一年生で学童クラブへ行かせるのはかわいそうじゃないけど、かわいそうに思える場合もある
「一年生で学童に行かせるのがかわいそう?」に関して興味本位でも、この記事を見つけたあなたの知りたいことは
・学童入れるべきか迷っている
・来年一年生になる子を学童に入れるか迷う
・学童なんてかわいそう、と言われて心配になってる
こんな感じでしょうか?
私もそんな話はよく聞くので、お気持ちよく分かりますよ。
経験20年の東大出身
理系保育士ジャムです。
セラピストでもある私(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)の視点から、
【学童クラブに行かせるのはかわいそうじゃない】
👆今回はこれについて、あなたにお話していこうと思います。
この場合、問題の本質は
かわいそうか?は問題ではなく、本人が楽しく過ごせるかどうかが大事なので間違わないこと。
どうしても「かわいそう」・「かわいそうじゃない」の軸で答えがほしいなら、
合わない環境に無理に行かされてたら、学童に限らず塾でも学校でも、極論家庭でも「かわいそう」だと私は思います。
・一年生だから
・学童だから
かわいそうという論理では、視点が狭すぎるのです。
子どももいない、または子育て終わって何年も経ってるような外野に「かわいそう」と言われ、引け目を感じたり外聞を気にするのは親の課題なので、人の意見に惑わされないことが必要。
ちなみに我が子は、喜んで学童に行ってましたよ。
とるべき行動をキャリア20年以上の経験+理系的視点から理由付きでコツも書いているので、方針がハッキリとし、あなたの悩みが解決に向かうと思います。
1.学童クラブに行かせるのは「かわいそうじゃない」を理論的に説明
一年生になって小学校に行かせるのを「かわいそう」とは思わないでしょう。
ではなぜ、学童クラブに行かせるのがかわいそうに思うのか?
原因は4つですが、全て勘違いという話も併せてしていきます。
●行く子があまりいないと思ってる
●学童クラブのよくない話を知ってる、イメージしてる
●親自身の罪悪感や引け目がある
●これらを外野に言われたので、増幅されてしまった
1-1.学童に行く子が少ないと思ってると「かわいそう」だけど、そんなに少なくない
学童クラブなんて他の子行ってないのに、うちの子だけ行かせなくちゃ・・
これは
✔うちの子だけ、みんなが持ってる帽子が買えない
✔うちの子だけお弁当忘れてお昼抜き!
こんなのと同列です。
我が子が周りと比べてマイノリティと考え、そこから発展して「自分の子は嫌な思いをしているだろう。」
これを元に「かわいそう」と思うのは自然な流れですが、学童クラブは小学校に次いで一年生が多く行く場所で、全国的に約半分が通っているのです。
むしろ入れなくて待機に回れば、うちの子だけ入れなくてかわいそう・・となります。
学童クラブの利用人数
それと併せて、日本の子どもの人数
一学年あたり概ね100万人のうち、小学校一年生だと40万人程度が学童に行ってます。
この理論で言えば4年生以上はかなり減っているので、「かわいそう」と思うのも分かります。
しかし一年生に関しては、「周りに行ってる子がいないからかわいそう」という論理は成り立ちません。
また高学年に関して、事情が違うことは追ってお話していく予定です。
1-2.学童クラブのよくない話を知っててたり、イメージから「かわいそう」
学童クラブは2020年あたりのコロナ禍で頻繁に報道され、実態が知られるようになりました。
同時に
✔職員が大変で手が回ってない
✔子どもが落ち着いてない
✔部屋が狭すぎて行動が制限される
こんなネガティブ系な情報も広がりました。
学童クラブは課題の多い業界なので嘘はなく、それどころか学童の問題として報道されたのはほんの一部。
もっと悪いことに、入会式で新一年生が大人に恫喝されてる動画まで拡散してたので、「こんなところに親の都合で行かせるなんて・・」
こう思われても仕方ありません。
しかし学童クラブに入ってる子ども・親の実際の声は
・学童クラブは楽しく行ってる
・いろんな工作持ち帰ってきてる
・友達が増えた
・通わせてもらって感謝してる
・もっと行きたいのに退会は残念
学童へ入れるのがかわいそう、というのは9割は入れる前のイメージです。
普通の学童クラブでは毎年「利用者アンケート」を取りますが、ポジティブ系の声が9割以上と圧倒的に多いもの。
残り1割は
●入れてみて我が子が学童に合わずトラブルばかり
●無用な制限が多すぎで不自由なのが分かった
●学童クラブの対応に不満
など0ではありませんが、ほんの一部なのです。
そして通常100%完璧な施設はないので、利用者の不満を減らす現場努力が日々行われています。
・・まあ環境が悪くてかわいそうな施設もあるので、3章で合う合わないが一番大切というお話をしています。
※先ほどのリンクの話、教育法というより動画の大人が素人的な関わりなので、職員の質に問題あり、と私は見ました。ヨコミネ式の問題か?は分かりません。
1-3.親自身の罪悪感や引け目、夏休みくらいは自由にさせるべきなど先入観
子どもを家で見たいのに見られない、働きに出ないと生活できないから・・
夏休みは野山で自由に遊ばせたい
親のあなたが理想を持っているけれど現実は無理なギャップから、学童に行かせるの「かわいそう」と考えるケースも少なくありません。
例えばこの方👇
手続きしましたが、ずっと迷ってます。これでいいのかどうなのか。夜居酒屋とかで働いて、昼間家にいたほうがいいのか。
4月から1年生になります。現在保育園に通っておりますが保育園だから学童には友達が何人かいそうですが、これでいいのか。でも11時半帰宅だと昼間の仕事はできなくなるし。みなさんかわいそうだと思いますか?
ママスタコミュニティより引用
これは「かわいそうじゃないよ」と言われたくての書き込みですが、
昼間は自分は家にいて子どもを見たい、子どもに寂しい思いをさせたくない・・けどできない、願望の反動がありそう。
この場合は自分の問題なので、リフレーミングで捉え方を変えるのが一つ。
また学童クラブは極論、留守番できて親に連絡したいときにできるなら行かなくてもいい施設。
早めの練習や準備をすれば、迷いつつ学童に行かせて一年間をやり過ごし、2年生では行かせない選択も可能です。
それに3年生くらいを境に親より友達が大切な段階になるため、学童行く行かないで悩むこと自体が親の取り越し苦労なケースも少なくありません。
1-4.これらを外野に言われたので、不安が増幅された
学童に一年生から行かせるのがかわいそうというのは、親が祖父母や近所の人に言われて気にするケースも多いです。
しかし外野は外野なので、振り回される必要はありません。
真に受けてしまうのはさっきお話した「親に引け目や理想とのギャップがある」👈これが元にあるので、やはり外野の話は関係ないのです。
地域によって近所付き合いの濃度が違うのは分かります。
しかし世界は広いので、「近所」とか「ママ友」とか狭い世界に親が囚われている限り、子どもはさらに狭い世界に閉じ込められることになります。
因みに、無視すべき外野の意見の代表格はこちらです👇
学童保育って可哀想ではないですか? 近所に学童保育に行かされてる子供がいます。 もう楽しい楽しい夏休みなのに、朝から かばん背負わされて行かされてる子供がいて見てられません。
夕方 、その子に学童嫌じゃない?学童なんて行きたくないよね?辛いよね‼って聞いたら 泣き出してしまったので、 チャイムをならして母親に出て来て貰って 学童可哀想だよ。
仕事辞められない? 旦那稼ぎが悪いの?って聞いたら いきなりキレられました。
ヤフー知恵袋
👆勝手に介入してきて、こちらが困ったからと助けになるわけでもない。
迷う親が出てくるため、いらない外野は害悪ということです。
2.学童クラブに一年生を行かせるのはかわいそうじゃなく、むしろ大きなメリットもある
ここまで「かわいそうじゃない理由」をお話してきましたが、子どもに合う学童クラブに通うメリットは特に低学年のうちは大きいと考えています。
- コミュニーケーション能力がつく
- 体験の多さが保証される
- 友達関係が広がりを持つ
- 規則正しい生活ができる
子どもは色々なことをお話とかでなく、実体験から取り入れて大きく成長します。
話に聞いても体験しないことには身にならないわけです。
学童クラブは小学校が終わって放課後に行く場所、いる子どもは同年代ながら大人の目があります。
学校だけで家に直帰する場合、一日で関わるのは家族とほぼクラスの子。
クラスの子と言っても、席が近い子や同性の仲良しばかりという場合、対人関係の経験は圧倒的に足りません。
学年が上がれば友好関係はそれなりに広がるけれど、低学年のうちに培った
・コミュニーケーション能力
・やりとりする力
・断られてもタイミングを見て再チャレンジするような要領のよさ
・主張を通す交渉力
・人の心を読もうとして関係を保とうとする態度
・トラブルを切り抜ける方法
高学年になったら、これらをベースに親よりも大切になる友達関係を築いていきます。
人と関わらないと学べないことなので、家と学校の往復では学ぶ機会がありません。
その点、学童クラブでは経験できるだけでなく、専門員の大人の目があるため、普通は間違いながら傷つきながら学ぶところを、大人が効率的に教えてくれます。
単純な話、違う学年の友達もできやすい。
人間関係の広がりは、そのまま経験値が上がることと同義。
学童クラブに行かせるのがかわいそう、と言ってる場合じゃないのです。
3.環境が合う合わないを最も気にするべき、学童に限らず
1章でサラッと「学童に行かせるのがかわいそうなケースもある」とお話しました。
「かわいそう・かわいそうじゃない」の軸で考えるなら、学童クラブに限らず
●行きたくもない塾
●やりたくない習い事
合わない環境に本人の話を聞かず、親が行かせることが最もかわいそうだと私は考えています。
その視点をもつと、合わない学童クラブに行かせるのはかわいそうだし、支援員から見て「無理に来させられている、かわいそうで何とかしてあげたい子」はいます。
3-1.だめ学童はあるので見極めは必要
合わない学童は環境的に部屋が狭いとか、運動できるチャンスが少ないとか見ればわかる箇所もあります。
例えば・・
一部屋しかない、校庭を使えるのはほんの一時間だけな学校内学童クラブ。
1日中外で遊んでるような活発な子にとって、行きたくない学童クラブです。
また親の目から見えにくいところだと、
✔学童クラブで守るべきルールが多すぎ、大人が常に怒ってる
✔発達に課題がある子がすぐ癇癪を起こして他の子へ暴力・暴言
✔高学年が下の子に優しくなくて、馬鹿にしたように接している
👆こんなよくない人的な環境を改善できないクラブも、実は少なくありません。
こんな嫌な子がいる学童クラブ、行きたい子なんて限られているので、無理に行かせるのはかわいそうだと私は思います。
3-2.合う合わないは年度や年齢によって変わる、高学年だと支援員から見てかわいそうな子もいる
一年生だと楽しめる学童クラブでも、高学年にとってはどうか?は別問題。
1章で紹介した統計では、4年生以降の登録者なんて1/8とか、しかも毎日来る子は限られています。
学童職員からみても、他の高学年が自由に自転車に乗って地域で楽しそうにしてるのに、学童に来てる子は「やめたい。自由がいい」という本人の願いを親に言えず、言っても取り合ってもらえず
だらしないから学童!
無理に来させられてる。
こんなのは支援員の目から見ても、かわいそうに思えます。
憂さ晴らしとばかりに下の子へ意地悪しトラブルも絶えず、「問題児」として扱われる👈学童あるある。
何人か親へ働きかけ、退会を勧めたこともあります。
ただそんな家庭の多くは親自身に問題があり、高学年の子が自制効かずに怪我したのを学童クラブにクレームいれてくるとか、ハッキリ言えば変な家、というか親。
子どもに罪はないので、余計かわいそうでした。
世の中にはそんな子もいるという話です。
この記事をここまで読んでいるあなたに、そんな心配はないと思います。
【学童はいつまで通う?4年生~高学年には必要ない】卒業準備を早めに
3-3.本人の気持ち次第
学童に行かせるのがかわいそうというのは、一年生に限った親の思いですが、高学年でも本人が楽しければ問題ありません。
また学童がかわいそうと、保育園に行かせるのがかわいそうとは質が違います。
なぜなら2、3年生にもなれば教えれば留守番できるので、選択肢がない園児とは異なるからです。
学童がとっても好きになって、行きたい!と言ってるのに行かせないのは「行かせない方がかわいそう」と真逆になるかもしれません(^^)
結局は入った学童次第と言えます。
4.具体的に親としてどうするか?
結論として一年生から学童行かせるのが、かわいそう・かわいそうじゃないでは、
✔合う学童クラブに行かせる分には問題なし
✔合わない学童クラブに行かせる場合、問題が出てくる
というお話をしたので、親の取るべき具体的行動としては
①合う学童を探す
②我が子の思いを聞く
③外野は無視してOK
④親の罪悪感や引け目があるなら親の課題
①合う学童を探す
合う学童は数日行ってみたら分かります。
嫌がっていても一過性のものか、学童クラブに言えば改善されるのか?も大切な視点です。
入ってからしか見えない部分もありますが、入る前に見極めるポイントもあります。
②我が子の思いを聞く
これは普段からの対話です。
支援員からかわいそうに見える子は、総じて親が子どもの思いを聞いてません。
細かいことで怒られて、親は聞いてるつもりでも子どもは親を恐れていて言えないとか。
👆学童で荒れてる子どもあるある
③外野は無視してOK
外野は無視してOK、先ほど話した通りです。
勝手に行ってくる方々が、あなたが困ったときに助けてくれることはありません。
④親の罪悪感や引け目があるなら親の課題
ここまでの理由で親だけが理由不明で気にしているのは、子どもにとって全く関係ないことです。
学童クラブとは行かせたくないなら行かせなくてよい施設なので、他の選択肢を模索すれば良い話。
それをネット上の書き込みで「かわいそうと思いますか?」と同意や承認を求めたところで意味はないのです。
一年生のうちは選択しなくても、3年生くらいになって留守番できるようになれば行かせないことも可能なので、2年間迷ってるうちに時間が過ぎます。
5.まとめ
親が我が子を学童に入れるのをためらう理由としては、
●行く子があまりいないと思ってる
●学童クラブのよくない話を知ってる、イメージしてる
●親自身の罪悪感や引け目
●これらを外野に言われたので増幅された
この4つの理由から(1章)ですが、全て取り越し苦労とお伝えしました。
しかも小学校一年生のうちはかわいそうどころか、学童クラブに行ってもらうことで得るものがたくさん。(2章)
学童クラブに行かせること自体はかわいそうじゃなく、合う合わないが大切なのです。(3章)
そのための親の取るべき具体的な行動としては、かわいそう・かわいそうじゃないの軸でアレコレ情報を集めるのではなく
①合う学童を探す
②我が子の思いを聞く
③外野は無視してOK
④親の罪悪感や引け目があるなら親の課題
参考になれば幸いです。
ありがとうございました
よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️
本の紹介👇️
学童クラブに否定的な感情がある場合、読むと良いかもしれません。読みやすいですよ。
だいたい図書館でもこんな感じ。
学級で見せる姿とも違う、そして家で見せる姿とも違う、いわば半分OFFみたいな子供たちの姿。ほんとあるある。小学校が懐かしい。楽天レビューより引用
いや、中学生もまあ似たようなところあるけどね。でもやっぱり距離感は小学生の方が近いな。それでも距離を取らねばならないマスク姿です。
学童ノススメ | ||||
|
文中で紹介したリンク👇️
学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓
このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇