学童クラブの「おやつ・お弁当・夕食」についてよくある質問への回答記事

学童クラブの「おやつ、昼食や弁当、夕食」に関してよくある質問のうち

・とんなものが学童の「おやつ」で出るの?
・アレルギー対応どうなってる?
・量はどれくらい?
・給食ってないの?

などのよくある質問・疑問について記事内でお答えしていきます。

ヤフー知恵袋などに学童保育、その年齢の子どもに関係した質問がたくさんありますが、

✔普通の感覚の答え
✔非常に偏った返答
✔質問者への攻撃

入り混じっていて参考にならないのが実情です。

そのため学童クラブにより違うことは前提として、一般的・王道的な回答を理系思考+児童館・学童クラブ勤務20年以上の経験を元にお答えしていきます。

私の答えがベストな場合もあるし、それ以上の案や意見もありますが、

少なくとも学童クラブ年齢層の子どもや家庭ばかり20年以上関わってきた経験や業界知識は、あなたのお役に立てると思います。

質問の参照元はヤフー知恵袋教えてgoo発言小町子育て相談ドットコム、私が学童クラブで過去に受けてきた質問など。

またジャムの回答方針や根拠は

児童福祉法、放課後児童クラブ運営指針

・子ども最善など子どもの権利条約

・ジャム20年の学童クラブ業界知識と経験

アドラー心理学、課題の分離などのマインド

・施設の限界や保護者責任などの視点

などを元にしています。

ジャム
東大出身の元理系研究者、
学童クラブ勤務歴20年以上の知見が、
あなたのお役に立てれば嬉しいです。

(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)

学童クラブに関してのよくある質問の一覧はこちら

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

1.学童クラブで「おやつ」って何が出るの?

学童クラブのおやつは、

  • パンやカステラ
  • ポテトチップスなどスナック菓子
  • クッキーやビスケットなど
  • 果物や缶詰
  • チキンなど惣菜
  • 冷凍食品の解凍したの
  • 麺類
  • ゼリーやプリン
  • チョコやグミなど
  • 駄菓子
  • アイス
  • たまにケーキやジュース

食育に取り組んでいるところは手作りおやつが出たりしますが、多くの学童クラブは上記の市販のものが中心。

普通の日は調理不要の物を買ってきて、そのまま提供する形態です。

買いに行くのも面倒なのでコープ生協の利用や、最近は学童クラブ専門に配送業者も出てきているので、それを利用する施設も増えてます。

こんなの👇

学童専門の宅配サービス

または生協

保育園で毎日給食室の調理師・栄養士が作ったおやつが出てたかもしれませんが、学童クラブだとそれはかなり珍しい。

なぜなら学童クラブに調理師とか食の専門家は皆無、そんな人員を雇う予算はないからです。

系列で保育園とか幼稚園をやってる施設が、ついでに学童クラブの分も作ってくれてたりする程度。

そうじゃない「うちは手作りおやつ」という学童クラブは、学童クラブ支援員か、塾のような民間学童なら学童資格すら無いかもしれない、

料理に関しては家庭で少し作る程度の素人が、家でやるのと比べて量が増えたという感覚で作ってる場合も少なくありません。

だから手放しで

手作りだから安心、いいわね!

という訳じゃないのでご注意を。

ハートの風船 学童おやつの記事のアイキャッチ画像

2.保育園は手作りのおやつだったのに学童はスナック菓子ばかりが気になる

保育園で毎日給食室の調理師・栄養士が作ったおやつが出てたかもしれませんが、学童クラブに調理師とか食の専門家は皆無。

調理環境もないか、あっても何十人も預かるのに家庭程度のスペースしかない施設が大半です。

なぜなら学童クラブの施設基準に調理スペースとか決まりはなく、

放課後児童クラブ運営指針にも「おやつは工夫して提供する」程度の記載しかない、育成内の比重がとても小さなものだから。

それに対して食中毒を出せば運営停止、手作りおやつ作るのも出すのも人手が取られる、リスクとリターン・コストの割がとてもじゃないけど合いません。

友達 学童おやつの記事のアイキャッチ画像

それでも「うちは食育に力を入れて、手作りおやつ」を打ち出している施設が多く見えるのは、

税金の使われてない、利用者がいなくなれば即潰れる民間学童が、利用者獲得のために大体的にアピールしてるから。

公的な学童クラブの市販お菓子をそのまま出すほうが業界スタンダードかつ、それ以上やるのは物理的に無理なのです。

頑張って子どもと手作りおやつを月に一回やれるかどうか・・程度。

昔は流しそうめんや餅つきなんかやってましたが今は無理、時代は変わりました。

それやってる施設はよほど衛生管理してるか、知らないだけか👈後者が多いと思います・・

自然素材とか気にするなら、お金はかかっても食をアピールしている民間学童を利用しましょう。

アピールしていても、中身はわかりませんけどね。

【おやつはスナック菓子ばかり?】学童クラブのお昼ごはんや食べ物事情

3.早帰りのおやつってどうなる?

おやつが3時すぎの学童クラブに来て、3時とか4時とか微妙な時間に帰る子どもの場合、

可能な施設は、その子だけ早く食べさせてくれたりします。

でも基本的に学童クラブは人手がないため、手間だけかかる一人だけの特別対応を嫌います。

また周りの子が宿題とか遊んでる部屋の隅で一人だけおやつ食べてるの、家じゃいいかもしれないけど施設では衛生管理の問題が出てきます。

クラブ室がよほど広ければ良いでしょうが、そんな施設ばかりではありません。

だから入会資料をよく見ると「その日の流れによっては無理な場合もあります」とか、安全網を引いて「できる限りやりますよ、絶対じゃないよ」的な但書きがあったりします。

食べられないのにおやつ代発生が気になるなら、申し出れば持ち帰り用のおやつを持たせてくれる可能性があります。

まあリンゴを剥いておやつに出す日に、切ったリンゴを持ち帰りなんて無理ですが。。

食べなかった日のおやつ代返金とか、面倒すぎるので対応してくれないのが普通。

料理 学童おやつの記事のアイキャッチ画像

4.学童への持ち込みおやつはOKかどうか

学童クラブに家庭からの持ち込みおやつを持っていき、個別に食べさせてもらうの、

学童クラブで出るおやつが気にいらないみたいな理由では対応は難しい、と言うより迷惑なので辞めましょう。

持ち込みおやつ対応は、アレルギーの問題で行うのが一般的。

学童クラブでは同じおやつを全員に出し、アレルギー物質を含むお菓子だけその子には提供しないで別のものを出す方式が基本です。

だけど「卵と乳成分と小麦」全てダメとか、個別に用意するのは難しい。

またアレルギーが重くて、バラエティに富んだおやつを出す学童クラブでは全て確認するのは不可能、家で食べてるのだけ出すのが安心とか。

このような特別な事情がある場合だけ、配慮することができます。

保護者
うちは方針で
牛乳は飲ませない

👆とかは、家だけでやりましょう。

アレルギー以外で考えられるのは、宗教とか、他には自閉で同じものしか食べない子なら対応してくれるかも知れないけど、

単なる好き嫌いなら、あえて学童クラブで出てくるおやつに挑戦してもらうのが良いと思います。

私が預かった中に、「うちの子は偏食が激しくて、ササミと米しか食べない、おやつならチョコは食べる」という子がいました。

でも色々出してみて、少しでも食べてみたら?とか、友達が食べてるの見て、次第に食べられるものが増え、3年生になった頃には偏食が分からなくなりましたよ。

※これは学童だけの働きじゃないけどね。

【偏食】障害児の子どもの生野菜嫌いを100%直した施設の事例から

5.学童クラブのおやつは何時に出るの?

学童クラブのおやつは3時すぎが普通。

6時間授業だと子どもが学童に来るのは16時なので、おやつが17時近くになる場合もあります。

私が昔働いてた学童だと3時の余りを5時ころに

支援員
一品よ〜

みたいに出してたのは好評でした。

また19時以降預かる施設の中には3時には出さず、帰りが遅い子への補食扱いで5時くらいに出す施設があります。

帰る時間帯により学童クラブの利用区分を変えて、18時までいる子のうち希望者だけにおやつ代徴収して出すとか。

個人的にはいいシステムだと思います。

6.おやつの量ってどれくらい?

おやつの量はメニューによってマチマチですが、基本的には少量です。

3〜4種類用意して、子どもが選ぶ形式が多いです。

足りない子にはおかわりとか、よくあるシステム。

食育の視点で、「出されたものは食べる」として、はじめから全員に同じものを皿に盛って出すところもあります。

その場合1年生と3年生で同じ分量は無理があるので、3品と4品どちらか選んで入会し、おやつ代に差がついてる場合もあります。

ご飯 学童おやつの記事のアイキャッチ画像

7.放課後子ども教室はおやつがないと聞いたけど・・

学童クラブと似た施設に、放課後子ども教室があります。

預かるのではなく、登録だけしておいて勝手に来れる代わりに出欠を取らないところ。

学校内にあって、放課後子どもが帰る前に気分で寄って遊べる施設ですが、費用もないのでおやつは出ません。

また持ち込みも衛生管理が難しいので禁止な施設が多いです。

学童クラブと合わさって運営されてる一体型もあるけど、おやつの時間は学童クラブの子だけが特定の部屋に集まって食べる形態です。

【学童保育と放課後子ども教室の違い】総合プラン一体型と連携型も解説

8.アレルギー対応ってどの程度気にしてくれるの?

前提としてアレルギーのある子は入会前に面談と同意書の署名、どういった対応がされるか說明などが必ずあります。

アレルギーがあるの入りにくいとかじゃなく、学童クラブ側が備えるために行います。

アレルギーあると入りにくい?

おやつ時はアレルギー物質を含んだ製品は除去、代わりのものを出します。

エビグラタンからエビだけ、箸でつまんで取り除くとかじゃないのでご安心を。

だけど「卵と乳成分と小麦」全てダメとか、極端に食べられるものが少ない場合は持ち込みおやつをお願いされるケースもあります。

また誤配食を防ぐ目的で、

アレルギー対応

・その子だけ食器が別

・名札がついてたり

・職員の見守りのため食べる位置が固定される

・配膳のとき一番初めに目立つ形で提供される

・弁当の日は取り違えミス防止の為、朝に来たとき預かる

👆こんな対策がされますが、多分学校給食でも似たようなことしてます。

それが差別や偏見には繋がらないし、バカにする子がいれば普通はかなりキツく指導されるので大丈夫です。

ただみんなと違う対応を本人が嫌がったり、友達と隣に座りたいのに席が固定とか嫌がるケースも少なくありません。

だから家でも除去しないで食べてるなら「うちの子は対応しなくていいです」と申し出るのが学童クラブ職員の手間も減るのでオススメ。

アレルギーの中には食べたあとに運動すると発症する運動誘発アナフィラキシーがあって、

食べないか、食べたあとは動かさないで

とか医療的な対処かあるけど、運動させないとかそこまで学童クラブでは見られないので、原因物質を食べさせない対応がされます。

この辺の対応の程度は学童クラブの方針や職員個人の意識の問題にも直結するので、正直一概には言えません。

ちゃんとした学童クラブは、こんな対応がされているという話です。

【学童保育でのアレルギー対応】事故を防ぎ安全に食べる/おやつや行事

9.好みや宗教、自然素材とかアレルギー以外の対応はしてもらえる?

学童クラブで正直おやつはオマケ的に存在するだけ、育成内の比重は大きくありません。

反面おやつ提供にはリスクが大きく手間もかかるので、できるだけ作業を減らしたいのです。

そこでアレルギー対応や宗教は仕方ないとしても、その他の追加要望

・うちは牛乳飲ませてないから与えないで
・チョコは虫歯になるからダメ
・歯を鍛えるため毎回硬いものを出してほしい

こんな個別対応は嫌われます。

はっきり言って、エピペンを処方されて発症したら救急車対応がある子へ気を使うのに、

個人の好みの問題まで考えて、アレルギー対応が疎かになるのがとてもリスキー。

だから好みの問題や家庭の価値観からくる要望は、ほぼ断られると思います。

学童クラブはやってくれる施設でなく助けてくれる施設、将来的に子ども本人と家庭の自立を目指しています。

管理が必要なアレルギー以外で、食べるものは自分で決めてもらうのです。

ハート 学童おやつの記事のアイキャッチ画像

10.手作りおやつ、手作り昼食って安心できる?大丈夫?

学童クラブで手作りおやつ・昼食を職員が提供したり、子どもと作ったりするところがあります。

保護者としては保育園と同じ感覚で、

あなた
手作り?いいわね〜

👆と思うでしょう。

ところがどっこい、手作りだか安心とかじゃありません。

なぜなら学童クラブ職員には栄養士や調理師とか趣味で資格持ってる人、中にはいるかもしれないけど基本的には皆無だから。

学童クラブの基礎研修にあるのはアレルギー研修だけ、一般の調理や衛生環境については全くの個人スキルになります。

手作りおやつ、昼食を出す学童クラブで衛生マニュアルはあったとしても、

読み取り能力や解釈に違いがあったり、そもそも手洗いすらマニュアル通りに行われないとかザラにあります。

むしろ食品衛生マニュアルすらない施設もあって、手作りだから良いとは言えない現状です。

調理スペースとして専用の部屋がある施設はなく、家庭と変わらないキッチンで肉を切ったまな板を洗って野菜を切るとか、

家じゃ良いけど食品を提供する場合はNG👈ご存知ですか?

外注でもない限り、ご飯屋さんとかで出てくるご飯と同程度の衛生管理はされてないはず。

ジャム
参考にしてください。

11.学童に持ってく弁当忘れたらどうなる?

夏休みで弁当を家から持っていく形態の学童クラブ、弁当忘れたら連絡が来ます。

昼になって「弁当がない!」と電話が来たり、朝の段階で確認してもらって忘れが判明した時点で連絡が来る場合も。

昔みたいに連絡なく他の子の弁当のおかずを貰って凌ぐとか、学校は知りませんが今の学童でそんな施設は聞いたことありません。

あったとしても早晩改善されるでしょう。

アレルギーの問題もあるし、人から勝手にもらう、勝手にあげたとか、衛生管理的な筋の通った理由から結構な勢いのクレームが来るからです。

また昼食時は誤嚥やアレルギー対応で必ず見守りをするので、弁当無いのを気づかれずに帰ったとか、有り得ないのでご安心を。

※あったら教えてください

連絡が来て、家に弁当を忘れた場合は家に取って帰らせるか、兄弟に届けてもらう、家に入れないなら職員が立て替えてコンビニとかで買ってくるとか。

職場が遠くて親が対応できなくても、職員に立て替えてもらい迎えで精算が普通だと思います。

お金 学童おやつの記事のアイキャッチ画像

12.弁当が面倒で仕方ありません。弁当は冷凍食品でも良いの?

保育園でも学童クラブでも、親が働いてるのに朝の弁当って面倒ですよね。

昔は「弁当は手作り!」っていう年配の保育士はたまにいたけど、今はそんなこと言ったら反発がすごいのでレア者。

冷凍食品とか弁当箱につめて問題ありません。

夏場は特に、冷凍食品を入れて昼に解凍される製品がたくさん出てて保冷剤代わりになるので超便利。

手作りが愛情・・とか言う人がいたら無視していいですよ。

ただ毎日コンビニおにぎりの子はたまにいますが、

1年生のうちは気にしなくても、3年生になると周りの目が気になりだして明確に嫌がったりします。

嫌だけど親が忙しいのも知ってるから気を遣って言えないとか、学童クラブからも家庭の事情なので安易に伝えてはもらえません。

だからふと疑問に思ったら、できる範囲で本人の話や希望を聞くのが良いと思います。

ポイント 学童おやつの記事のアイキャッチ画像

13.学童クラブで夏休みなどの昼食、給食にならない?

夏休みとか学童クラブでは弁当持参が主流です。

保育園は給食だったし学校でも給食、学童だけなんで弁当?給食にならないの?

アンケートを取ろうものなら、こんな要望は毎年のように出てきます。

実際にいろんな問題をクリアして給食システムを導入する学童クラブもチラホラ出てきましたが、

学童クラブが給食になった!というのがニュースになるくらいのレアさ。

夏休みにも「給食」 八王子の学童保育所で昼食を提供 将来は市内全てで 外部ニュースサイト

なぜ導入が滞るのか、理由はいくつもあって

●急な休みで数がわからない
●変動が大きく材料揃えるのも見通しが立たない
●費用徴収後の返金
●集金の手間
●後払いで未納になったらどうするか
●納品後に食べるまでの保管
●行き違いで数が足りないとか

ただ給食はハードルが高いけれど、弁当が親の負担になってるのは学童指導員は百も承知。

だから数日でも手作り昼食、ご飯だけ持参でおかずを外注、レトルト食品を持ってきたら調理してあげる、電子レンジ使用OK、

👆いろんな取り組みをできる範囲で行ってる施設も多いです。

ジャム
本当は給食が楽ですよね・・

【学童の昼食】冷食やレトルトで弁当負担を減らす工夫/給食はなぜ難しい?

14.自宅勤務だから夏休みは昼食だけ家に帰って、午後また学童はアリ?

在宅ワークで家にいるから、お昼ごはんは自宅で食べるのに一旦帰宅させてほしい、という要望がたまにあります。

これは学童クラブで渋られる塾に行って学童に戻ってくるみたいな「中抜け」に相当するので、一律禁止な施設が多いと思います。

一方で朝から来ずに昼を家で食べてから来るとかだと、対応してくれるところが多いです。

夏休み、お昼ごはん家で食べて午後から学童はアリ?

そもそも

在宅ワークの場合は学童クラブ利用できません!

みたいな施設もあるので、預かってもらえるだけでも贅沢は言えません。

面倒でも弁当を作るか、午後から行かせるか、施設のルールに従いましょう。

聞く 学童おやつの記事のアイキャッチ画像

15.お弁当を自分で買うためにお金もたせるのはアリ?

お弁当を作るのが無理で、学童に行く途中のコンビニとかでおにぎりを買ってから行く。

学童クラブは子どもや家庭の自立を目指す施設なので、OKとしたいところですが、お釣りを学童クラブに持ち込むのでグレーゾーン。

相談せずにやると発覚したときに突っ込まれるので相談してみるか、知らない体で買い物してから行かせるか。

👆この二択だと、子どもから家庭の状況はほぼ筒抜けなので、やはり事前に相談しておくのが良いでしょう。

無理な事情や、自分で買い物をしてもらう練習とか上手く説明すれば、「それでも他の家庭含めてお弁当をお願いしています」まではほぼ言われないから。

まあ他の家を持ち出されても、

保護者
他の家は知らないけど、
うちは無理なんです

嘘はダメだけど本当に難しい事情があれば、買い物云々は施設外のことなので、それ以上は求めてこないと思いますよ。

16.民間学童だと夕食が出るって話、本当なの?

公的な学童クラブは預かり時間が長くても19時まで、リスクを冒してまで夕食を出してくれる施設はほどんどありません。

学童クラブの開所時間 学童おやつの記事のアイキャッチ画像

学童クラブ開所時間 令和4年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)

ただ税金が使われてない民間学童は、お客さんがいなければすぐ潰れる。

他の民間学童が夕食提供してれば、必要な家は当然そっちに流れていくので、

民間学童クラブでの夕食はむしろスタンダードと言えます。

1食当たりいくらの回数✕費用、民間学童は基本的にお金で何でもやってくれる施設です。

【学童の昼食】冷食やレトルトで弁当負担を減らす工夫/給食はなぜ難しい?

ジャム
ここまで読んでいただきき
ありがとうございました

よければコメントいただけると
嬉しいです👇️

目次へ

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事