子どものケンカで、大人が仲裁して教えることは、「ごめん、いいよ」ではない

この記事を開いたあなたはケンカに関して

  • ごめん、いいよに違和感がある
  • 必ず仲直りが必要?
  • ケンカで何を教えたらいいの?

👆こんな疑問を持っているかもしれません。

結論を言えば、

保育園では正解だった「ごめん ➔ いいよ」の対応は、学童クラブでは無意味な対応。


ケンカを大人が仲裁する目的とは、

  • 子ども教えるべきことを教える
  • 怪我を防ぐ
  • 弱い子を守る

例えば保育園の3歳児くらいのケンカだと、すぐに手がでたり、ガブッて噛みついたりしちゃう。

だから"防ぐ、守る"みたいな視点は外せないけど、だんだんと教えることが年齢によって変わってきます。

保育園では人間関係の初期なので、基本的により好みせず誰とでも仲良くを教えるために、「ごめん➔いいよ」を推奨しています。

しかし学童クラブくらいの年齢では、だんだん特定の子どもとの関係が大切になる時期。

理解力や記憶力、人への印象など様々な感覚が成長してくるので、同じトラブルを繰り返す子にいくら「ごめん」と謝られても、納得しない年齢になってきます。

支援員
謝ってるよ、

いいよね?
いいよね?

こんなんや、上からの裁きの"ケンカ両成敗"は下の下の対応。
じゃあ何を考えていればいいの?

そんな話をしていこうと思います。

この記事を読むと分かること

●ケンカ両成敗は下策

●ごめん→いいよは学童じゃダメ

●「家ではよくて外じゃ駄目」もダメ

●ケンカきっかけに教えたいこと

●失敗した経験も経験ってこと

●"分かる分からない"を知ることの大切さ

ごめんいいよは無意味
当サイトについて

はじめましてジャムと言います。

もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究
をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。

以来20年以上
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。

そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の

  • 疑問
  • 不安
  • 分からない

を解決することでアナタが幸せになり
子どもに良いものが帰ることを願い
このブログを運営しています。

現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。

家では2人の子どもを育ててますが
とっても安定してますよ(笑)

ツイッターやってます(@jamgakudo)

インスタグラム(@jamgakudo)

ジャムのプロフィールはこちら

ジャム
プロフィール

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事