おこづかいのあげ方、金額など
子どもが自立していくに当たって保護者の悩みの一つがおこづかいでしょう。
お金の管理や使い方について、ある程度の年齢になったら教える必要がありますが、それはいつから?どれくらい?トラブルがあったときはどうしたらいい?
家庭の方針によっても変わるところが大きいですが、この記事では学童クラブから自立に向けた時期でのお金の使い方について書いていこうと思います。
この記事を読むと分かること
- 世間のおこづかい事情
- おこづかいでよくあるトラブルと対応
- おこづかいを通して教えられることとは

目次【本記事の内容】
- 1.世間のおこづかい事情
- 2.決めておくこと
- 2-1.あげ方
- 2-2.自由の範囲
- 2-3.買えるもの
- 2-4.ルール以外のことには干渉しない
- 3.よくあるトラブル
- 4.交渉力、予測する力など
1.世間の子どものおこづかい事情~学童期からがオススメ
まず今の日本、子どものおこづかいはどうなっているのか見てみましょう。
小学生白書WEB版より引用です。

小学生白書WEB版 より引用
【昨今の小学生がもらうおこづかいは、どれくらいだろうか。毎月のおこづかいの平均金額は、小学生全体で407.1円であり、小学1年生は249.8円、小学4年生は398円、小学6年生は732.5円と、金額は学年と共に上がる傾向が見られた。また、小学2年生から3年生、4年生から5年生に進級するタイミングで約10ポイントずつおこづかいをもらう子が増えていることが分かる。
「なし」と答えた子は小学生全体で約60%と過半数を占め、ここ3年間の調査では変わらない傾向である。一方で、全体のおこづかいの平均金額は毎年30円ずつ減少している。】
このデータは「毎月の自由に使えるもの」とのことなので、アンケートに答えた子どもの解釈によるところが大きいかと思います。
右端のグレーの部分が「決まったおこづかいはなし」の割合です。その
子達は、文房具などの必要なものを買うときにその都度もらうとか、保護者と買い物に行ったときにお菓子を買ってもらう、遊びに行くときにその都度少額をもらうなどでしょうか。
また使い道についてはこちらのデータ(同サイトより引用です)

お菓子や食べ物を抜いて、貯金が一位です。また使い道にはおもちゃ、ゲームなので貯金をして高いものを買うと言う使い方もしているようですね。
このデータを見ると、お友だちがおこづかいをもらっているといっても、過半数はもらっていないので「他の家は~」と不安になる必要は無さそうです。
しかし個人的には学童クラブを退会する子が急に増える三年生~四年生あたりであげ始めるのがオススメです。
なぜなら、その年齢は親との関係よりも友達関係がより重要になり始める時期だからです。
おやつを買える程度の自由なお金があることで、友達と一緒に駄菓子を買って食べておしゃべりしたりと、その辺りの潤滑油となります。
関連の記事はこちら
2.おこづかいをあげる前に決めておくこと
お金を自分で使うと
- ほしいものに使って満足する
- 欲しいものを見越してためる
などいろいろなことを学べます。
またおこづかいでもらうお金は親が働いて得てきたものといったことも教えられますね。
そういったことを子どもに教えていくためには、始めからあげっぱなしでルールもなにもない、トラブルになったらその時に考えるではあまりよくありません。

2-1.おこづかいのあげかた
お金のあげかたはいくつかありますが
月毎にあげる |
月だと長すぎて見通しがたたないので二週間ごと |
お手伝い方式 |
お年玉を一年で分けて使う |
いろいろな方法が考えられますが、親がおこづかいを通して教えたいことを念頭に、それに合った渡し方をすればよいでしょう。

働いたりお手伝い・結果ではなく頑張ったことによる対価をおこづかいにする方法は、仕事をしてお金をもらった感が高いので、使うのに慎重になるかもしれません。
反面お金目的で手伝いをするという動機なので、それはどうかという意見もあります。
一つの方法は日常的なことはお手伝いで無償だけど、いつもやってくれていたらお礼としてお駄賃、やってくれたらありがたいことはお駄賃、そしてやってくれてありがとうなどの感謝の言葉をちゃんと言ってあげると、心の育ちにもいいかもしれません。

2-2.おこづかいの自由の範囲
子どもがお金を使うに当たって、だいたい低学年で初めておこづかいにする場合、先に教えておかないといけないこと、決めておくことはだいたいこんな感じでしょう↓
①欲しいものや必要なものを買うよう |
②必要でないものは買わないよう |
③人にお金をあげない、買ったもの全部をあげない |
④貸し借り・友達にお金を払わない |
⑤おごる・おごられるの禁止 |
①と②は基本的な使い方です。始めに教えなくても徐々に学んでいくと思いますが、せっかくもらったおこづかいを気持ちよく使えるために、先に教えてあげましょう。
次のおこづかいの日までこれで過ごすから~など本人に分かりやすく話してあげましょう。
③④⑤は人とのやりとりについてです。買ったものやお菓子をちょっとならまだしも、お金をあげる・もらうとなると、相手方の保護者も巻き込みます。
また「あのときのお金やっぱり返して」なんてことになったり、「この前おごったからおごって」など、子ども同士で解決できるレベルを越えてしまいますね。
こどもにはだめな理由を、本人に分かるように話しておきましょう。
また友達から「これいくらで買って」などに応じることも、やめておいた方がいいと思います。
こちらもトラブルになったとき、子どもの解決できる範囲を越えるためです。

2-3.おこづかいて買えるもの
おこづかいは子どもの自由といっても、親としては小遣いの範囲を決めておくことです。
いつもは文房具を親が買ってあげてるのに、たまに親の気分でおこづかいで買いなさいとなると子どもは混乱します。
おこづかいは好きに使っていいといっても、買えるものやだめなもの(家庭の方針も含めて)はあると思うので、使い方と併せて伝えておくとよいですね。

2-4.決めたルール以外のことには干渉しないこと
ルールなど一度決まったら、使い方にいちいち干渉しないようにしましょう。使い方について、こうすればいいなどのアドバイスはしても、子どもが自分で学ぶのを待つのがよいかと思います。
何に使っているのかどうしても気になるとか、子どもには計画的に使ってほしいなどの理由から、おこづかい帳を浸けるのもよいも知れません。
例えばこういうの↓
商品が出ているというのは需要があるということでしょう。
こんな本も出ているので参考に↓
3.おこづかい関連のよくあるトラブル
①お金やお菓子を友達にあげる・もらう・返して
2節でも書きましたが、この事でトラブルになると子どもだけでは解決できず、相手の保護者を巻き込み、返す返さないの話から、悪くすると家庭同士の関係まで悪くなります。
お菓子を一口ちょうだい程度ならまだいいですが、程度が分からないようならダメとしておいてもよいかもしれません。

②親の財布からお金を抜く子ども
盗癖の記事でも書きましたが、単なる物欲などから親の財布から抜く場合も出てきます。
他にも要因がいくつかありますが、おこづかいわもらうようになり、子どもがお金の価値を知った場合には、親もお金の置場所や管理をしっかりすることです。
子どもを泥棒にすることもありません。
③上の子からとられる、おごってとせびられる
お金を大っぴらにしないように話しておくことです。また、そんなことがあったら親に言うように話しておきましょう。
④おこづかいをなくす
財布の管理なども教えていきましょう。使わないお金は持ち歩かないなどです。

4.おこづかいから学ぶ交渉力、予測力など
もらったおこづかいをすぐに全部使ってしまったら、安易な前貸しはしない方がよいでしょう。
手持ちがないなら借りればいいという考えになってしまいますね。
ちょっと待てば次のおこづかいで買える場合、お店の人に取っておいてもらう、また欲しいものが出てきた場合に備えて貯めておくなど、子どもながらに学べることは多いと思います。
ただ、さらに大きな約束を守るといった他のことを教えたい場合、コレコレが守れるなら今回だけなどと、その辺りの子どもとの押し引き・やりとりはしてもよいでしょう。
お金とは一生付き合っていくので、子どものうちからお金の大切さやありがたみについて教えていきたいですね。
併せて子どもに教えたいこと👇️

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
