学童~小学生の子どもの叱り方

低学年〜高学年くらいまでの小学生の子どもへの「叱り方」10要素を知ると、あなたの叱り方に何が足りないか分かるので、悩む方向性が分かります。

私の学童クラブ職員20年以上キャリアを元に、子どもを持つ保護者向けにお話していきますが、学童指導員や教師などにも役立つと思いますよ。

うまい叱り方の10要素

1.教えたいことを明確に分かってる

2.繰り返し伝える心構え

3.一貫性を持って伝える

4.単純明快に伝える

5.叱ると決めたら譲らず迷わない

6.立場をハッキリさせる

7.誠実さも必要

8.理解できる伝え方、例え話など

9.後の行動は基本任せる

10.信頼関係が叱る行為には必要

ジャム
10個もある!
って、思いましたか?

半分以上は、この記事を読むあなたはクリア済と思います

叱った後に「あーあ、ちゃんと伝わったのかな?」反省するけどよく分からない自己嫌悪に陥って終わるのは、10要素のうちどれかが抜けてるため。

または叱ってるつもりで、怒ってただけ状態だから。

注意してやめた直後に繰り返す子ども・何度言っても動かない子どもを見て、つい感情的になるのもしょうがないけど、毎回感情に任せてると伝わらない上に・・

  1. 子どもがダメなことする
  2. 繰り返し怒る
  3. 子どもはそれに慣れる
  4. さらに激しく怒るかネチネチ怒り
  5. 大人の顔色見たり、嘘つきやすく
  6. 大人その様子を見てイライラ
  7. 親の沸点低くなる

👆こんなループに落ちる(^^)👈あるある

「叱る」と「怒る」の違いは明確で

叱る

✔継続的に教えたいことがあり、意図を持って伝える状態

怒る

✔一時的な行動を咎めたり、必ずしも教えることなく行動を否定する状態。

また大人の感情が先行し、伝えたいことが明確じゃないことが多い。

世の小学生は、一般的に思われてる「自己制御できて、叱られることはしない」イメージとはかけ離れてますね(^^)

大人が雰囲気作りに失敗してる学童クラブや、子ども自身に課題があると・・

  • 人がいっぱいいる狭い部屋で走り回る
  • 禁止されてる家具の上に登る
  • 人の遊びをふざけて邪魔して壊す
  • 石を投げて人の家の壁に当てる遊び
  • 砂を投げて人にかける遊び
  • イタズラで人のもの盗む
  • 人の見た目を面と向かってバカにする

こんなのは大人が積極的に介入するのですが、怒ると叱るの違いや、うまい叱り方、ダメな叱り方の基本を抑えてくださいね。

子どもの叱り方
この記事を読むと分かること
  • 怒ると叱るの違い
  • 叱る前に子どもの心理を知ろう
  • 叱る場合の10要素
  • 前提を踏まえて叱るときのダメなこと
  • 伝えたいことが伝わるテクニック
当サイトについて

はじめましてジャムと言います。

もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究
をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。

以来20年以上
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。

そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の

  • 疑問
  • 不安
  • 分からない

を解決することでアナタが幸せになり
子どもに良いものが帰ることを願い
このブログを運営しています。

現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。

家では2人の子どもを育ててますが
とっても安定してますよ(笑)

ツイッターやってます(@jamgakudo)

インスタグラム(@jamgakudo)

ジャムのプロフィールはこちら

ジャム
プロフィール

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事