学童クラブで必要な福祉マインドは、お金以外の働く動機
あなたは、
働きましょう
👆聞いたことありますか?
または言われたことありますか?
多少あると思いますが、内容の説明を求められてきっちり答えられる人は少ないと思います。
なぜなら「福祉マインドはこれ!」といった定義ははっきりしておらず、フワッとした言葉だけが独り歩きした個人のイメージ任せ状態だから。
保育や福祉系学校の案内にも「福祉マインドを持った学生を育てたい・・(ナントカカントカ)」とよく書いてあるけど、それっぽい言葉でなんとなく煙に巻いている感じがします。
「福祉マインド」という言葉のイメージは、
- 人のために働きたい!
- 困ってる人のため働く心
- 自分よりも人のため
- お金じゃなくて心だよ
単語で挙げてみると👇
- 使命感
- やってあげたい
- 人が好き
- 助けたい
- 恩返し
私がパッと思い付いたのはこんな感じですが、あなたはどうですか?
もしかすると福祉マインドって言われたら、
"お金は最低限もらうだけで、上から人に使われる"
みたいにネガティブにとらえてるかも知れません。
結論からいうと福祉マインドとは、保育士や学童クラブとか子ども相手の仕事では絶対必要なマインドや働く目的や姿勢のこと。
なくても形だけは働けるけど、やりがいや働きがいを持って仕事はできない精神論です。
そしてこの精神は福祉に限らず、子ども相手にも限らず、人を相手にする仕事、もっというと職場に自分以外の人がいる環境で幸せに働くために必要になる共通マインド。
自分で心に決めて行動する原理、誇りに近いものなので、人に言われる代物でも、強制されるものでもありません。
といったところでこの記事では、福祉マインドについて具体的にお話していこうと思います。
"具体的に"と言っても、一時間でこれだけの成果を出しましょうとか、数値的な具体性じゃありませんけどね(^^)
- 福祉マインドの要素
- 一番大切なのは謙虚さ
- 人を相手にするときの姿勢
- 福祉マインドは自己犠牲じゃない話
- 学ぶ姿勢とは?
- 同じ時代に生きてる感覚
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが帰ることを願い、
このブログを運営しています。
現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。
家では2人の子どもを育ててますが、
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)