学童クラブのくつ下ルール

学童クラブはたくさんの子が素足で過ごすため、衛生面やケガのしにくさを考えた時、「くつ下」着用ルールの是非に行き着くのがある意味自然です。

夏場には子どもの足のニオイが気になることも多く、ほとんどの子は大丈夫だけど、一人でもいると部屋のニオイが変わるほど。

聞いた話ある学童クラブでは、くつ下着用ルールをめぐって「水虫を乾かしたいから裸足でいさせてくれ!」なんて利用者のゴリ押しクレームもあったそうなので、気になってアンケートを取ってみました。

この記事を読むと分かること

・学童くつ下ルールアンケート結果公開
・くつ下ルールについての考察
・学童クラブで夏場、足のニオイがきつい子へのできる支援

当サイトについて

はじめましてジャムと言います。

もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究
をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。

以来20年以上
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。

そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の

  • 疑問
  • 不安
  • 分からない

を解決することでアナタが幸せになり
子どもに良いものが帰ることを願い
このブログを運営しています。

現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。

家では2人の子どもを育ててますが
とっても安定してますよ(笑)

ツイッターやってます(@jamgakudo)

インスタグラム(@jamgakudo)

ジャムのプロフィールはこちら

ジャム
プロフィール

1.学童クラブでは「くつ下着用」をルールにしているか?のアンケート結果

私が全国の学童クラブ職員・関係者にツイッター上で

「学童クラブでのくつ下着用ルール」についてアンケートを取りました

・回答期間 2021年6月24日〜29日
・回答数 71

くつ下アンケート

↑結果はこのようになっています。


予想通り、ルールとして着用するが過半数のようです。一部施設では限定的にルール化していたり、くつ下不要の環境なども含まれていました。

  • 学校内なのでシューズを履いている
  • ダンボール遊びのときは履く
  • 靴を履くときにくつ下を履かせる

「子どもが自分からほぼ全員、自主的にくつ下を履いています」

決まっていない施設でもこんな書き込みもありました。

体育館では くつ下

2.くつ下のルールが必要な理由

学童クラブルールとして「くつ下 着用」があるとお話したら、

・「なぜ?」

・「ルールにする意味あるの?」

という支援員からの意見もあったので、理由についてお話していきますね。

2-1.衛生管理の視点から、くつ下着用ルールは普通の対応

最近は主に子どもやペットの入れる施設・猫カフェなど動物と触れ合える施設で、くつ下に関して以下のような但し書きがある施設がチラホラ。

大人の方や小学生以上のお子様の靴下着用のご協力を頂いております。お忘れになった場合は、靴下の販売も行っておりますので、ご利用頂ければと思います。

こどもはっち

衛生面というのは、裸足OKにするとどんな人が利用するか分からないですね。

水虫だったり、足のニオイがきつい人がいたとして、普通は他の人のことを考えたら断りたいですが、ルールが先にないと断る理由を伝えにくい。

銭湯の脱衣所で水虫がよく伝染るって、聞いたことないでしょうか?👈そんなのを防ぐ論理です。

冒頭で紹介した「我が子の水虫、医者に乾燥させとくのか良いと言われたから くつ下 脱がせて過ごさせて!」って要望、人に伝染る可能性を考えたらとても受け入れられません。

しかしその施設は「曖昧な取り決めで、暗黙の了解、保護者への入会時の説明もしてなかった」ので、断るのに相当苦労したそう。

そう、まともな親はそんなこと言ってこないので、意見の多いクレーマー気質だったと言う話。

こんなのに対応するのは無駄なので、予め明確なルール化しておくのが有効です。

くつ下 不衛生を回避
不衛生よ! 待ってください〜

2-2.安全管理の視点から「くつ下」は履いたほうが良い

保育園では滑っての転倒防止のため、「くつ下はぬぐ」が主流かもしれません。

ですが多くの施設でいる子どもを考えた時、保育園よりもかなり狭い学童クラブでは、基本的に室内で激しく走ることは通常禁止、

いる子も小学生なので転倒については自分で気をつけられるという理由からか、

「ぬぐ」というルールにしている施設は少数でした。(アンケート結果で5%)

そんな自己責任の転倒防止よりも、いくら気をつけていても机の角に足をぶつけたり、片付けているつもりでも床に落ちてるレゴや小物を踏んでの怪我リスクを防ぐ方が私は大切だと思います。

くつ下一枚ある・無しかで、ケガのしやすさが大きく違ってきますね。

夏はくつ下、大切

2-3.ニオイによる精神衛生や子どもへの配慮で「くつ下」は着用推奨

特に夏場に足のニオイがキツくて、いる場所が分かるほどの子が100人いたら1人くらいいます。

ジャム
あくまで私の経験上の話。
地域にもよると思います

そんな子は他の子から「臭い!」と言われてしまうし、それが原因で上の学年の子から嫌われることもあります。

嗅覚は五感のうちでも本能的な部分に訴えてくるパワーを持っているので、環境的にもよくない

働いている支援員が、ニオイで気持ち悪くってしまうことも少なくありません。

大人は言わないけど、子どもなんて超ストレート。

こども
お前臭いよ!

👆平気に言いますね。

くつ下一枚履くだけで、臭いが大幅に抑えらるので、この意味でも着用推奨です。

まあ臭い子は家庭へ言っても改善されない配慮の必要な家が多いので、私の学童クラブでは秘密裏に新しいくつ下をあげたりしてました。

2-4.放課後児童クラブ運営指針には「くつ下」規定は無し

くつ下について直接の記述は、放課後児童クラブ運営指針にはありません。

3章

④放課後児童クラブでの生活を通して、日常生活に必要となる基本的な生活習慣を習得できるようにする。

 手洗いやうがい、持ち物の管理や整理整頓、活動に応じた衣服の着脱等の基本的な生活習慣が身に付くように援助する。

 子ども達が集団で過ごすという特性を踏まえて、一緒に過ごす上で求められる協力及び分担や決まりごと等を理解できるようにする。

⑧子どもが安全に安心して過ごすことができるように環境を整備するとともに、緊急時に適切な対応ができるようにする。

 子どもが自分で避けることのできない危険に遭遇しないように、遊びと生活の環境について安全点検と環境整備を行う。

放課後児童クラブ運営指針

ですが関連した箇所は👆のあたりだろうと思います。

くつ下

子どもが気にして自分から履く、というのはある意味の理想状態かもしれません。

3.足のニオイが気になる子へのできる配慮や支援

足のニオイが気になる子は、肥満気味の子に多いようです。

理由はわかりませんが、多分汗をかきやすいからかな?

体型はいいとして、配慮が必要な家庭環境の子が臭ってしまうことがとても多いんです。

●保護者が大変で見てあげられない
●子どもが難しくて、いくら言っても風呂にたまにしか入らない
●ネグレクト気味で年齢不相応な自立を強いられてる

そんな子が学童に来て、友達から「クサイよ」👈日頃から困ってる子なので、学童クラブとしては、何とかしてあげたいですよね。

・「くつ下」を理由をつけてあげてしまう

・ファブリーズをまく

・本人に話して足を拭いてもらう、拭いてあげる

私が知ってる対応はこんなところ。

家庭へは伝え方は気を付けつつ、家でも臭いのは変わらないので、

支援員
臭いが気になるので
どうしましょうか?

ちゃんと伝えるのは前提ですが、伝えたとして改善された家庭は、私の経験上半数くらい。

人の家のことなので、あまり期待しない方が良いでしょう。

4.くつ下ルールのトラブル事例

私が昔勤めていたクラブでは「室内のくつ下着用」はルールでした。

先程お話した「水虫だけど裸足で!」要望の他に聞いたことがあるのは、

雨の日で濡れた靴下を脱いで、替えもないので裸足で過ごさせていたら、「きたない!」と別の親からクレーム。

いろんな価値観のある保護者がいます。

中には迎えに来た保護者が汚い足で育成室に入り込み、踏み荒らして帰っていくなんてのも。

また子ども同士で「くつ下交換」とか、気をつけるに越したことがありません。

ストップ くつ下 無しのニオイ

5.学童クラブでのくつ下と足の臭い問題まとめ

アンケート結果から、

アンケート結果
  • シューズ含めてくつ下は履くが過半数
  • 取り決めなし半数弱、
  • 必ず脱ぐ少数

という結果でした。

くつ下着用派の理由は

●安全配慮
●衛生管理
●精神衛生

いろんな保護者がいるので理解を求めていくことや、支援も必要とお話しました。

今までルールとして定めていなかったり、知りつつもあいまいにしていた施設では、トラブル事例を知ることで、こんなあり得るというのも知っているだけで想定外が1つ減ります。

「今まで大丈夫だったから、これからも大丈夫だろう」というのはヒヤリハットのハインリッヒの法則じゃありませんが、

我が家で一人や二人の子を見ているのと違って、この先何百人、何千人も子どもとその保護者に関わっていくことを考えると、かなり危険な思考の型です。

ぜひ視野を広げて行ってほしいと思います。

ジャム
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました。

よければコメントなどいただけると嬉しいです👇️

目次へ

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

学童クラブ職員の悩みはだいたい

● 職場の人間関係で悩む
● 子ども対応のノウハウを知りたい
● 収入面や将来性に不満や不安あり

👆これらを解決するには転職かスキルアップ。

転職に関しては、私も登録してみた信頼できる転職サイトがあるのでこちらから。

【はじめての学童指導員】登録した感想はかなり好印象、相談のみでもOK

スキルアップに関しては、

子ども心理/一般知識/事例/管理ポイント・・

個別にいくらでも学ぶことがあるので、それらを網羅して私ジャムがたくさん記事を書いています。

でも実は個別知識ばかり増やしても、根本的なものが足りないんです。

人間そのものを毎日相手にする学童クラブの仕事には、別次元のスキルや知識が必要

というのが20年以上の経験と理系的思考による結論です。

・・では何が根本的に足りず、どうすればいいのか?

根本的に足りないもの

➔経営的な視点での基礎的な考え方、真の人間理解などのビジネススキル。

どうすればいいのか?

➔人に物を売るマーケティングを学ぶことで可能。

あなた
えっ?マーケティング??

と思いましたか?(^^)

分野が全く違うように思えますがマーケティングを学ぶとは、人へ物を売ったり価値提供のために

✔ 人間を真面目に理解して読み解き、
✔ 発生した問題へどう対処すればいいか、
✔ お金/時間/情報/人材資源をどう使えばよいか?

👆こんなのを学ぶ事になるので、結果的にあらゆる仕事に通じるスキルが身につきます。

これらが保育現場でも必要と言うのは、賢明なあなたには理解していただけるでしょう。

つまりマーケティングを学ぶと、どんな仕事にもつぶしが効く知識やスキルが身につくので、

保育に活用できるのはもちろん、ついでに副収入を得る程度は容易になり、収入面の不安もなくなってきます。

保育園

保育業界は価値観が偏りがちで、経験を積めば積むほど一般常識から離れてしまうジレンマがあります。

(経験が浅いと実感がないと思いますが、真面目に保育現場だけで経験を積むと必ずぶち当たる壁です)

特に現場リーダーや管理職になった時、一般的なビジネス知識やスキル有り無しは非常に大きな差となります。

良い主任や施設長は長い経験によって、自覚なしに身に着けているのですが、

あなたはその正体がマーケティングにより得られる知識やスキルということを知ったため、

それを学ぶことで、真面目に取り組めば1年ちょっとで10年以上の時間をショートカットして身につけられるわけです。

と言ったところで、私の学んだオンラインビジネススクールを紹介しておきますね。

名前は「次世代起業家育成セミナー

無料お試し特典

●友達追加するだけで、20万円分の教材が無料でもらえ、巷に溢れている単発のビジネス動画でなく体系的に学べる。

●また私のウェブサイト(「学童クラブ指導員と保護者の部屋」または、「保育士の3大お悩み解決所」)経由で登録すると、私からも「保護者対応虎の巻」などを差し上げています。

「次世代起業家育成セミナー」のライン友達追加だけでかなりの特典が貰え、お金は最短2週間たたないと1円も払えないのでお試しのみで退会可能。

登録のみのデメリットはありません。

次世代起業家育成セミナー、デメリットなしのお試し登録

ここまで読むくらい熱心なあなたには、ぜひレベルアップして子どものために生かして欲しい(^^)

👇👇何が学べるか、どんな効果があるか👇👇

※以下「保育士の3大お悩み解決所」の記事が開きます。

試しに起業センス測定のススメ

起業センス
起業センスの記事を読む

次世代起業家育成セミナー自体の説明記事👇

セミナー
次世代起業家育成セミナー
説明記事へ

👇無料教材が怪しいと思う方にはこちら(^^)

次世代
怪しくないの記事へ

私からの無料プレゼント、さらっと「差し上げます」と話しただけですが実は大反響がありますよ。

プレゼントの紹介や、感想はこちら

次世代起業家育成セミナー登録はこちらから

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事