4.虹色のヘビのルールや遊び方
この章では、虹色のヘビのルールや遊び方を紹介しておきますね。
全部のカードを混ぜて裏返しにします。

引いていって、出たヘビの色を合わせて繋げていきます。


固まり同士を連結してもOK、一度連結したのをバラバラにするのはNG。
繋げなくてもOKです。




頭と尻尾と胴体がちゃんとあるヘビを作った人が、そのヘビを作ってたカードを全部もらえます。

ちなみに頭と尻尾だけで、胴体がないヘビをはNGです。
最後に一番多くカードをとれた人の勝ち。

5.アレンジルール
一応本来のルールをアレンジするには、
- 胴体と尻尾だけの連結ヘビをOKにする
- カードの引きかたを変える
👆この程度しかありません。
カードゲームすべてに共通するけど、山に積まれたのから引くと"出来レース"感があります。
だからバラバラに裏返った物からひく形式にすると、「自力で選んだ」感を演出できますよ。
場所を取るなら三つの山のどれから引いてもいいとか、工夫余地があります。
その他のルール、子どもたちは勝手に考えてやります。
ひたすら長いヘビ
尻尾のない両端が顔のヘビ
両端が尻尾だけの顔なしヘビ
全てのカードを繋げようと挑戦したり
変わったところだと「一番変な色の組み合わせの、気持ち悪いヘビを作った人の勝ち」
2セットくらいあると楽しみの幅が二倍になりますよ。

6.総評
小さい子でも楽しめるのが虹色のヘビの一番の魅力。
本来のルールは気付きの要素が少し入った運ゲーだけど、素材として単純な分いろいろ楽しめるのがいいと思います。
安いし、1セットあっても困らないし、ちょっとの時間から30分くらいまで楽しめます。
こんな理由、学童クラブで20年勤めた私の経験から、知らない人にも自信を持ってオススメできるカードゲームです。

ありがとうございました
コメントいただけると
嬉しいです
ジャンル | ヘビ完成型 色合わせカードゲーム |
人数 | 1人~ |
プレイ時間 | 5分~ |
対象年齢 | 2歳~ |
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |


学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています

見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇
