要支援情報を育成内でキャッチしたら施設として対応スタート

学童クラブでは少し気になる程度の子は、日々の対応の中でいくらでもいます。

しかしその中でも子ども本人の口から

子ども
きのう外に出されて、
お家に入れてもらえなかったの

こんな話を聞いたり、学校や保育園とのやりとりのなかで明らかになった「特に対応が必要な子」が別枠でいます。

  • 虐待が疑われるような子
  • 子どもの行動に保護者が疲弊
  • 一人親で子どもを見切れてない
  • 学習障害などでとても困っている

など様々ですが、子ども本人だけでなく家庭ぐるみでの支援や働きかけが必要なケースが少なくありません。

虐待の記事はこちら

職員として子どもの状況を知ったら、何とかしてあげたいと思いますが、ほぼ全てのケースで個人が抱えられる代物ではありません。

仮に問題が軽微でも、チームワークの視点ではちゃんと共有する必要があるので個人で抱え込むのはNG。

また実際には少なくない数のケースで、学童クラブ単体ではどうにもならず、関係機関と連携する必要が出てきます。

学童クラブで知り得た子ども情報には強力な守秘義務がかかっていますが、特殊なケースでは児童虐待に繋がることも多いため、関係機関と情報共有しても守秘義務違反とはなりません。

むしろ知ったのに一人、もしくは学童クラブだけで情報を抱えこんでオオゴトになると、

一般人
なぜこうなるまで
対応しなかったの!?

社会的に求められている仕事をしなかった、と糾弾されます。

子どもの状況を一番初めに知るのは学童クラブ現場で日々働いている職員個人なので、

知り得たことは上司や同じ立場の同僚に相談し、施設としてどうするのかを検討していきましょう。

【学童保育でのチームワーク】臨機応変さを最小にする共有すべき3つ

連携する関係機関とは

学童クラブとして関係機関との連携で一番身近なのは小学校。

次に家庭支援センターや児童相談所が思いつき、場合によっては警察も入ってきます。

結果的にいつどの機関と繫がるか分からないので、日頃からの連携や連絡のやり取りは必須。

身近な小学校なら、気になる家庭の子ども情報に限ったことじゃないですね。

そうは言ってもイチ職員が、勝手に関係機関と情報共有していくのは単独判断ではありえません。

学童クラブ施設として組織的に繫がる必要があるので、まずは学童クラブ施設長や運営者が率先して働きかけて繋がりを作ってもらわないと現場は動けず。

だから管理者がこの辺りを怠っているのに気づいた場合は、突っ込みをいれていく必要も出てきます。

要保護児童対策地域協議会~厚生労働省

この施設だけで情報を握っていていいんですか?と。

それが対象となる子を守ることにも利益にもつながっていきます。

共有

支援が必要な家庭への学童クラブからのアプローチは寄り添うことだけ

施設内でできる対応や保護者へのアプローチはケースバイケースなので、一概には言えません。

しかし学童クラブには子どもが毎日のように来るので、学童クラブ職員がその子・保護者と接している最前線の大人ということになります。

たまに問題がありそうなときに出てくる支援センターや児童相談所の職員とはまるで違うし、

たまにしか保護者面談をしない学校担任より保護者にとっては身近な存在。

日常的にその子に接し、話を聞き、必要なことを保護者へ直接伝えて行ける立場です。

そんな最前線の職員に求められることは、本人に日常的に寄り添っていくことになります。

それ以上何ができるか?と問われたらやれることは多くありません。

虐待からの保護や、療育的なアプローチなどは学童クラブの機能にはないからです。

現場努力によって、日常育成内で似たようなできることは試してもいいと思います。

見通し

学童クラブとして抱え込まず、関係機関と連携すること

しかし大切なことは自分の施設機能を正しく知り、能力を越えるものは関係機関につなげることです。

その上でそれら機関から、

✔こういったアプローチを学童クラブではしてほしい

✔保護者へはタイミングを見て働きかけるので学童クラブからは控えてほしい

✔何か新しい情報が分かったら教えてほしい

などお願いされます。

これらのことを共有し、施設として対応していくことになります。

何とかしてあげたい気持ちや、関係機関がなにもやってくれていないように思えても、

自分達ができることに専念し、くれぐれも抱え込まないようにしましょう。

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

学童クラブ職員の悩みはだいたい

● 職場の人間関係で悩む
● 子ども対応のノウハウを知りたい
● 収入面や将来性に不満や不安あり

👆これらを解決するには転職かスキルアップ。

転職に関しては、私も登録してみた信頼できる転職サイトがあるのでこちらから。

【はじめての学童指導員】登録した感想はかなり好印象、相談のみでもOK

スキルアップに関しては、

子ども心理/一般知識/事例/管理ポイント・・

個別にいくらでも学ぶことがあるので、それらを網羅して私ジャムがたくさん記事を書いています。

でも実は個別知識ばかり増やしても、根本的なものが足りないんです。

人間そのものを毎日相手にする学童クラブの仕事には、別次元のスキルや知識が必要

というのが20年以上の経験と理系的思考による結論です。

・・では何が根本的に足りず、どうすればいいのか?

根本的に足りないもの

➔経営的な視点での基礎的な考え方、真の人間理解などのビジネススキル。

どうすればいいのか?

➔人に物を売るマーケティングを学ぶことで可能。

あなた
えっ?マーケティング??

と思いましたか?(^^)

分野が全く違うように思えますがマーケティングを学ぶとは、人へ物を売ったり価値提供のために

✔ 人間を真面目に理解して読み解き、
✔ 発生した問題へどう対処すればいいか、
✔ お金/時間/情報/人材資源をどう使えばよいか?

👆こんなのを学ぶ事になるので、結果的にあらゆる仕事に通じるスキルが身につきます。

これらが保育現場でも必要と言うのは、賢明なあなたには理解していただけるでしょう。

つまりマーケティングを学ぶと、どんな仕事にもつぶしが効く知識やスキルが身につくので、

保育に活用できるのはもちろん、ついでに副収入を得る程度は容易になり、収入面の不安もなくなってきます。

保育園

保育業界は価値観が偏りがちで、経験を積めば積むほど一般常識から離れてしまうジレンマがあります。

(経験が浅いと実感がないと思いますが、真面目に保育現場だけで経験を積むと必ずぶち当たる壁です)

特に現場リーダーや管理職になった時、一般的なビジネス知識やスキル有り無しは非常に大きな差となります。

良い主任や施設長は長い経験によって、自覚なしに身に着けているのですが、

あなたはその正体がマーケティングにより得られる知識やスキルということを知ったため、

それを学ぶことで、真面目に取り組めば1年ちょっとで10年以上の時間をショートカットして身につけられるわけです。

と言ったところで、私の学んだオンラインビジネススクールを紹介しておきますね。

名前は「次世代起業家育成セミナー

無料お試し特典

●友達追加するだけで、20万円分の教材が無料でもらえ、巷に溢れている単発のビジネス動画でなく体系的に学べる。

●また私のウェブサイト(「学童クラブ指導員と保護者の部屋」または、「保育士の3大お悩み解決所」)経由で登録すると、私からも「保護者対応虎の巻」などを差し上げています。

「次世代起業家育成セミナー」のライン友達追加だけでかなりの特典が貰え、お金は最短2週間たたないと1円も払えないのでお試しのみで退会可能。

登録のみのデメリットはありません。

次世代起業家育成セミナー、デメリットなしのお試し登録

ここまで読むくらい熱心なあなたには、ぜひレベルアップして子どものために生かして欲しい(^^)

👇👇何が学べるか、どんな効果があるか👇👇

※以下「保育士の3大お悩み解決所」の記事が開きます。

試しに起業センス測定のススメ

起業センス
起業センスの記事を読む

次世代起業家育成セミナー自体の説明記事👇

セミナー
次世代起業家育成セミナー
説明記事へ

👇無料教材が怪しいと思う方にはこちら(^^)

次世代
怪しくないの記事へ

私からの無料プレゼント、さらっと「差し上げます」と話しただけですが実は大反響がありますよ。

プレゼントの紹介や、感想はこちら

次世代起業家育成セミナー登録はこちらから

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事