無口でおとなしい子、一人ぼっちが気になる静かな子への関わり方

学童クラブで働いていると、必ず出会う「無口でおとなしい子」

話しかけても反応が薄かったり、外遊びも好きじゃないし、友達と遊ばずに本ばかり読んでる。

どう接していいか迷ったからこそ、この記事を開いたと思います。

私自身が子どもの頃はそんな感じだったのですが、何か話すまで延々待たれた経験は、トラウマでしかありません。

無口でおとなしい子にも接し方があります。

ジャム
こんにちは、経験20年の
東大出身 理系保育士ジャムです。

(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)

静かでおとなしい子への対応をフローチャート的に示すと、

①活発が良くて無口が悪い、みたいな固定観念を捨てた上で一旦受け入れる

②その状況で満足してるのか、本人の意志を図り、なぜ無口なのか理由を探る

③単なる性格でも、人との関わりはそれ自体が体験なので、できれば人間関係の広がりを持って欲しいという思いをもった関わりをする

④関わりはタイミングを見て、いくつかの方法を取る

とるべき行動をキャリア20年以上の視点から理由付きでコツも書いているので、方針がハッキリとし、あなたの悩みが解決に向かうと思います。

この記事の目次

目次

1.前提として無口は悪くない、問題ある場合とない場合

  • 1-1.前提として、無口は悪くないこと
  • 1-2.本人の意志と支援員の思い


2.本人の意志や、なんで無口でおとなしい子なのか探る

3.単なる性格ならタイミングを図って関わってみる

  • 3-1.関わる姿勢が大切
  • 3-2.意図的な仕掛け

4.課題のある無口な場合は原因ごとに違う対応が必要

  • ①無口自体をなんとかする
  • ②そのままの状態で不利益を解消する


5.無口なおとなしい子への学童クラブでの接し方まとめ

学童クラブで無口でおとなしい子への関わり方 記事タイトル画像

1.【前提】無口は悪くない、問題ある場合とない場合

1-1.前提として、無口は悪くないこと

無口でおとなしい子への対応というと、

・友達いない
・コミュニーケーション取れない
・反応が薄い
・何考えてるか分からない
・内向的で自分の殻に閉じこもってる

みたいなネガティブな感じに捉える人が多いけれど、前提として色んな子がいるので、良い・悪いみたいな単純な話ではありません。

強いて良い悪いで判断するなら、無口なことで他害のような迷惑をかけることも無いので、「良い」に分類されると思います。

そう、

静かで無口なのは悪くありません。

だから無口な子にどう関わろうか考える前に、

✕無口で内向的なのを直そう

✕高学年だからリーダーシップを発揮してもらおう

👆こんなのは要らず、まずは受け入れないとスタートラインにすら立てません。

てんとう虫 学童クラブにいる無口で静かな大人しい子への対応の記事アイキャッチ画像

1-2.本人の意志と支援員の思い

次に確認するのは本人の意志。

例えば本ばかり読んでる子を見ても、

①人と関わりたいのにどう接すればいいか分からず、仕方なく本を読むしかない子

②本が好きで、読んでる最中は邪魔されたくない

大きな違いがあるので、そこは探る必要があります。

ランドセル 学童クラブにいる無口で静かな大人しい子への対応の記事アイキャッチ画像

運動会や遠足、ほとんどの子はウキウキするけど、そんな子ばかりじゃないので、

支援員の「子どもならこれが好きだろう」みたいな偏ったイメージや価値観で見ちゃダメ。

本人の意志や思いを、関わりながら探っていきます。

それとは別に健全育成施設である学童クラブ職員としては、

人と関われる環境で適切にコミュニーケーションが取れれば、できる体験も増えるのは間違いないというのは知ってるので、

子ども
静かに過ごしたい、
運動遊びなんてしたくない

という本人の意志があっても、それだけ認めていたらできる体験も貧弱、成長の幅は確実に狭くなるので放置はできません。

子どもの主体性、主体性とよく言われますが、そればかり尊重しても駄目なのが難しいところ。

みんなと遊んでいろんな経験をしてほしい

というのも学童クラブ職員、親の思いですね。

と言った前提を伝えたところで、次章から具体的に関わる方法をお伝えしていきます。

ジャム
みんなが楽しみな遠足、
楽しみじゃない子もいるってことです。

2.なんで無口でおとなしい子なのか探るために

なぜ無口でおとなしいのか?、これは元気な子を見て、

なんでこんなに活発なのか?

と考えるのと同じ👈難しいですよね(^^)

活発なのを敢えて

・考える力が低いから体が勝手に動くんじゃ?
・じっとしてられないのはADHD気質か?

こんな感じでネガティブ捉えるのは限定的で、ほとんどが元々活発だったと捉えられます。

無口でおとなしいのも同じことを踏まえて、ネガティブに捉えないよう考えてみましょう。

性格は遺伝的なものと環境的なもので経験を積み、相互に影響しあって作られると言う説が主流。(輻輳説)

だから

・環境
・経験
・気質面

の視点から考えます。

性格に与える遺伝的要因と環境的要因に関する考察

木 学童クラブにいる無口で静かな大人しい子への対応の記事アイキャッチ画像

無口になる可能性が高い環境は・・

・話を聞いてもらえない

・欲求を先回りして動かれる

・つまらない、刺激がない

・動いても変わらない諦め

・仲の良い友達がいない

・誘われないし、話しかけられない

・来たくない場所

・話してはいけない場所と認知してる

・とりあえず一人でも暇つぶしができる

・見てるだけで動かなくても楽しめる

無口になるのを助ける経験は・・

・人と話すのに慣れてない

・言葉が未熟、言い方を知らない

・関わり方が分からない

・ケンカやトラブルなど嫌な目にあった

・経験によった自己肯定感の低下

無口になりやすい気質面

・場面緘黙という状態

・人見知り

・気分の変動が少ない

・感覚過敏

・生まれつきおとなしい

元々生まれ持ったものと、家庭や学童クラブ環境や生育歴全てが影響して、学童クラブに来たときの性格や行動が現れてきます。

別に「無口」に限りませんけどね。

こんな可能性に思いを馳せながら、子どもの気分にはムラがあり、関わるチャンスは多いので関わっていきます。

交通 学童クラブにいる無口で静かな大人しい子への対応の記事アイキャッチ画像

3.無口な子へタイミングを図っての関わり方

3-1.関わる姿勢が大切

理由を探るためには、2章の知識を持ちながら関わってみます。

家庭環境とか知ってれば推測できることが増えますが、あくまでもあなたの頭の中のイメージに過ぎません。

また本人の意志を確認するためにも、関わる必要があります。

活発な子が多い学童クラブだと、後回しにされるおとなしい無口な子なので、意識して関わろうとしないとタイミングを逃してしまいがち、というのは悩ましいですが。。

関わり方の例で

●しつこくなく声をかけ続ける

●笑いのツボを探す

●仲良しと過ごしてるときの会話を聞いてみる

●興味ありそうなことを聞いてみる

●遊びに誘ってみる

●ネガティブワードをかけない

●隣で座って同じことをしてみる

●得意を発掘してあげる

無視してるように見える場合には、返事か動作など反応はお願いしてみましょう。

無口は悪くはないけれど、人への態度は最低限教える必要もあるから。

またネガティブなワードをかけないこと。

うちの子、
無口で変わってるから〜

親があなたの目の前で言ってたら、フォローすることすら必要です。

こんな言葉かけをしてると思い込み、次第に真実になってくるし、自己肯定感も下がる。

謙遜の意味で親が我が子を下げるのを、「身内下げ」と言います。

【親の影響は低学年で最大】子どもの成長へ身内下げなど言動注意

また待っていても相手の子からのアクションはないので、支援員から行く必要があります。

もちろん、相手から来たら優先して相手をしてあげるくらいは必要。

おとなしい子でも気分が乗って誘う、そのレアケースを無下に扱われると、相当なネガティブ経験となります。

体育会系の活発な方には分からないかもしれませんが、おとなしい子はそんなもの。

寄ってくる子ばかり相手にするのは仕事じゃないから。

【子どもの自己肯定感と自己効力感】違いを知って両方とも高めよう

3-2.意図的な仕掛け

関わろうとする姿勢を出しつつ強要しないけど、時には全員参加のイベントにも出てもらう。

無口な子は体験がどうしても減るので、押し引きが必要です。

30秒ゲームとか便利でよくやりますが、ピッタリじゃなくても無口な子を八百長的に取り上げて

ジャム
ピッタリでした〜

意図的に目立たせたり。

とても無口な子でも好きなこと・得意なことには饒舌になり、積極性を発するので、得意を発掘してあげるのもいいと思います。

過去に本当に静かだけど頭のいい子にルービックキューブを教えたら、すぐに覚えて学童クラブのヒーローになった子がいますよ。

また無口な子相手にはタイミングをその子のペースに合わせて動き出すまで待つこと、とよく言われますが・・

待ち続けるのもダメです。

私なんて小さい頃、みんなの前で自己紹介言うまで10分立たされ、友達が「頑張って」とかもプレッシャー、泣くまで解放されないことが今でもトラウマになってるくらい。

泣く小1女児に「大きい声で言え」支援員叱責の児童クラブに『ヨコミネ式』の弁解

意図的で狙いがあって、

☑強い刺激はきっかけになるはず!とか

☑カウンセリングマインドで「待つ」を習った

間違いじゃないけど程度を間違えると取り返しがつかないので、間違えないように。

自然 学童クラブにいる無口で静かな大人しい子への対応の記事アイキャッチ画像

4.課題のある無口な場合は、当たりをつけた原因ごとに違う対応が必要〜問題があるのは本人か?環境か?

無口なことで子ども関係で不利益になってたり、イジメられたり、欲求が伝えられず困ってるケースもあります。

この場合は

①無口自体をなんとかする

②そのままの状態で不利益を解消する

2つのアプローチがあります。

①無口自体をなんとかする

実際に、学童クラブで無口を何とかするのは難しいと思います。

人見知り・内弁慶の子が慣れて活発になるとかは多いですが、

それ以外の元々静かな子が活発になるのは、よほど得意なことを発掘して子どもたちの人気者になるとか、成功事例はあるけどレア。

そもそも性格的な無口は悪くない#anker1ので、それよりは原因を探って対応する方が可能性が出てきます。

例えば分かりやすく

子ども
お茶!

と言ってお茶が出てくる環境だと無口・・というか横柄になり言葉が少なくなってしまいますよね。

課題のある無口とは

課題のある無口

・自信ないため主張できない

・場面緘黙かもしれない

・聞いてもらえない体験の積み重ね

・親の写しで不利益を被ってる

・コミュニーケーションを取れない

・語彙が乏しく、言葉がない

・周りがグイグイくる子どもばかり

原因を知っても家庭が原因だと、アプローチてきない場合も多いです。

ただ緘黙と言われた子も、話を聞いてもらえると分かったら話すものなので、関わろうとする姿勢が一番大事です。

【自分を責める子ども】小学生 低学年くらいの4つの理由と対応

静かな子の気持ちがイメージできない方向け、の緘黙の本👇

わかりやすくて良い

2023年3月13日に日本でレビュー済み

子どもの緘黙を理解しょうといろいろと本を読んでみましたが、マンガでわかりやすい。当事者ならではの視点が伝わってよかったです。

アマゾンレビュー

②そのままの状態で不利益を解消する

無口なことでイジメられたり、一人ぼっちでつまらないとか、直接的な不利益は学童クラブでなんとかできる問題です。

子どもの中には同年代〜下の子と過ごしやすい子もいれば、上の子が好きでくっついていくような子もいます。

心地よい対象が学童クラブにいなくて暇だと相手を職員に求めてくるか、もしくは工作や本読みなど一人で過ごす方面に行ったり。

後者が無口な子と捉えられますが、本当は相手がいれば遊びたい子は職員が相手をしてあげると簡単につまらなさを解消できます。

子どもをくっつけようとウノを始め、周りの子がやってきたら職員が離れるのはよくある手段ですが、職員がやめた途端その子も抜けたりして(^^)

その辺の取り組み、しないよりした方がいいので頑張ってください。

子どもたち 学童クラブにいる無口で静かな大人しい子への対応の記事アイキャッチ画像

5.無口なおとなしい子への学童クラブでの接し方まとめ

いかがでしたか?

無口で大人しい子へ接する方法は

①無口は悪いことじゃない前提(1章)

②なぜ大人しい子か探る(2章)

③関わる姿勢でタイミングを図って関わってみる(3章)

④ネガティブな理由で静かな場合はアプローチ(4章)

③の関わり方は

・基本は待つ
・待ちすぎてもダメ
・好きなことを探る
・反応はお願いする
・ネガティブワードはNG
・遊びに誘ってみる
・意図的に人とつなげる

参考になれば幸いです。

ジャム
ここまで読んでいただきき
ありがとうございました

よければコメントいただけると
嬉しいです👇️

目次へ

本の紹介👇️

わかりやすくて良い

2023年3月13日に日本でレビュー済み子どもの緘黙を理解しょうといろいろと本を読んでみましたが、マンガでわかりやすい。当事者ならではの視点が伝わってよかったです。

アマゾンレビューより

文中で紹介したリンク👇️

学童クラブ職員の悩みはだいたい

● 職場の人間関係で悩む
● 子ども対応のノウハウを知りたい
● 収入面や将来性に不満や不安あり

👆これらを解決するには転職かスキルアップ。

転職に関しては、私も登録してみた信頼できる転職サイトがあるのでこちらから。

【はじめての学童指導員】登録した感想はかなり好印象、相談のみでもOK

スキルアップに関しては、

子ども心理/一般知識/事例/管理ポイント・・

個別にいくらでも学ぶことがあるので、それらを網羅して私ジャムがたくさん記事を書いています。

でも実は個別知識ばかり増やしても、根本的なものが足りないんです。

人間そのものを毎日相手にする学童クラブの仕事には、別次元のスキルや知識が必要

というのが20年以上の経験と理系的思考による結論です。

・・では何が根本的に足りず、どうすればいいのか?

根本的に足りないもの

➔経営的な視点での基礎的な考え方、真の人間理解などのビジネススキル。

どうすればいいのか?

➔人に物を売るマーケティングを学ぶことで可能。

あなた
えっ?マーケティング??

と思いましたか?(^^)

分野が全く違うように思えますがマーケティングを学ぶとは、人へ物を売ったり価値提供のために

✔ 人間を真面目に理解して読み解き、
✔ 発生した問題へどう対処すればいいか、
✔ お金/時間/情報/人材資源をどう使えばよいか?

👆こんなのを学ぶ事になるので、結果的にあらゆる仕事に通じるスキルが身につきます。

これらが保育現場でも必要と言うのは、賢明なあなたには理解していただけるでしょう。

つまりマーケティングを学ぶと、どんな仕事にもつぶしが効く知識やスキルが身につくので、

保育に活用できるのはもちろん、ついでに副収入を得る程度は容易になり、収入面の不安もなくなってきます。

保育園

保育業界は価値観が偏りがちで、経験を積めば積むほど一般常識から離れてしまうジレンマがあります。

(経験が浅いと実感がないと思いますが、真面目に保育現場だけで経験を積むと必ずぶち当たる壁です)

特に現場リーダーや管理職になった時、一般的なビジネス知識やスキル有り無しは非常に大きな差となります。

良い主任や施設長は長い経験によって、自覚なしに身に着けているのですが、

あなたはその正体がマーケティングにより得られる知識やスキルということを知ったため、

それを学ぶことで、真面目に取り組めば1年ちょっとで10年以上の時間をショートカットして身につけられるわけです。

と言ったところで、私の学んだオンラインビジネススクールを紹介しておきますね。

名前は「次世代起業家育成セミナー

無料お試し特典

●友達追加するだけで、20万円分の教材が無料でもらえ、巷に溢れている単発のビジネス動画でなく体系的に学べる。

●また私のウェブサイト(「学童クラブ指導員と保護者の部屋」または、「保育士の3大お悩み解決所」)経由で登録すると、私からも「保護者対応虎の巻」などを差し上げています。

「次世代起業家育成セミナー」のライン友達追加だけでかなりの特典が貰え、お金は最短2週間たたないと1円も払えないのでお試しのみで退会可能。

登録のみのデメリットはありません。

次世代起業家育成セミナー、デメリットなしのお試し登録

ここまで読むくらい熱心なあなたには、ぜひレベルアップして子どものために生かして欲しい(^^)

👇👇何が学べるか、どんな効果があるか👇👇

※以下「保育士の3大お悩み解決所」の記事が開きます。

試しに起業センス測定のススメ

起業センス
起業センスの記事を読む

次世代起業家育成セミナー自体の説明記事👇

セミナー
次世代起業家育成セミナー
説明記事へ

👇無料教材が怪しいと思う方にはこちら(^^)

次世代
怪しくないの記事へ

私からの無料プレゼント、さらっと「差し上げます」と話しただけですが実は大反響がありますよ。

プレゼントの紹介や、感想はこちら

次世代起業家育成セミナー登録はこちらから

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事