学童クラブと塾や習い事の民間学童クラブ併用率高し
最近の公立とかの学童クラブに入会する子は、体感で50%くらいが何か習い事をやってます。





私の子どもの頃は
聞いたことなかったな~
サッカー教室、そろばん教室、ピアノや公文、習字みたいな昔からあるようなものに始まって、
ボルダリング教室、料理、プログラミング、果てはアートとか行ってる子は珍しいながらもゼロじゃない。
毎日のように習い事に行って、学童クラブに週1でしか来ない子までいるくらい。(珍しいけどね)
公的な学童クラブだとそんな感じだけど、民間学童クラブだと習い事併設が当たり前。
結果的に公的な学童クラブに行きつつ習い事すると、民間学童クラブと月額費用はあまり変わらない気がします。
特に習い事の方が、利用者獲得のために「学童クラブ機能」を追加してアピールしてる感じがするね。
だから併用はしやすくなってます。
この記事では塾の延長のような民間学童クラブや、どんな習い事が人気なのか書いています。
保護者や子どもには習い事の選択肢を知り、併用は一般的でむしろオススメってこと、
学童クラブ職員むけには保護者のニーズを知ることでプログラムを考える材料としてほしいと思います。

はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたんですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが伝わることを願い、
このブログを運営しています。
私は今までの経験を元に現在独立し、
中部地方にて
主に執筆活動を行っています。
家ではまだ小さい、2人の娘を育ててます。
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)
