4.学童でやれる、おばけキャッチのルールや遊び方
おばけキャッチの基本的な遊び方を紹介しておきますね。
全部のカードを裏返して、真ん中に山に積みます。
オブジェクトたちを、みんながすぐに手の届くところに散らして置きます。
カードをめくる順番を決めよう。
カードをめくって、条件に合うオブジェクトを一番にキャッチしたらそのカードをもらえる。
※めくり方は、自分だけ先に見えるようなズルいやり方はNG(^^)
オブジェクトを取れる条件
基本ルールは初代~名人技まで同じです。
条件1
カードに描かれているアイテムが、「色」も「種類」も、実在するオブジェクトと同じ
👉そのものを取る
条件2
オブジェクトの色が違う
👉色も形も載ってないオブジェクトを取る
カードには「青いビン」「灰色のオバケ」、赤いイスの要素が両方ないので、「赤いイス」を取る
初代〜おばけキャッチ名人技までの共通ルールはこれだけ!
「おばけキャッチ名人技」のみ追加ルール
おばけキャッチ名人技のみ、追加ルールが「時計の針」
条件3
おばけと時計が描いてあったら、描いてある時間を言う
まず遊ぶ前に何がどの色か覚えとく。
やりながらでも覚えてくるけどね。
名人技は9個もあるから、適応力も必要になってきます。
5.遊びのバリエーション増加の上級ルール
4章の条件1〜3が基本ルール、これだけでも十分だと思うけど、説明書に載ってる公式ルールには「おばけキャッチ上級ルール」があります。
説明書に書いてあるから、それをやるだけでルールが刷新されるので、特に新しいのを自分たちで考える必要はありません。
2と初代を混ぜて遊ぶときの追加ルール
説明書に書いてありますが、混ぜて遊ぶのも公式ルール。
追加ルールは
条件4
色も形も合ってるものが描いてある
👉色に対応した、初代と2の逆のアイテムを取る
色と形の編成が初代と2では同じ(椅子とじゅうたんとか、多少の違いはあるけど色の組み合わせが同じ)なので
赤い椅子が正解なら、赤いじゅうたんを取るってわけです。
例えば・・
初代の白おばけが描いてあったら、2のおばけレディーを取る
初代の白おばけが描いてあったら、2のおばけレディーを取る
「名人技」の上級ルール
だでさえアイテムの多い「おばけキャッチ名人技」にも上級ルールがあり、混乱を招きます。
条件5
鏡に映っているものを取る。色は関係ない。
条件6
フクロウが描かれてたら、探してる物の名前を言う(取らない)
条件7
フクロウと鏡が一緒に描かれてたら、鏡に映るものの色を言う。
👆訳わからん・・
6.学童クラブなどで子どもと遊ぶ、おばけキャッチについて総評
オススメは初代と2を買って遊ぶこと。
初代だけだと小さい子どもにも分かりやすい反面、ちょっとすると飽きてきちゃう。
レビューにあるように、上級ルールをいれなきゃ「おばけキャッチ名人技」でも5歳で遊べるから、難しすぎる心配は不要です。
だから飽きてきちゃうよりは、始めから2まで購入しとくのが個人的なオススメです。
名人技はさらに刺激がほしくなってからでもOK。
上級ルールは、ガチでやりたい高学年とかがたまにやるのに向いてます。
ありがとうございました
コメントいただけると
嬉しいです
ジャンル | 瞬間判断型 物つかみゲーム |
人数 | 2人~4人くらい |
プレイ時間 | 10分~ |
対象年齢 | 6歳~ |
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓
このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇