子どものやる気を上げ下げするご褒美と罰の間違った使い方とは

ご褒美か罰で子どものやる気を引き出す行為、大人はよく考えますね。

それに関係する心理効果は「エンハンシング効果」、逆に無くすのは「アンダーマイニング効果」と言われます。

アンダーマイニング効果とは、ご褒美をあげるとかえってやる気がなくなるもの。

例えば楽しんでお手伝いをやっていたところにご褒美を出すと、ご褒美目当てになって、それが出なければやらなくなるといったもの。

逆にやる気を出す「エンハンシング効果」というのもあります。

この2つの効果を踏まえて、やる気を無くさず出してもらう働きかけは

この記事の結論

✔短期的なご褒美は出さない

✔好きでやってるものに、安易にご褒美は出さない

✔長期的に頑張ったご褒美は、習慣化に結びつきやすい

✔罰よりはご褒美

✔ご褒美は能力よりは過程を褒めることやや存在承認

やる気は心理学的には動機付けといいます。

子どもに毎日のように接しているあなたが、それを引き出す方法・なくす方法を知ることで、

子どもが自分で納得して自主的に学ぶ態度を身につけるなど、好ましい方向に促しやすくなるでしょう。

またそれに付随した疑問「褒めるのと罰を与えるのはどちらが良いか?」についても、

元東大研究者、学童クラブ20年以上の経験者である私がお話していこうと思います。

この記事を読むと分かること

✔やる気を出すエンハンシング効果

✔やる気をなくすアンダーマイニング効果

✔ごほうびと罰はどちらがいいのか

✔年齢により効果のある方法

子どものやる気の心理学
当サイトについて

はじめましてジャムと言います。

もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究
をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。

以来20年以上
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。

そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の

  • 疑問
  • 不安
  • 分からない

を解決することでアナタが幸せになり
子どもに良いものが帰ることを願い
このブログを運営しています。

現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。

家では2人の子どもを育ててますが
とっても安定してますよ(笑)

ツイッターやってます(@jamgakudo)

インスタグラム(@jamgakudo)

ジャムのプロフィールはこちら

ジャム
プロフィール

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事