0.保育士資格の取り方

保育士資格は国家資格の割には比較的間口の広い資格で、受験資格がたくさん用意されています。

保育士試験の受験資格一部
  • 大卒か2年以上在学で必要単位以上
  • 2年以上の専門学校卒
  • 高卒 勤務時間2年以上かつ2880時間以上
  • 中卒は勤務5年以上かつ7200時間以上

👆ちなみに2880時間は月20日1日6時間でちょうど2年くらい。

雇用形態にはよらないので、時短のパートで2年仕事させてもらえれば受験できますね。

また高卒は高卒認定でも可です。

大学の必要単位は、どの学部学科でも二年以上在籍の62単位以上となり、中退していても可。

勤務経験として認定されるのは児童福祉施設保育所乳児院児童養護施設児童館など。ある程度決まってます。

保育園で無資格で働かせてもらえるか?問題が別にあるけど、学童クラブなら働ける可能性は高いです。

ただ認可外保育所、学童クラブなどは、その施設が該当するのか自治体の判定によるので、先に問い合わせが必要です。

詳しくはこちら、全国保育士養成協議会(受験資格のページ)

赤ちゃん

1.養成施設で保育士資格を取るメリットはあるが、個人的にはオススメしない

専門学校などの養成施設に行こうとする方は、高卒すぐの方が多いと思います。

一度別の業種で勤めたけれど、志を変えて改めて学校に行く方も少なくない。(私もその口です)

各都道府県にたくさんあるから、通い易いところで。

こちらのリンク参照(PDF)

ちなみに学校はどこを選んでも、保育士資格を取るためのカリキュラム内容は決まってます。

養成校のメリット
  • 卒業さえすれば資格が取れる
  • 人との関わりによる人間的な成長
  • 学校によっては幼稚園教諭も取れる👈️最大のメリット
  • 就職斡旋情報
デメリット
  • 時間の拘束が最大のデメリット
  • その勉強しかできない
  • 入学費用や学費が高い

基本的に私は、保育士資格を取るためだけに学校へ行くのはお勧めしません。

子ども

1-1.保育士養成校のメリットはあまりない

学校行って真面目にやってれば普通は卒業できますよね。

だから卒業できれば資格がついてくるのは、養成校に行くメリットとは言えます。

また学校によっては幼稚園教諭や社会福祉士など、ついで取れる資格がいくつかあります。

資格なんて採用さえされれば意味はないんだけど、幼稚園で働きたいなら幼稚園教諭資格がないと採用されないし、応募すらできない。

"後から取れない国家資格"を取っておく。

これが唯一にして最大の学校に行く意味です。

意味のある資格は2つだけ
  • 幼稚園教諭
  • 社会福祉士

👆️これだけ。

これ以外の資格はいくらあっても意味なし。

自己満足になるだけで、採用でもほぼ関係ありません。

意味なし資格一部抜粋
  • レクレーションインストラクター
  • おもちゃインストラクター
  • 救命講習終了
  • ベビーシッター
  • 社会福祉主事(役に立つこともある)
  • 児童指導員(役に立つこともある)

しかもレクレーションインストラクターとか、会報が送られてくるだけのどうでもいい資格のくせに、年会費も取られたりするんですよ。

知ってましたか?

まあ知識は役に立つんですけどね。

取れる資格がいっぱい有りそうだから、この学校が良さそうみたいに、資格目当てに行くのはよした方がいいですよ。

勉強

他のメリットとしては、高卒から専門学校に入る場合は特に、いろんな人との関わりで人間的な成長ができるのが大きいと思います。

高校まではどうしても地域限定の人の特に同年齢しかいないから、短大や専門学校でいろんな地方から来てる人との関わりも意味が大きい。

一旦社会人になって、再度通学型の学校に入学するメリットはこの点だとありませんね。

友達できにくいから。

まてほぼ全ての学校が整備してる就職斡旋も、一応のメリットと言えます。

が、・・・

就職率98%とか、いかにも良さそうだけど、ここも実はあんまり意味がないところ。

職場との出会いは初めは運も絡んでくるし、今はどの施設も人材が欲しい時代、何十年も前の就職氷河期じゃない。

情報は手に入りやすいから利用できるけど、それもネット上にいくらでもあるから、もはや目玉じゃないですね。

幼稚園

1-2.保育士資格を養成校でとるデメリットとオススメしない理由

なんと言っても養成校に行くデメリットは、学費時間がかかること。

保育士資格は費用で言ったら独学だとタダ同然で取れるのに、かたや専門学校って年間100万円×2年とか、コスパも悪い。

学校に行くと課題とかも出るから、時間をかけるのは授業だけってわけにも行かない。

課題に手を取られてやりたい勉強ができない。

実習なんかも行かなきゃいけないけど、主に壁面作ったり作業的な仕事をするだけ、日誌も大変なだけで意味はない。

まあ違う職場を体験するって意味はあるけど、ボランティアさせてもらって中見れれば十分。

受験資格がまだなくても、大学の全く関係ない学部でも3年生から保育士の受験資格があります👈️ここがミソ。

保育士養成の専門学校に行くと、その二年間は保育士関連のことしか学べません

でも大学に行けば他の勉強をしつつ、受験資格を得られる寸法です。

保育系の専門学校に行くより、よほどつぶしも効くでしょう。

理系学校

興味がいろいろあるけど何系の学校に行くか悩んでるレベルなら、保育じゃない方に行くのが断然いいです。

理由は保育士資格に限ったら、後から独学でも資格が取れるから。

全く別分野の勉強を大学でやって保育士を取って、結果的に保育へ行くとなったらどうでしょう。

あなたしかない特殊知識は他の人にはありません。

栄養学を大学で学んで保育士になる、とかね。

指ネコ
自分だけの強みってやつにゃ

若くても時間は有限。

焦ることはないとは言っても、時間を無駄にしていい理由にはならず

しかも人生は長いので、とてもやる気を持って勉強したのにいざ働いてみたらなんか違う、なんて事はざらにある。

運が悪いと一発目に配属された職場が

  • 持ち帰り仕事やサービス残業ばかり、
  • 先輩や園長はは人格に問題あり
  • みたいなブラック保育園

あまりにつらくて、業界全体に対して幻滅してしまうこともあるでしょう。

選択肢や可能性を、なるべく広げておいた方がいいです。

やめたい

時間を2年とお金を200万円もかけた結果が保育士資格とおまけの幼稚園教諭しか取れない。

保育士資格を取るためだけにその専門学校に行くのあまりに非効率で、つぶしも効かない。

他の分野にそうそう行けないってこと。

幻滅してるのに、他の方面に行けないから不満を持ち続けて働く人生は幸せなのか?って話が学校選択時点で決まってるかも。

こんな感じで、養成校へ通学は

  • 高卒からストレートでいろんな人と出会う目的
  • 幼稚園教諭をメインに取得するため

以外で行く理由はないので、オススメしません。

ブランコ

1-3.どこか学校には行きたいなら

とはいっても独学はなんとなく寂しい、学校にはどうしても行きたいってなら・・

保育って、電気とか製造業とかと同列の一分野として保育ってあるみたいに勘違いしてる人も多いけど、保育って福祉の一分野

その時点でけっこう狭いわけです。

法律の仕事をするのに、刑法をやるのか民法をやるのかみたいな感じ。

だから学校に行くならおすすめは福祉系の大学。

または保育士試験の一分野にある栄養学とか、音楽とかの学校の中で、自分が興味ある分野。

またはビジネス系の学校も盲点でオススメ。

保育や福祉って非効率、前時代的な考え方がまかり通ってる施設が少なくない。

合理的な考え方や物の見方、つまりビジネスの勉強をしたことがある人がいないから。

園長でも現場上がりだから、保育はわかっても経営なんて分からないんですよ。

保育系学校でまんべんなく浅く学んでも、あんまり役に立たないから、一分野でも特化した知識を得るのがオススメってことです。

仕事初めたら、何かに特化した知識を後からつけるってのはけっこう大変ですよ。

しかも働いてさえいれば、子ども関連の知識や技術なんて後からいくらでもついてきます

一方でその他専門知識は、内容によっては難しいことも多いですね。

ジャム
保育しか知らないと、一般常識と離れることもあります。

2.自力で勉強して保育士資格試験でうけるのが一番な理由

ここからは受験資格があっての話なので、それは何とかしてくださいね。

保育士試験で取得を勧める理由はいくつかあります。

資格試験で取るメリット
  • 余計な費用がかからない
  • 通信講座みたいに外部依存が最小
  • 短期間で完了できる
  • 余った時間を別分野の勉強に使える
  • 保育士の試験自体が簡単

保育士試験の合格率2割ってのが尻込みしちゃう、学校行かなきゃ取れないみたいなイメージ持っちゃう理由かな?

そこは心配無用です。

9科目を累積して、その回で全部揃った人が2割って話で、合格した教科は3年余裕があるから合格率はけっこう高いんですよ。

実は各科目の合格率は7~9割とか、難しいとされてる科目でも5割くらい。

仮に最短最速の3ヶ月じゃなくても、年二回の試験の1回目で7割合格の科目を全部とっちゃえば、後は2~3科目くらいしか残らない。

残り半年をその3科目だけに集中すれば、合格できそうでしょ。

自力でとるのを勧める最大の理由は、「試験が簡単だから

※真面目に勉強の仕方のコツを押さえてやればの話

資格を取るだけなら、学校に行って2年も縛られる必要も、通信講座にお金かけていらない個人サポート受けることもないんです。

合格できる最低ラインの勉強をしてなお時間があれば、例えば栄養学だけ集中してやるって時間の使い方もできますよね。

子ども

3.保育士資格試験とは

3-1.保育士試験の科目

保育士試験は年に二回(地域によっては一回)あります。

9科目全部合格して実技に受かれば資格取得。
一度合格した科目は三年有効です。

筆記科目内容↓

1.社会福祉

法律制度/理念/歴史など。難解

2.教育原理

教育の制度など。要暗記

3.社会的養護教

社会的養護の制度など。福祉と似た感じ

4.児童家庭福祉

社会福祉の児童に関する部分

5.保育原理

保育の歴史や思想など。

6.保育の心理学

発達心理学が主

7.子どもの保健

生理学や衛生など。カタカナ語が多い

8.子どもの食と栄養

栄養学の初歩の初歩

9.保育実習理論

保育計画や指導案など。他の科目よりは簡単

合格ラインは6割です

難しいって言われてるのが社会福祉と教育原理とか。人の名前と功績みたいな暗記系部分が多いから。

合格して

3-2.保育士試験の実技科目

実技科目↓

音楽表現

ピアノ・アコーディオン・ギターのいずれかでの弾き語り

造形表現

設定された課題の絵を時間内に描く

言語表現

子どもへの読み聞かせ想定の素話

実技試験は、ピアノ伴奏、絵画、お話の3つのうち2つの選択制です。

厚生労働省の公表では、実技に関しては9割合格とのことですね。

全国保育士養成協議会HP

実は実技試験を免除される、地域限定保育士試験って抜け道もあります。5章

ピアノ

3-3.保育士試験の合格率と科目難易度

全体の保育士試験の合格率は2割程度で、一見すると合格率が低い。

これは全科目の筆記と実技試験をクリアした数。

全ての科目を一発で合格するより、2年くらいかけてゆっくり取る方が多いという事情から、見た目が低い合格率となってます。

2割で年2回ってことは、計算上は年内で両方受験したとしたら取れる率は3分の1くらいです。

が、実はもっと高くなります。

初めて受けた人は当然合格率は低い。

一方で残り1科目だけ受ける人はかなり高い合格率ですよね。

そんな人たち全部の平均が2割ってことで、
とった科目が増えるほど合格率は高くなっていく道理です。

保育士試験の合格率
厚生労働省ホームページ

科目難易度はあんまり変わらないけど、覚えることが多い教育原理がネックです。

人の名前とやったことを組み合わせるみたいなの。

生理学、栄養学も苦手な人は苦手。

カタカナの物質名覚えるとか。

他は理解しながら読んでいけばそう苦労はしないと思います。

科目別難易度
キャリアステーション保育士総合講座

実技試験は受ければ受かるけど、準備は要ります。
攻略法については後で書いていきますね。

実技試験
実技試験合格率

4.保育士試験で資格をとる際の勉強法

4-1.基本的にメタ勉強をやる

メタ勉は私の造語だけど、勉強の仕方を理解するという意味です。

まずは目標を設定とやる気の確認。

そもそもやりたくないなら時間の無駄なので、止めた方がいいですよ。

独学には自制心もいるから、3ヶ月でも持たないのと、覚えも悪い。

まあそこは、この記事を読むくらいの人はクリアしてるでしょう(笑)

そして、理解しながら勉強します。
覚えるのは理解してからです。

単語だけ覚えるのは意味がないのと効率最低ですよ。

勉強が苦手ってのは、理解しないで暗記に頼るからすぐ忘れちゃうんですね。

メタ勉強の流れ
  • 理解する
  • 練習する内容を知る
  • 体が慣れるための練習
  • モチベーション維持して継続
  • 知らないを知る

詳しくはこっち👇️でお話しています。これだけで1記事ある内容です。


勉強にずっとつまずいてきたとか、高校までの成績が勉強時間の割りに振るわなかったなら、勉強の仕方そのものが悪い可能性あり。

だから先に読んでおいてね。

【メタ勉強 元東大生が教える学習法 】最高効率を大人~子どもまで

4-2.本で勉強する

勉強方法の基本路線は、本での勉強。

シリーズ化されたこんな感じの教科書。王道の全社協が出してる保育士養成講座です。

これは第6巻ですが、シリーズで10冊あります。

ある程度の分量があって、その分野を体系的にまとめてくれてる本が最低限必要です。

社会福祉なら社会福祉だけで一冊って感じです。

さらにワケわからんなら、マンガで分かる~を読むのも有効。それだけじゃ足りないけど、ベースにはなります。

反対に始めに使っちゃダメなテキスト

ダメなテキスト
  • 一問一答式とか、
  • 単語だけ羅列されてる
  • 解説が超少ない速習テキスト
  • 重要ポイントみたいなの
  • 一冊か上下巻しかないのに全科目載ってる

「保育士、テキスト」って検索して出てくる上位のやつらはあらかたダメってことです。

そんなので勉強してる人ばっかりだから、保育士試験の合格率2割なんじゃないか?って疑いたくなります。

"理解してから覚える"のが必須なのに、"理解してから"がろくな解説しかないと無理だからです。

メタ勉強の記事は読んでくれましたか?

時短のために問題集だけやるのは、非効率にも程があります。

グループで過ごす

そして、最短最速で3ヶ月ってタイトルに書いたけど、時間はそれ以上あるに越したことはありませんよ。

シリーズ化された本って、どうしても広い範囲をかいつまんで保育士試験向けに書いてますよね。

だから読んでてもざっくり書かれ過ぎてて、よく分からない部分もある。

だから一ヶ月でも余裕があるなら、専門的な本を読むのをオススメします。

特に難易度高めの社会福祉と児童福祉

福祉の理念って初めてだと独特だから、保育士試験対策みたいな本だけだと正直理解しきれないと思います。

一応合格はできるけど、せっかくなら記憶にも残したいですよね。

ノート

4-3.よくある間違いは問題集だけやる

さっきもさらって話したけど、時短のために問題集だけやって、それだけ全部覚えたつもりになっても時間の無駄です。

まあ無駄じゃないかもしれないけど、理解して覚えるわけじゃないからすぐ忘れちゃうし。

効率最低の方法で、内容も漏れるから一年勉強しても受かる可能性が低い勉強法です。

覚えることが最低限しかない数学なら有効だけど、こと保育士試験みたいな分野だとダメなわけ。

指ネコ
「時短のため」が、
結果的に一番時間を
かけちゃいます

問題集やるのは一番最後で、使い方も決まってます(4-5で)

試験って、その問題集の問題だけがほぼ出てくる、運転免許試験みたいな試験じゃないから。

模試的にやるのも時間の無駄。

まあ時間を無駄にするだけだから、保育士試験に限らずこれから見直しましょ。

メタ勉強で書いたけど、意味を理解しないで単語だけ覚えようとするから忘れちゃうのと、応用問題もできないって訳です。

保育士試験に限らず。

時間

4-4.スケジューリングと1日当たりのタスクの進め方

期間を決めずにダラダラやるのも方法だけど、この記事の主題は最短最速

だから期限を決めて読むべき本を決めたら、それをこなせるスケジューリングをします。

具体的には各科目一冊ずつくらい、一通りの本を選んだとしましょう。

それを期間内で割って1日分を決めます

1日3時間あるなら、三科目を1時間ずつ。

だいたい10ページずつやると300ページの本は一ヶ月で読める計算ですよね。

1日当たりのタスクは一科目1時間を30分と30分に区切って、

始めの30分は昨日と一昨日の内容をみ返して思い出す。

後半30分は新しい10ページを読む。

こんな感じでやっていきます。

連鎖

これを粛々とやっていくだけ。

あとは隙間時間でもやればいいだけ。

保育実習みたいな簡単なところはさらっと流して、他に時間をかけるとかの調整はその都度。

覚えてないのに先に進むのもありだけど、二週目がある前提。

休みの日とかまとまった時間を取れるなら、一週間分を復習とか。

ジャム
計画通りにやることを第一です。

遅れないように

継続が重要だけど、やる気があればこの生活3ヶ月は持つでしょうか?

最速3ヶ月ってのは、だいたい3ヶ月くらいなら集中してやれるって意味も含まれてます。

できれば隙間時間の効率を上げるために、教科書を音読して、音声にしてipodに入れて音声教材化がオススメ。

リピートでずっと聞いてると、次に言うことをだいたい分かってくる。

音楽を聞いてると「次はあの曲だな」って分かってくるのと同じ。

自分の声は抵抗あるかもしれないけど、家事やりながらでも勉強できる、暗記的に覚える裏技です。

勉強

4-5.問題集をやるタイミングと使い方

問題集だけやるのはNGって話したけど、問題集やらないって選択肢もありません。

選んだ教科書って、どうしても抜けてる部分がありますよね。

だから問題集をやって、間違ったところを見直して身に付けるのは当たり前。

それプラス、知らない言葉が出てきたらその都度調べるために問題集をやるってのが正しい使い方。

模試的に実力を試しても意味はない。

問題集は買わなくても、ネット上にいくらでも転がってるからそれでもOKです。

隙間時間の勉強は、スマホいじれる時間で問題をやって、知らない言葉が出てきたら即ググる。

こんな感じで問題集を使います。

勉強

5.実技試験の攻略法

5-1.ピアノや音楽

保育士試験実技試験ってのは、合格率9割!?
やれば受かるじゃん。

と思いきや、そうでもないんですね。

ピアノとか弾けなきゃ普通に落ちるわけだし。

10何年か前以上はピアノ必須でした。
それで苦労する人が多かったですね。

実際に仕事じゃ使わない、私も使ったことない。

ピアノ

それなのに時間を使わなきゃいけなかったのは、無駄以外の何者でもなかった。

ピアノをまったくやっていない人は、大人になってから取得できるのでしょうか?

元々やってなかった人が1からやるのは止めた方がいいです。

ピアノじゃなくてギターとかやれる楽器は種類があるけど、同じこと。

まあ絵がどうしても描けないってなら、選択の余地はありますが。。

攻略法は特になし、ピアノを練習するしかありませんよね。または0からやろうとして選ばないこと

お話

5-2.お話(言語表現)

お話は動画でも見て練習すればいいです。

素話なので、体の動きをつけるのと、声のシーンごとの大きさ抑揚、登場キャラごとに声を分かりやすく変えるなどがコツです。

3分のお話の暗記は必須。

繰り返しやって時間で終われるのを確認。

あとは話し方を工夫して変えるだけ。

ピアノをゼロからやるよりも遥かに楽です。

試験官は目の前にいて気にはなるけど、まあカボチャと思って気にしない。

子どもが目の前にいると思って、子どもに話すようにやればいいですよ。

こどもとのじかん

5-3.絵画造形

絵は過去に出た問題もいろいろ分かっているので、時間内に描ける練習をしておきましょう。

だいたい保育士と子どもがいて、お祭りとか園庭遊びとか、室内お料理などのシーンを描く問題です。

練習しておく素材
  • 赤ちゃん
  • 2パターンの子ども男女
  • 大人男女
  • 体の動きを描く練習
  • 小物を描く練習 →園にありそうなもの

子どもばっかり何人も描く問題は出ないから、
人は2パターンだけ練習しとけばOK。

髪型も男の子ならボウズとちょっと髪の毛がある子、女の子はショートとおさげ、みたいに固定しとけば簡単ですよね。

体の動きはマリオネットをイメージすると分かりやすいですよ。

あとは顔の向いてる方向。

時間で描ける練習は

  • 問題文を読んで条件確認
  • 構図を薄く描く
  • 人物書き込み
  • 周辺物・背景書き込み
  • 全体着色
  • 仕上げ

芸術的なものまでは要求されませんので、陰影などはつけなくて大丈夫です。

とにかく時間内に描けるように練習。

ポイント

5-4.実技の抜け道~地域限定保育士資格

実は実技試験を受けなくてもいい制度があります。

地域限定保育士試験っていう、実技試験の代わりに講習(5日間くらい)を受ければいいってやつ。

合格して登録後3年はその自治体でしか働けないって縛りはあるけど、逆に言うとそれだけ。

音楽もダメで絵も描けないってなら、こっちも有効です。(お話は取得しましょうね。これだけは仕事で必要だから)

筆記試験は通常の保育士試験と同じで3年間科目合格は有効で、しかも地域限定じゃない普通の試験にも流用できる。

つまり、実技がどうしてもダメな人への救済措置とも言えます。

詳しくはこちら
全国保育士養成協議会

子ども

6.どうしても心配なら通信講座もあり

保育士通信教育の講座は探すといくらでも、すぐに出てきますが、たいした講座ではありません。

中には完全に試験対策のように、本来の知識を得るというよりは問題を解けるようにするためだけのものもあります。

個人的にはおすすめしません。

私が昔受けてみたものは、ペラペラのテキストが何冊か送られてきただけでした。

でも中にはいいやつがあるかもしれないので、一応リンクを張っておきます。

比べてみるのもいいかもしれませんね。

指ネコ
オススメしないって言われると、

逆に気になったゃうかにゃ?

ただ他の紹介サイトを見ても、だいたい褒めてどれかをお勧めしてる記事しかないので、ネットサーフィンしても無駄ですよ。

自分でここから飛ぶリンク先のサイトを比べてみて、直感で良さそうなのをどれかやってみたらいいでしょう。

値段もそうは変わらないし、自分でテキスト探す手間が省けるって見方もあります。

まあ迷ってる時間の分だけ、最短最速からは遅れてくるので決断早めに。

ただし課題が多いのは時間の無駄なので、課題なしの質問し放題みたいな講座がいいんじゃないかな。

音声メインの教材なら最高ですが、あるかな?
なければDVDや音声取り込んで自分で作るだけですけどね。

ヒューマンの通信講座*たのまな 『保育士完全合格』 選べる学習メディア LECの通信講座 ユーキャンの保育士講座
いい家族

7.保育士資格を試験で最短最速でとる方法まとめ

いかがでしたか?

けっこう長めの記事だったので、ここまで読んだあなたはまず偉い!

保育士資格だけを取るなら、通学形式の学校はメリットありつつもお勧めせず(1章)

資格試験の勉強をしながら、別のスキルを磨くべきって話もしました。(2章)

メインの4章では最短最速の3ヶ月で合格する勉強法を理解できましたね。

実技攻略はさらっとですが5章で書きました。

ジャム
ここまで読んでいただき
ありがとうございました

最後にメタ勉強を理解すれば、保育士試験に限らずあらゆる勉強が今後楽になるでしょう。

なんなら中学くらいの子どもが理解して実践できれば、東大だって行ける勉強法なんですが、残念ながら中学生はこんな記事読みません(笑)

資格取得、子どものために頑張ってみてください。

よければコメントなどもお願いします👇️

目次へ

文中で紹介したリンク👇️

ユーキャンの保育士講座 ヒューマンの通信講座*たのまな 『保育士完全合格』 選べる学習メディア LECの通信講座

学童クラブ職員の悩みはだいたい

● 職場の人間関係で悩む
● 子ども対応のノウハウを知りたい
● 収入面や将来性に不満や不安あり

👆これらを解決するには転職かスキルアップ。

転職に関しては、私も登録してみた信頼できる転職サイトがあるのでこちらから。

【はじめての学童指導員】登録した感想はかなり好印象、相談のみでもOK

スキルアップに関しては、

子ども心理/一般知識/事例/管理ポイント・・

個別にいくらでも学ぶことがあるので、それらを網羅して私ジャムがたくさん記事を書いています。

でも実は個別知識ばかり増やしても、根本的なものが足りないんです。

人間そのものを毎日相手にする学童クラブの仕事には、別次元のスキルや知識が必要

というのが20年以上の経験と理系的思考による結論です。

・・では何が根本的に足りず、どうすればいいのか?

根本的に足りないもの

➔経営的な視点での基礎的な考え方、真の人間理解などのビジネススキル。

どうすればいいのか?

➔人に物を売るマーケティングを学ぶことで可能。

あなた
えっ?マーケティング??

と思いましたか?(^^)

分野が全く違うように思えますがマーケティングを学ぶとは、人へ物を売ったり価値提供のために

✔ 人間を真面目に理解して読み解き、
✔ 発生した問題へどう対処すればいいか、
✔ お金/時間/情報/人材資源をどう使えばよいか?

👆こんなのを学ぶ事になるので、結果的にあらゆる仕事に通じるスキルが身につきます。

これらが保育現場でも必要と言うのは、賢明なあなたには理解していただけるでしょう。

つまりマーケティングを学ぶと、どんな仕事にもつぶしが効く知識やスキルが身につくので、

保育に活用できるのはもちろん、ついでに副収入を得る程度は容易になり、収入面の不安もなくなってきます。

保育園

保育業界は価値観が偏りがちで、経験を積めば積むほど一般常識から離れてしまうジレンマがあります。

(経験が浅いと実感がないと思いますが、真面目に保育現場だけで経験を積むと必ずぶち当たる壁です)

特に現場リーダーや管理職になった時、一般的なビジネス知識やスキル有り無しは非常に大きな差となります。

良い主任や施設長は長い経験によって、自覚なしに身に着けているのですが、

あなたはその正体がマーケティングにより得られる知識やスキルということを知ったため、

それを学ぶことで、真面目に取り組めば1年ちょっとで10年以上の時間をショートカットして身につけられるわけです。

と言ったところで、私の学んだオンラインビジネススクールを紹介しておきますね。

名前は「次世代起業家育成セミナー

無料お試し特典

●友達追加するだけで、20万円分の教材が無料でもらえ、巷に溢れている単発のビジネス動画でなく体系的に学べる。

●また私のウェブサイト(「学童クラブ指導員と保護者の部屋」または、「保育士の3大お悩み解決所」)経由で登録すると、私からも「保護者対応虎の巻」などを差し上げています。

「次世代起業家育成セミナー」のライン友達追加だけでかなりの特典が貰え、お金は最短2週間たたないと1円も払えないのでお試しのみで退会可能。

登録のみのデメリットはありません。

次世代起業家育成セミナー、デメリットなしのお試し登録

ここまで読むくらい熱心なあなたには、ぜひレベルアップして子どものために生かして欲しい(^^)

👇👇何が学べるか、どんな効果があるか👇👇

※以下「保育士の3大お悩み解決所」の記事が開きます。

試しに起業センス測定のススメ

起業センス
起業センスの記事を読む

次世代起業家育成セミナー自体の説明記事👇

セミナー
次世代起業家育成セミナー
説明記事へ

👇無料教材が怪しいと思う方にはこちら(^^)

次世代
怪しくないの記事へ

私からの無料プレゼント、さらっと「差し上げます」と話しただけですが実は大反響がありますよ。

プレゼントの紹介や、感想はこちら

次世代起業家育成セミナー登録はこちらから

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事