な違いは何でしょうか。

学童クラブ

●保育的な機能があるので出席を取って、来るはずの子がいなければ所在確認などの子どもの安全確保が行われます。

●またおやつがでたり、決まったルールのもとある程度の規律をもって過ごします。

●働いている保護者が子どもを見られない代わりを専門員が預かり、時間が19時まで・土曜開所など施設により対応されています。

●そのため放課後子ども教室とは異なり利用料が発生します。

また学童クラブの大きな特徴は、子どもの人間関係について大人が介入するかどうかです。

学童クラブではこのあたりの子ども関係の調整を、成長を見据えて見守り、時には指導を入れていきます。

放課後子ども教室

上記の機能はありません。

「居場所である」といった、2-1でお話した類似点以外は別物。

期待しないで考えておくのが、期待ハズレからの不満を持たなくなるので良いと思います。

指ネコ
けっこう違うにゃ

2-3.学童クラブとの連携は?

一体型の放課後子ども教室は学校内の同じスペースで、学童クラブとして受け入れている子と、放課後子ども教室として受け入れている子が一緒に過ごしてます。

管轄が厚生労働省と文部科学省で違うのですが、相互で乗り入れて一体的に運営をしている施設になります。

多くの一体型の場合は、学童クラブと放課後子ども教室をほぼ同じ事業者が運営してます。

この場合、学童クラブの子だけ出欠確認や出入りの制限があり、18:00以降も保護者のお迎え待ちで残れたりします。

一体型の場合は、受け入れと登録方法の区別のため、一般の子をA登録学童の子をB登録と呼ぶことが多いです。

先程は「学童と放課後子ども教室は別物」とお話しましたが、一体型の場合はそうでもありません。

ジャム
Aは全ての児童
Bは学童限定
遊び

2-4.違いから見た放課後子ども教室のメリット

放課後子ども教室のメリットは、

放課後の居場所が学校のなかに保障されているという点。

保護者が家にいる家庭でも、子どもは放課後にどこかで遊びますね。

コンビニの前とか商業施設などに入り浸るよりははるかに安心できる居場所です。

交通事故

放課後子ども教室に行けば同じ学校の子がいるので、友達と約束ができなくても来れば誰かと遊ぶことができそうです。

その学校の小学生に限定した児童館と同じような感じ。

保護者が家にいたり、仕事が短時間で終わるような家は時間も17:00までで十分でしょう。

(学童クラブに在籍している子も、17:00までで帰る子がけっこうな割合ですよ)

学童

2-5.放課後子ども教室のデメリットと課題

放課後子ども教室の課題①👉️地域差

運営が自治体によって大きく差があって、基準もはっきりとしていないから、安定しないことがデメリットです。

  • 人材が確保されていない
  • 施設的に狭い
  • やっている日が安定しない

⬆なども改善の余地がある大きな課題です。

✔ こっちの市は週5でちゃんと雇用した人が毎日見てくれて、トラブル介入などもしてくれる。

✔ 隣の市は、いつやってるのか分からないし、やっててもボランティアでただ見てるだけのおじいちゃんが受付にいるだけ。

くらいの差があるのは問題あり、と個人的には思います。

放課後子ども教室の職員

放課後子ども教室の課題②👉️説明不足

利用者からは、放課後子ども教室についての不満の声もあります。

"学童クラブみたいにちゃんとしてくれ!、思ってたのと違う"

みたいな感じ。

でも学童クラブとは機能が違うため、放課後子ども教室に求めるには酷な不満も多いです。

ちゃんとしてくれってのは、放課後子ども教室の仕事じゃないから。

おやつがでない、子どもを見てくれないなどはその最たるもの。

これはデメリットではなく、放課後子ども教室の説明を十分にしていないことからくる誤解が元です。

この辺りの説明をしていくこと、放課後子ども教室について正確に知ってもらうことも課題のひとつかと思われます。

放課後子ども総合プラン」の推進状況等について - 厚生労働省

上のグラフから、人材や場所の確保、理解が得られないなどの理由がそのまま実施の課題につながっています。

放課後子ども教室の課題③👉️学童クラブとの連携

一体型では同じ施設内なのでまだよいのですが、それでも職員間の温度差が大きいとよく聞きます。

放課後子ども教室の方の職員は子どもをろくに見ない、みたいな不満が学童クラブ側の職員から出たりしてるのはヒミツの内部事情(^^;)

また連携型(学童クラブが違う場所にある)では物理的に離れているためうまく連携しにくいのも課題。

例えば子どもの出席確認一つとっても、放課後子ども教室で過ごしてから学童クラブにくる場合、いつまでたっても学童クラブで確認がとれません。

17:00頃になって子どもが学童クラブに来ず、家庭に連絡をしたら「今日はお休み」。

あまりに遅く、安全確保もなにも。。

連携型とは言いつつも、放課後子ども教室のプログラムに参加するには学童クラブから引率して来ないといけないわけで、難しい面があります。

通学経路の危険

2-6.放課後子ども教室の賢い使い方

放課後子ども教室の・・

  • メリットは17:00頃までの居場所
  • デメリットは運営が安定していないこと、学童クラブとは機能が違うことの説明不足

これを考えてみると賢い使い方がわかります👇️

機能をわかった上で、放課後に子どもが過ごす場所の選択肢の一つとしてとらえること。

公園やその他の遊び場の一つと思って使えば、学校の中にあるため安心できると思いますよ。

防災

3.放課後子ども教室についてまとめ

放課後の過ごし方は様々だと思います。

でも学校が終わったあとも塾やプログラムに参加するのが毎日のようにあるのは、子どもにとって負担か大きい気がします。

家庭によっても塾や習い事が多い子と、全く行っていない子がいます。  

放課後子ども教室は、選択肢が増えるという点ではいいものですが、機能が違うので学童クラブの代わりにはなりません。  

放課後子ども教室を増やし、学童クラブを減らす動きは国レベルであります。

予算も減らせるのでその辺りの目論みもあるようです。

しかし計画をして、いざやってみたら、利用者から期待したほどではないと言う声があがりました。  

学童クラブが必ずしもよいともいえません。

でも放課後の余暇をそれなりに保障して、自由に過ごせる家庭に代わる場所を目指しているところが学童クラブ。

対しての放課後子ども教室は、居場所。家庭の代わりを目指してる訳じゃないってとこが根本的な違いです。

目次へ

放課後
クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事