学童クラブのイメージや噂についての回答記事

学童クラブに関してのイメージや噂のうち、

・学童クラブ職員って楽そう
・学童に預けるのはかわいそう
・ろくな子がいなくて荒れてるらしい

こんな感じの、よくある疑問、質問に記事内でお答えしていきます。

ヤフー知恵袋などに学童保育、その年齢の子どもに関係した質問がたくさんありますが、

✔普通の感覚の答え
✔非常に偏った返答
✔質問者への攻撃

入り混じっていて参考にならないのが実情です。

そのため学童クラブにより違うことは前提として、一般的・王道的な回答を理系思考+児童館・学童クラブ勤務20年以上の経験を元にお答えしていきます。

私の答えがベストな場合もあるし、それ以上の案や意見もありますが、

少なくとも学童クラブ年齢層の子どもや家庭ばかり20年以上関わってきた経験や業界知識は、あなたのお役に立てると思います。

質問の参照元はヤフー知恵袋教えてgoo発言小町子育て相談ドットコム、私が学童クラブで過去に受けてきた質問など。

またジャムの回答方針や根拠は

児童福祉法、放課後児童クラブ運営指針

・子ども最善など子どもの権利条約

・ジャム20年の学童クラブ業界知識と経験

アドラー心理学、課題の分離などのマインド

・施設の限界や保護者責任などの視点

などを元にしています。

ジャム
東大出身の元理系研究者、
学童クラブ勤務歴20年以上の知見が、
あなたのお役に立てれば嬉しいです。

(プロフィール)(@jamgakudoツイッター)

学童クラブに関してのよくある質問の一覧はこちら

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

1.学童って入れたほうがいいの?的なイメージ

学童クラブは公的、民間いろいろですが
基本的には行かなくてもいい施設です。

だから必要か、不必要かで判断すればいい話。

ですが学校の授業以外の時間、特に放課後を子ども同士で過ごせるメリットは大きいもの。

学校では学べない、今流行りの非認知能力を学ぶ場が学童クラブです。

※学力とか数字で測れて認知できるのが認知能力。それ以外の全て、例えばコミュニーケーション能力や心を察する力などが非認知能力と呼ばれます

【非認知能力は学童クラブで】親と支援員が協力して伸ばす方法

そして大人の目があるなら危険は概ね避けられるし、トラブルになってもだいたい手助けしてくれる。

家で親が関わって教えるのは、個別にはできるけど子ども同士で自発的に学ぶ経験は家ではできません。

☑学校は授業メインなので、得られる経験も限られている

☑たまにイベント的に出かけても限定的。

日常的に経験を積んだ結果、学童クラブ出身の子は社会性が高いなどよく言われてます。

最近は放課後子ども教室という自由に来られる場所も増えているので、子どもを預ける必要はなくても外に出す方向で考えるのが良いと思います。

いろいろ 学童クラブへのイメージに関するよくある質問、疑問への回答記事アイキャッチ画像

2.学童には1年生になったら必ず入れないとダメ

学童クラブは1年生に上がったら入れないとダメな施設じゃありません

あくまでも親が仕事などで心配な場合だけ、

たとえ仕事をしてても子どもが1年生でも留守番できて、親や友達と約束して過ごせれば必要ない施設です。

ただ学童クラブの登録者統計を見ると、1年生の登録率は30%近く、多い地域はクラスの半分くらいは行く計算。

学童クラブへのイメージに関するよくある質問、疑問への回答記事アイキャッチ画像

令和4年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)[PDF形式:1.1MB]

だから勉強だけの学校終わり、学童行ってなけりゃ「一緒に帰ろ」程度なところ、「学童行ったら〜して遊ぼう」という約束もできる。

また学校じゃほぼ同学年、しかも決まった友達としか関わらないけど、学童では上の子もいるので刺激にもなります

子どもは色んな経験を積むのがよいですが、子ども同士の遊びを通した経験が学びには効率的。

それをできる場所が学童クラブというわけです。

待機児童の問題、必要な(または親が必要と思っている)家庭が学童クラブを使いたくても使えない方がいるため何とも言えませんが、

定員の空きがあれば、迫る必要性がなくても1年生のうちくらいは申し込んでも良いと思います。

または放課後子ども教室や、児童館など自由に来られる施設もあるので、子どもは積極的に外に出したほうが良いと思いますよ。

ジャム
1年生は入りやすいしね。

学童クラブにはどうやって入る?

3.学童に預けるのはかわいそう、というイメージは正しい?

学童クラブに子どもを預けるのをかわいそうに思う・・

夏休みなど家族で出かける家を尻目にそう思うのは無理ありません。

本当は親の自分も家にいて我が子の帰りを待ちたい、とか願望の裏返しです。

私が子どもだった頃の昔、学童クラブに行く子は本当に少なくて、子ども同士の会話でも

子ども
学童なの?
かわいそ

こんなのは日常的でしたが、共働きが普通になった今は違いますね。

1年生に至っては3割以上が学童クラブに行ってる時代、なんにも可哀想じゃ無いですよ。

でも親が思ってないけど、学童クラブ支援員から見て可哀想な子はたくさんいます。

それは本人の思いや希望が叶わず、無理矢理来させられている子どもの事。

特に高学年になると周りの友達は自由に過ごしてるところを、自分は制限が多くて低学年ばかりの学童にイヤイヤ通わされる。

親に訴えても

保護者
留守番させるのが心配だからだめ。

ほら、片付けもできない。

結果的に学童クラブには来るけれど下の子にイジワル、職員には反抗。

こんなのは客観的に見ても可哀想だと思います。

学童クラブへのイメージに関するよくある質問、疑問への回答記事アイキャッチ画像

令和4年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)[PDF形式:1.1MB]

1年生から学童は【かわいそう←じゃないよ】長い夏休みは楽しく過ごせる

4.不適切保育が心配、怒鳴る人や嫌味な人もいるイメージ

この記事を書いている2023年2月現在、不適切な保育というニュースが世間を騒がせていますが、

学童クラブでは職員による不適切な行動は、保育よりは少ないけれど起きていると思います。

保育園より少ないのは、子どもが親に言葉で説明できるので露見しやすい、というのが職員の行動を自制させるから。

それでも

  • 怒鳴る
  • 叩く
  • 行動を極端に制限する
  • 酷い言葉をかける
  • 嫌味な感じで威圧する

一時的な感情を抑えられず、または日常的に自分の言動に疑問を持てなくなった人がやってしまう。

学童保育施設の女性職員 小1児童の手足テープで縛る 相模原

園長自ら不適切行為認める 浜松のこども園

ひとえに学童クラブの職員に、基準があって無いようなもの、人手も余裕なく、研修受けてる暇すら無い施設ばかりというところに問題があります。

もし疑問を感じたら、施設に問い合わせるのが第一歩です。

指導員が子どもに怒鳴るとかよくあること?

夢を持って入った保育世界に1度幻滅し、立ち上がった【ジャム物語 第1話】

自然の食べ物 学童クラブへのイメージに関するよくある質問、疑問への回答記事アイキャッチ画像

5.指導員が子どもと遊ぶのが禁止の学童があるって聞いた

学童クラブ職員の経験値が低くてマンツーマンで遊ぶと目の前しか見らず、安全管理的が疎かになるのを心配した運営側が

学童運営
子どもと遊んじゃダメ!

👆こんな命令を出してる施設、実際にあります。

このルールがある学童クラブは、並以下と思って間違いありません。

学童クラブでは子どもと職員が関わって、信頼関係を築いた上で運営されるのが普通です。

遊ぶのが仕事の一環と思われている学童クラブですが、関わる方法にはいくつもあるので、子ども同士で遊んていれば職員が敢えて相手しなくてもOK。

とはいえ甘えたいときは遊び相手になって欲しい、数人しかいない状況で遊びを断られるのは寂しい。

遊び禁止となっていても、状況によって変わるのが普通ですが、

その辺のさじ加減すら分からない職員しかいないから、遊び禁止ルールが設定されると言えます。

だから暗に「職員のレベルが低い」と言ってるのと同じ。

本当は職員を育てられない職場・運営者が悪いんですけどね。

こんな理由から、「遊ぶの禁止」ルールの学童クラブは並以下というわけです。

道 学童クラブへのイメージに関するよくある質問、疑問への回答記事アイキャッチ画像

6.学童クラブ見たけど、部屋が雑然としてて心配

学童クラブに汚い施設は少なくありません。

単に古い施設が多く、きれいなのはごく一部の全国展開されてるチェーン民間学童クラブくらい。

一方「整理されてない」意味で汚い施設も多いけれど、学童クラブに限らずどの職場でも同じかな。

私が初任で勤めた学童クラブは、集めた保育料が数日に渡って子どもの手の届く棚上に放置されてるような施設でした。

お金の価値を知ってる3年生が、お金の在り処を分かって職員の目を盗んで取り出してるのを、施設見学時に目撃。

若ジャム
こりゃ、
どうしようもない・・

と思ったもの。

整理されてない=職場として機能してない

と見なせるため、施設見学の参考にすると良いと思います。

【学童の選び方】入会後に期待外れとならないチェックポイント

7.学童クラブで特定の子どもが暴れてるらしくて心配

学童クラブは他害のある子も、よほどの理由がなければ受け入れます。

発達障害によって、暴言・暴力が分かっていても自分で止められない子、少なくありません。

また上の学年になると確信犯的に悪いことをしたり、何人か集まって指導員にも反抗して徒党を組んでることも。

下の学年の子が活動をしているときに掻き回しにやってくるとか、学童クラブに本当は来たくないのに来させられてるとか、

家庭環境に問題があって押さえつけられ、学童クラブでストレス発散する子もいます。

トラブルを起こす子は決まっているのですが、その親が謝らない性質だと最悪、被害側がやめざるを得ないケースもあります。

ただそんな荒れてる学童クラブでも、子どもによっては過ごしやすくて楽しいと言う場合もあるので、

親の心配とは別に、本人の意向を確認するのがいいと思いますよ。

ハートの花 学童クラブへのイメージに関するよくある質問、疑問への回答記事アイキャッチ画像

8.荒れてる学童って多いイメージがあります

学童クラブが荒れている、子どもが言うこと聞かずに好き勝手してるのをイメージするかもしれません。

またはイジメっぽいことが起きても放置され、子どもの大人への言葉遣いや態度も酷い・・

実は統制の取れた学童クラブの中には、ルールが押し付けられて疑問に思わず、子どもが従ってるだけの施設も混ざっています。

子どもの人数を集めれば、いい子ばかりというのは有り得ません。

いろんな家庭環境の子がいるし、発達的にも様々。

学年すらバラバラな子どもたちを適切に統制して必要な指示を出し、かと言ってガチガチに固める訳でもないバランスの取れた学童クラブ。

👆習い事中心で、全ての時間がブログラム活動されてる民間学童クラブじゃなければ、相当難しいです。

だから多少荒れているように見えても、学童クラブ本来の姿と言えなくもない。

それによって下の学年が虐げられるとか、不具合を感じる子がいるのはダメですが、一番大切なのは子どもたちがどう感じて日々を過ごしているか?

噂話だけじゃネガティブなイメージが膨らむだけ、親同士の話じゃなく子どもに聞くのが良いと思います。

【学童の指導員はひどい?】不満は対応や職員の質か。環境や待遇か?

9.学童には言うこと聞かない、ロクな子がいないイメージ

学童クラブにいる言うことを聞かない、聞けない子。

ただ言うこと聞かずに勝手に振る舞い、指導員に反抗して暴力・暴言は目立つし全体の雰囲気を大きく乱す。

言っても動かないので、イチイチ大人がそばに行って伝えて行動させないとダメ。

こんな子は中にはいるけど、20人に一人程度です。

家庭環境が悪くてこうなってるか、子どもの性質や発達の影響でこんな姿か、もしくは組み合わせ。

それ以外の19人は、許容範囲のいい子が多いですよ。

運営に失敗すると元々なんともない子が釣られて全体的に乱れたり、また話の通じない子は地域(経済的な水準)によっても違います。

また高学年受け入れてる学童クラブだと、その子らの様子に大きく左右されます。

高学年には一方的な指導は効かず、個々の職員が信頼関係を築かないと難しい。

ベテラン一人いても成り立たず、全体的に育成をうまくするのが難しいからです。

【高学年 学童いつまで?何年生まで?】4年生以降は必要ない

10.良い噂を聞かないから、イメージ的に預けるのが心配

学童クラブで入会式の日、みんなの前で自己紹介できない1年生へ指導員のバカにしたような態度を映したショート動画がバズって問題になってました。

泣く小1女児に「大きい声で言え」支援員叱責の児童クラブに『ヨコミネ式』の弁解..

悪いニュースばかりされるし、ツイッターなどSNSで拡散されるのは決まって悪い内容。

ですが多くの現場では報道になるようなオオゴトは起きませんし、むしろ日常的には安定してる施設が多いです。

ベテランがいないとか問題が多少あっても、一日単位で見ればそんなに毎日問題は起きませんよ。

不適切な保育が横行している施設、中にはあるけど学童クラブ全体へのイメージ先行で、入る前から心配することはありません。

いじめ 学童クラブへのイメージに関するよくある質問、疑問への回答記事アイキャッチ画像
入る前からの心配は、してもしょうがない

11.保育園出身の子はやばいって聞いたけど本当?

学童クラブや小学校によくある噂

保育園出身の子はヤバイ

👆幼稚園に行ってた子の保護者が井戸端会議で話す内容です。

学童クラブに来るのはほとんど保育園出身なので比較対象は少ないけれど、職員から見たらそんなに変わらないというのが本音。

幼稚園からの子は統制され、ルール守れるけど、逆に自分を出せずに人に流される子が多かった印象。

幼稚園からの子でも落ち着きない子はいるし、

そしてどちらも同じ小学校に入れば似たりよったりに混ざるので、関係なくなってきますよ。

ただ特定の保育園出身の子たちが毎年のように指示が通らないとか、親御さんに必ずクレーマーというか要求の多い方がいるとか、分かりやすい場合もあります。

地区によって似たような生活水準の家庭が集まるからなのか、保育園の保育方針がそうさせるのかは分かりません。

子どもたち 学童クラブへのイメージに関するよくある質問、疑問への回答記事アイキャッチ画像

12.全数受け入れって待機にならないから安心できるの?

学童クラブの中には「全数受け入れ」という、保護者が働いてるなど条件満たして申し込めば必ず入れるところがあります。

放課後子ども教室一体型に多いですが、必ず入れると言っても適切な育成ができるわけじゃないので、

入れたから安心・・かどうかは分かりません。

少し前の東京都江戸川区は、公的な学童クラブをほぼ廃止して全数受け入れの独自形態にしてましたが、

施設に対して子どもが多すぎ、芋洗い状態で区民からの要望が絶えず、制度はあまり変わらないけど学童クラブ機能を戻す方向になったり。

江戸川区の小一の壁、すくすくスクールの画期的な制度の裏に隠された学童保育所事情と見えない待機児童 ※2018年の記事

また私の知ってる全数受け入れ施設で、

・とんでもなく運営が大変
・子どもが多すぎて職員の手が足りず
・目が行き届かない
・高学年は荒れて言うことを聞かない

大変さに疲れて少ない職員がさらに辞めていく、悪循環な施設があります。

学童クラブ職員に応募してくる人は最近減ってきてるので、人が足りない状態で無理に回すとかよく聞く話。

職員の余裕がないと、不適切な保育が生まれやすいという心配もあります。

それらを避けるため、施設によっては入会前面談で就労などの条件とは別に、発達障害や他害などは保護者がマンツーマンでつけるヘルパーを雇わなければ利用できない、みたいなケースもあるようです。

【学童保育と放課後子ども教室の違い】総合プラン一体型と連携型も解説

13.学童クラブの職員って小学生で楽そうなイメージがあります

学童クラブ職員は、言うことをちゃんと聞くカワイイ小学生と遊んでるだけで楽そう・・というイメージが持たれます。

実際にそんなイメージを持って職員として応募し、現実を見て一日で辞めていくパターンを私は知ってます。

学童クラブの仕事は放課後児童支援員、子どもと家庭の育成支援が内容で、単に預かって時間内を面白おかしく過ごすだけじゃありません。

面白おかしく過ごしたくても、安全管理的な配慮や子どもの心理、人間関係への気遣い、発達への手助けなど、

職員にはそれぞれ色んな価値観があるけれど、自分を抑えてチームでやる仕事として振る舞うのがベース。

できない人は辞めていくか、居座って周りができない人ばかり残ると良い人がやめてダメなのばかりになる、二極化しやすい職場です。

当然働きづらくて辛くなる。

その前に人手が足りないので余裕がそもそも無い。

給料が安いから長く働けない、経験を積めないから教えられるベテランは超少ない、

休憩はろくに取れず、有給も使えない職場が多い。

やりがいはあるけれど、決して楽な仕事じゃないと断言しておきます。

【学童クラブの仕事内容】楽どころか大変!やりがい/魅力/将来性

民間学童クラブは、習い事中心の塾なので違います。

カリキュラムをこなして宣伝してる通りの効果が出るように頑張らないといけない、別の大変さがあると思いますが、

私はそっちで働いたことはないから分かりません。

14.学校とちゃんと情報はやり取りしてるの?連携悪いイメージがあります

学童クラブは学校が終わった放課後に子どもがやってくる施設、当然学校であったことを引きずってやってきます。

学童クラブで何かあれば、翌日の学校でも引きずっている。

学童クラブと小学校は連携すべし、と放課後児童クラブ運営指針にも書いてありますが、実際にできてるか?は施設によって大きく違います。

学童クラブへのイメージに関するよくある質問、疑問への回答記事アイキャッチ画像

放課後児童クラブ運営指針

また小学校の校長先生の方針にも大きく左右され、それが教員の雰囲気を作り、

教師
学童は学童でやって!

という意識の先生もいると連携するのも一苦労。

学童クラブ側からも施設長の方針によって連携具合が違ってくるので、学童クラブ側、学校側の意識が合ってないと難しいです。

だから学校と連携取れてる学童クラブは、それだけでも評価できる施設と思って良いくらいです。

また塾・習い事系ののような民間学童クラブは、学校との連携は普通できません。

公的な後ろ盾のない企業に、学校の持っている個人情報を出すにはハードルが高いからです。

15.保育園と情報交換してるの?

学童クラブは保育園から持ち上がって子どもがやってくるので、意識の高い学童クラブは入会面接のときに出身保育園を聞き出し、

「保育園など関係機関から情報を集めますよ」という同意書を取った上で、話を聞きに行きます。

保育園側は、卒園する子がどこの学童へ行くかの情報は無いので、あくまでも学童側の意識や運営方針に左右されます。

運営方針というのは、例えば学童クラブ職員の勤務時間が、学童の子がやってくる時間分しかない施設だと、時間外対応になるので難しくなります。

学童クラブ入会決定から4月1日のとても忙しい時期にいくつもの保育園にアポを取り、職員を割いて見にいける

👆現場ではハードルが結構高いもの。

私の勤めていた園では、20くらいの保育園・幼稚園に手分けして行ってましたね。

保育園は最長6年、子どもと保護者の様子を見てきたので、その情報は学童クラブにとっては貴重。

学校と学童が連携してるのに加え、保育園とも情報交換している学童クラブは勤務的な余裕もあり、育成に対する意識も高い相当な良施設と言えます。

ジャム
ここまで読んでいただきき
ありがとうございました

よければコメントいただけると
嬉しいです👇️

目次へ

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事