学童クラブ先輩や保護者、働き方についてよくある疑問
学童クラブで働くに当たって、先輩や上司、後輩や保護者など大人に対して、また働き方に関してのよくある質問に、記事内でお答えしていきます。
ヤフー知恵袋などに学童保育、その年齢の子どもに関係した質問がたくさんありますが、
✔普通の感覚の答え
✔非常に偏った返答
✔質問者への攻撃
入り混じっていて参考にならないのが実情です。
そのため学童クラブにより違うことは前提として、一般的・王道的な回答を理系思考+児童館・学童クラブ勤務20年以上の経験を元にお答えしていきます。
私の答えがベストな場合もあるし、それ以上の案や意見もありますが、
少なくとも学童クラブ年齢層の子どもや家庭ばかり20年以上関わってきた経験や業界知識は、あなたのお役に立てると思います。
質問の参照元はヤフー知恵袋、教えてgoo、発言小町、子育て相談ドットコム、私が学童クラブで過去に受けてきた質問など。
またジャムの回答方針や根拠は
などを元にしています。
学童クラブ勤務歴20年以上の知見が、
あなたのお役に立てれば嬉しいです。
目次
12.集団遊びには全員参加?
学童クラブに関してのよくある質問の一覧はこちら
1.学童クラブ同僚(先輩)指導員の行動に疑問
学童クラブ働いてる色んな人、先輩や同僚の行動に疑問を持つことはたくさんあります。
尊敬している先輩でも部分的には理解できない言動があって、あとから聞くと
「あれ、自分でも失敗したと思ってる・・」
👆こんなのも多い。
だから疑問を持ったら、後からでも聞いてみるのが一番の解決です。
学童クラブは子ども相手、答えは一つじゃないし、やり方はいくつかあります。
とあなたが思っても、相手は自分の価値観に従って行動しているので、
「よく理由を聞いたら納得した」、というのは無数にあります。
表面的にダメと思っても、先輩はその場の状況や、その子の本日のコンディションや人間関係など、あなたが知らない情報を元に判断してるかもしれません。
または人間だから単なる失敗もあります。
だから「聞いてみること」が必要です。
その上で価値観の違いが埋まらない場合、運営者の事業理念や子どもの権利条約など、
職員全員がズレない道具を持ち出してすり合わせるのがチームワークの必要な学童クラブ支援員の仕事です。
2.上の人が掃除しないの気になる
園長や主任はなんで掃除しないの?
👆みたいな疑問を持っても、なかなか聞けませんね。
この疑問を持つのは経験の浅い方だからです。
施設長や主任には、他の人が代われない独自の仕事を山のように抱えています。
うまく時間を使うタイムマネジメント的には、自分しかできない仕事に集中するのが最も大切。
誰でもできる/マニュアルでも作って頼めばやってもらえる事は、それを仕事として雇った人に任せるのがうまいやり方ですが、
ビジネスの世界では常識です。
それでも全体の仕事は誰かやらないとダメなので、多少は協力してほしいと言うのが本音と思います。
でも「施設長も頑張ってるから、掃除くらいはしょうがない」と感じさせないのは、
その人柄や仕事の見せ方によるので、そこがあなたとの相性になります。
3.ろくな先輩がいない
「うちの施設、ロクな先輩がいない・・」
学童クラブの働きやすさは施設によって大きく違い、働きにくい職場は人がすぐ辞めていきます。
●働きにくい学童で辞めるのは、「運営や雰囲気に疑問を持てる有望な人たち」というのが相場。
●反対に残るのは、話も聞けない、自分の不味さに気づけない人ばかり、というのが負のループ。
学童クラブは総じて給料が安すぎるので長く働きにくい職種、というのもロクな先輩がいない状況に拍車をかけます。
また全体の職員数が少ない施設では、人間関係で失敗すると目も当てられません。
ロクな先輩がいないと思ったら
☑自分で勉強する
☑違う施設に行く
の二択と思いきや、いい施設で働きながら自分でも勉強するのが一番
1つの施設にこだわる必要はありませんよ。
4.先輩などからのパワハラでやめたい
パワハラが疑われる場合、まずは客観的に判断してもらうのが必要です。
狭い施設の狭い人間関係で責められると、自分が悪いのか、先輩や主任が悪いのかの判断力が落ちるから。
法人が大きければ「苦情受付窓口」みたいのがあるかもしれないけど、厚生労働省や労働局にも窓口があるので相談してみるのが良いでしょう
ハラスメントが進行すると、やられている方が自分を責め、自責の念から心が病んできます。
でも仮に自分に問題があっても、苦痛を感じてるのが本当ならパワハラに当たりますよ。
また結果的に退職でも、仕事を続ける場合でも証拠が大切になるので、記録など取っておくのがよいとされます。
つらいときは主観ばかりになるので、自分自身を離れたところから俯瞰するのが有効です。
【園長/主任からのパワハラ】ひどい対応が日常的な場合の解決手順
私も経験あるので、よくわかりますよ
5.ロクに見てない先輩・主任に注意されるのが嫌
たまにやってくる主任や施設長に、
・「あなたはいつもこうね」
・「〜したらいいと思うよ」
いろんなアドバイス、指摘にカチンと来たことありませんか?
反発するのは感情ですが、その指摘を受けるべきか?は職場のマトモさによります。
まともな職場では他の職員から施設長など上の人へ、あなたの普段の様子が報告されています。
同僚から言いにくいことを言ってくれるのが、まともな施設の運営者の仕事。
だから反発したくなるのは、本当のことを言われてるから。
その場の状況や、普段見てない施設長の主観ばかりじゃないってことです。
自分で気づけないことを言われるうちが華、怒られてるうちが華といいます。
私も10年過ぎた頃から欠けが多いはずなのに言ってもらえなくなり、自分で気づくしか無くなりました。
一方でまともじゃない職場だと、施設長個人の感覚、その場の雰囲気で思ったことを言ってるだけ、その場だけ取り繕ってればOKです。
まあそんな施設長や運営の下で、低評価のまま働き続けてストレスがたまらないかは別の話。
【何度も先輩に叱られて】保育の仕事で毎日が辛いときの解決手順
6.後輩が打っても響かない
学童クラブのストレスは人間関係が9割ですが、その相手が後輩というのも多いこと。
相手のためを思って言う事を考えて話してるのに、後輩は聞いてるか聞いてないか分からず、メモも取らないのを見てるとイライラしてくる。
この場合の心構えとしては
●人は思い通りにいかない
●人に期待しない
この2点が大切です。
他人にイラつくのは、「言えば分かるだろう」と期待して話して、結局分かってないみたいな期待外れが原因です。
だからアドラー心理学的な期待しないを身につけると、この場合に限らず楽になりますよ。
また言っても理解できない、上の空みたいに見えて案の定ミスを繰り返す、みたいのは大人の発達障害を抱えている可能性もあります。
その場合は特性の問題なので、別のアプローチが必要です。
【保育士の後輩が動けなくてイライラ】新人が指示待ち・同じミス
参考になるツイッターの呟き
7.異動や退職、子ども達にはその日に伝えるの?
学童クラブでも保育園でも、ギリギリまで異動や退職情報を保護者へ向けて出さない施設。
子どもにとっても保護者にとっても良くないという意見は多く、個人的にもそう思います。
ただ運営者の考え方次第なところがあるので、疑問を持っても動かないことが多いです。
人事配置がギリギリまで難航する、余裕のない施設ではそんな傾向が強いので、発表したら変更できないことを考えれば仕方ない面もあります。
昔に勤めていた学童クラブは、特に考えなしに事前に知らせず
今日で最後です
というネガティブサプライズを子どもたちにしていました。
・・たまったものじゃ無いですよね。
少なくとも一週間前、できれば一ヶ月前くらいには周知できるのが好ましいと思います。
8.先輩から「あなた舐められてる」とか言われて凹んでる
学童クラブなど子ども施設でたまに耳にするのが
舐められてるわよ
言われた方は、「舐められないようにしよう」と変に頑張ったり凹んだり。
実は舐められる、舐められないという感覚は、保育/学童育成現場にはそぐわないもの。
舐められないようにしよう!というのは
・高圧的
・威圧的
・言う事を聞かせる
・思い通りコントロールする
こんな態度に直結する考え方だからです。
第一、舐められてるとか外見や力関係を気にする中高生が持つのと同じ感覚で、子どものプロとして恥ずかしいと自覚すべきもの。
先輩から言われたなら、
この程度なのか・・
聞いてるふりをして受け流しても問題ありません。
ただ、子どもに伝えたいことが伝わってないとか、指示が通ってないとか自覚する部分があるなら別で努力は必要になります。
【なめられない保育】は学童クラブではダメ 威圧/支配に繋がる危険な感覚
9.どんな子でも公平に、と言われたけどモヤモヤする
支援が必要そうな子に、自分では相応な配慮をしているつもりだったのを、他の支援員が見て
贔屓してるように見える、公平に接するべき
こんな話が来たとしましょう。
こんな時は価値観の相違があるので、ぜひ議論をしてほしいところ。
ただ自分が経験が浅く、相手がベテランの場合は意見を戦わせるのは難しいと思います。
でも自分で必要な配慮と思ったなら、考えてることはちゃんと伝えないとモヤモヤが残ります。
学童クラブの仕事には答えがないので、先輩の言うことが100%正解とも限りません。
逆に完璧に不正解というわけでもありません。
だから議論をすれば多くの場合、折衷案が採用されると思います。
また議論してもそれでも考え方の差は埋まらないかもしれないので、疑問を抱えたまま働いて数年後に解決・・学童クラブではよくあること。
考え方は変わるものです。
チームワークが必要なので、話が来たからには無視して対処しないというのはダメ。
思いの強さ
✕
職場での発言力
✕
調整力
こんな要素から施設としての方針が決まっていきます。
10.宿題教えたいけど、教える禁止と言われた
学童クラブで宿題に苦しんでいる子に答えを教えたい、勉強を教えたい。
支援員としては普通の思いですが、
☑間違ったことを教える可能性
☑学校と違う教え方をする可能性
こんなのを心配して、「勉強は教えちゃダメ」みたいな施設があります。
低レベルな取り決めですが、その地区の決まりみたいになってる場合もあり、施設としての決定なら仕方ない。
実際にモヤモヤしてる支援員も少なくありません。
世の中には宿題どころか、遊ぶのも禁止な学童クラブさえあるので、雇われてる身としては許容できないなら別施設で働くしか選択肢はありません。
11.学童のオモチャ自腹で買うとかあるの?
保育園でもたまに聞くのが、
●お金がないからおもちゃは手作り
●家から寄付してる
●自腹で買ってる
👆これ、普通じゃないですよ。
私の働いてた学童クラブは、職員が使うボールペンですら学童クラブの予算から出てましたから。
むしろおもちゃや本に関して、家から持ってきたいなら必ず許可を取ってから。
私物を持ち込むと、持ち込んだ人が善意でもその人の責任になるからです。
例えば昔、職員が個人的に買ってる少年ジャンプを読み終わったら学童に置いてる人がいました。
良かれと思っての行動、他の職員も黙認してましたが、あるとき保護者から「いかがわしいマンガもあるのに、ジャンプなんて置いてるの?」
その段になって、"職員の〜さんが持ち込んでる"ということで責められてました。
黙認してたのに・・
2023年現在、ジャンプのエロ枠の例
12.集団遊びには全員参加?
学童クラブには誕生会やスポーツ行事など全員参加の取り組みもありますが、
中には馴染めない子や発達障害的に無理な子もいて、会の最中は端っこで耳をふさいてしゃがんでるとか。
ここで疑問、
これは支援員として子ども最善の利益を考えた時にも、
・その子がその時点で幸せか?
・将来的に我慢も教えとくのを良しとするか?
職員の価値観や施設の方針によって変わります。
改善の余地があるなら、職場の指導員で話し合った方がいいと思います。
一人不参加を許すと他も釣られて参加しなくなるのが心配。
👆もっともな意見、折衷案を考えていくしかありません。
でも私の経験的に特性のある子は特別扱いに見えても、子どもたちは「〜ちゃんならしょうがない」みたいに分かってるので、案外大丈夫だったりします。
個人的には配慮の必要な子と状況をちゃんと見極めて、支援は必要だと思ってます。
もっとも、全員外遊びに出ないと職員が足りなくて行けない、みたいな選択肢のない学童クラブもあるのは度し難いところ。
13.研修ないのが気になってます
学童クラブはいろんな施設があり、子どもが来る時間でしか職員を配置せず研修なんて皆無なところもあります。
そんな施設に限って教えられる人がいないのに、OJTによる成長を強いる職場が少なくありません。
個人的にはダメだと思いますが、行政の責任を言っても始まらないので、個人的に頑張るしかありません。
私もそうして来ました・・
今は学童クラブ系の情報発信をする方も増えてきて、私もその一人。
私が初任だった頃とは得られる情報量が違うので、実地経験メインといえど成長は可能だと思います。
第一、職場で教えられることや経験がベストじゃないのはどの現場でも同じです。
勉強になるブログ一覧👇
【学童クラブ関連ブログの紹介】個人で運営しているお勧めサイト
14.子どもからの暴力で怪我した場合、労災って降りるの?
学童クラブには他害の子もいるので、職員が怪我をする場合や、子どもから受けた暴力が原因の後遺障害に苦しむ方も世の中にいます。
私の働いてるころも、何人か体の大きな発達障害系の子が女性職員に暴力を振るい、
・肋骨を折った
・ヒビが入った
とか何度かありました。
自衛しても怪我するので基本的には労災対応、保険が効く場合もあります。
また個人的に子どもといえど許せず親の態度もダメ、仕事をやめる覚悟で被害届を出す方もいます。
被害を受けたのに仕事を辞めるとか、意味わかりませんが、運営者が職員を守れない職場はそうなります。
👆労災申請して却下された事例、どうしようもないゴミ対応というのが署名の多さからも分かる。
学童クラブは職員よりも子どもが守られる現場、それは良いけれど職員が怪我を負ったとか、心理的に大きなダメージを受けたとか話が別。
ただ仕事が原因で鬱になったとか、学校教員でも認められなかったりするので、難しい問題だと思います。
職員が安定してこそできる支援なので、安心して働ける環境は保証して欲しいところです。
15.保護者へ子どもの留守番、勧めていいの?
学童クラブが必要なさそうな子、または毎年のように待機児童が出てる地域で次年度は入会が難しそうな家。
こういった保護者に留守番の練習を勧めるのは悪いことじゃなく、むしろ学童クラブの意義を考えたら好ましいと言えます。
手のかかる子へ退会を勧める、みたいな意味合いでなければ施設として進めていくべき事項。
学童クラブは単なる子ども預かりではなく、少なくとも厚生労働省が関係してる施設の目的は「健全育成」
なので、自立できる子を施設に囲い込んで一人立させないのは目的に反します。
まあ学童が楽しくて行きたいと思われすのも必要なので、バランスの問題です。
入会しようとしてる人にはダメですが、一年弱付き合ってきて来年度どうしようと迷ってる方や、迷いなく継続申請しようとする方が多い年度末に全体へ向けて話すとか、
伝えるタイミングは考えてみましょう。
16.怪我させてしまったら保護者にはどうする?
学童クラブではいくら気をつけても、職員が子どもへ怪我をさせる場合があります。
●遊びで畳の上を引きずったら、服がめくれて背中に擦り傷とか。
●危険行為をやめず、子どもの腕をつかんで引っ張ったときに打ち身をさせるとか。
怪我をさせたことが分かったら本人へ謝るのと、保護者にも伝える必要あり。
親が傷を見て
自分のした悪事は言わず、やられたことだけ親に言う👈アルアル。
我が子を知らないズレた親だと大クレームですが、先に子どもが帰るタイミングで電話連絡したり、連絡帳に書くなどワンクッション置けばほぼ大丈夫。
ただ「怪我をさせたことへのお詫び」として誠意を見せるためには電話かお迎え時の対面が必要、文面だけではダメです。
かといってあとで電話しようと思って連絡帳に書かず、かけてみたら留守番電話にもならない。
結局伝えられなければ、親からの怒りの電話を待つことになります。
だから連絡帳など電話以外の通信手段を絡めつつ、直接口でお詫びをするのがワンセットになります。
ありがとうございました
よければコメントいただけると
嬉しいです👇️
学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓
このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇