学童クラブ指導員に関してのよくある質問、疑問への回答記事
学童クラブの職員、指導員とか支援員(正式には支援員)と言いますが、
・厳しすぎるんじゃない?
・頼りない気がする
・いい先生と悪い先生いるよね
・対応に疑問のある時はどうしたらいい?
👆こんな感じの対職員に関してよくある質問/疑問について記事内でお答えしていきます。
ヤフー知恵袋などに学童保育、その年齢の子どもに関係した質問がたくさんありますが、
✔普通の感覚の答え
✔非常に偏った返答
✔質問者への攻撃
入り混じっていて参考にならないのが実情です。
そのため学童クラブにより違うことは前提として、一般的・王道的な回答を理系思考+児童館・学童クラブ勤務20年以上の経験を元にお答えしていきます。
私の答えがベストな場合もあるし、それ以上の案や意見もありますが、
少なくとも学童クラブ年齢層の子どもや家庭ばかり20年以上関わってきた経験や業界知識は、あなたのお役に立てると思います。
質問の参照元はヤフー知恵袋、教えてgoo、発言小町、子育て相談ドットコム、私が学童クラブで過去に受けてきた質問など。
またジャムの回答方針や根拠は
などを元にしています。
学童クラブ勤務歴20年以上の知見が、
あなたのお役に立てれば嬉しいです。
目次
学童クラブに関してのよくある質問の一覧はこちら
1.学童クラブの職員って何か資格持ってるの?
税金が使われている公的な学童クラブに関して、働いている指導員のうち約半数は「放課後児童支援員」という資格を持っています。
令和4年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)[PDF形式:1.1MB]
この資格は、学童クラブの動向や基礎について、放課後児童クラブ運営指針に沿って、経験豊かな講師が8時間✕4日に渡り教えてくれるもの。
一方上の表で補助員というのが資格なしの補助の人、逆を言えば半数は無資格の職員ということになります。
保育園では雑務をする保育補助ですら無資格の人はほとんどいないので、心配になるかもしれません。
残念ながらその心配は現実味があり、資格すら「研修受けて感想だけ書けば受かる」代物。
研修自体はいいものだけど、十分に生かせている人は少ない印象です。
一方で塾のような民間学童の職員には一切の資格はなく、企業独自の預かりサービス。
費用が高額な代わりに習い事、レッスンなどは専門的に教えてくれますが、その他の部分について特に決まった資格はありません。
まあ資格なんて、名前だけじゃ意味ないですけどね。
2.学童保育に全国基準みたいのあるの?
公的な学童クラブに限ったら2015年にできた「放課後児童クラブ運営指針」というものが、全国基準です。
学童期の子どもの発達や障害児への支援など、最低限の必要範囲が網羅されています。
また厚生労働省が出してる「放課後児童クラブの基準等について」、放課後児童クラブガイドライン
で施設の広さや職員配置の目安や基本的な考え方が示されています。
職員については支援の単位(子ども40人以下)について職員二人、うち一人は資格持ちが推奨。
実は2015年当初「絶対一人は資格持ち」だったのが、ほんの数年たっただけで「できれば・・」基準になってるのは大きな声じゃ言えない。。
実際には無資格の補助員だけで運営されてる施設は少ないのが救いですが、資格持ってても指導員はピンキリなのが残念なところ。
放課後児童支援員の配置人数
令和4年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在)[PDF形式:1.1MB]
3.学童職員から、厳しく怒られたと言っていて心配
家で子どもが
よく聞くと、我が子はそんなに悪いようには思えない。
本当にちゃんとした対応がされたのか?いつも大丈夫なんだろうか。
不安を感じた場合は、学童クラブに問い合わせてみましょう。
親の価値観と違うけど、集団生活やその場に居なければ分からない微妙なニュアンスや雰囲気で怒られる場合もあります。
また家で子どもが話しても、都合の悪いことは軽くしたり曲げて話すのが子どもというもの。
良い悪いじゃなく、「怒られたくない」からくる普通の心理なのと、単に指導員の話に理解が追いつかずに勘違いしてるケースも多い。
子どもの話しは勘違い含めて鵜呑みにするのは、多くの場合危険をはらんでますね。
100%性格や理解度を分かって、家で落ち着いて話してる訳じゃないし、丁寧に伝えたつもりでも
何にも分かってなかったじゃん!!
支援スキルが高くても、こうなる場合はあります。
だからこの件に限らず、子どもの話から不安を感じたらまずは学童クラブに聞くのが基本です。
ただ支援員もピンキリ、訳の分からない理由で怒る人もいるし、流行りの不適切保育をする職員もいます。
そこで親からの問い合わせ。
これら不適切な関わりがもしあるなら、牽制できる意味もあります。
4.指導員が子どもに怒鳴るとかよくあること?
学童クラブの指導員が子どもに怒鳴ること、実は少なくないです。
怒鳴ること=心理的虐待と捉えられる危険あり。
しかし例えば集団で悪さ高学年達を一喝して、話の通じる状態に持っていく方法が他にない状況など、やむを得ず手段の一つとして行うケースがあるのです。
・・ただし支援員もピンキリで有資格者でも同じ、考えなしに感情を出す人もいます。
怒鳴らずとも変な圧をかけたり、嫌味ったらしい人もいるので、怒鳴らないから大丈夫というわけでもありません。
また学童クラブの研修にアンガーマネジメントを入れてるところはほとんど無いので、
情熱のある、またはやり方の分からない若い指導員が怒りに任せて怒鳴ることも残念ながらあります。
さすがに保護者がお迎えに来ている中でそれをやるのは、状況の読めない大人の発達障害を抱えた指導員くらいなので、見えにくくはなってますが。
またイチ職員が怒鳴らざるを得ない状況は、職員同士の連携もうまく行ってない施設ということ。
この辺は保護者とは関係ない学童クラブ側の問題です。
怒鳴りすぎて常習化して不適切な関わりだと気づけない人もいるので、
心配なら親として問い合わせることで、釘を差しておくのも良いと思います。
5.子どもが「指導員が怖い」と言ってる
指導員が怖いという訴え、実はよくあります。
なぜなら学童クラブの子ども集団をまとめるために、場を締める必要があるから。
初めから緩い雰囲気を出すのは経験のない支援員がやってる、夏休み頃には全く指示が通らない集団にしてしまう学童クラブなので、
4月に学童クラブに行ってしばらくして「指導員怖い」という子が出るのは、ある意味正常。
学童クラブは家で数人を見るのではなく、集団育成の場。
集団ではイチイチ個別に対応できないので、指示を通すために全体の雰囲気を「職員の指示は聞く」という方向にする必要があります。
子どもの主体性とか変に解釈して野放しにしてたら、危険行為を注意しても辞めないような態度に子どもたちは簡単になり、安全が保てない。
本来は信頼されて「この指導員の先生の言う事ならちゃんと聞こう!」となるのが一番ですが、
相性や性格、経験値によるし、4月のはじめは子どもも緊張感を持っているので、その反動での怖いという訴え。
👆分かると思いませんか?
でも怖い➔行きたくないになっても困るので、やはり学童クラブには伝えておくのが良いと思います。
あえて意識して個別に遊んでくれたり、緊張感をほぐす関わりをしてくれるはず。
年度途中に怒られたとかで「怖い」という訴えが出ても同じく、理由が分かってれば対応も簡単です。
この件に関わらず、不安があれば学童クラブに伝えてみるのが基本です。
6.子どもが特定の指導員を嫌いみたいで気になる
子どもが学童クラブは好きみたいだけど特定の指導員を嫌がるケース、これもよくあること。
支援員が普通に注意しているけど、子どものほうが注意されることばかりして怒られ慣れし、
「俺ばっか怒ってくる、同じことしてる〜ちゃんには言わないのに!」
こんな理不尽や不公平を感じてたり、くすぶらせてる場合に、とあるきっかけで爆発して親に行ってくることも。
この場合、学童クラブに伝えてみれば、原因があれば対応してくれるでしょう。
でも子どもと大人でも人間関係、相性があるので、どうにもならないケースも少なくないことです。
誰からも好かれる人はごく一握り、誰でも分け隔てなく関われる子どもも同じく。
その場合は親の価値観に従って、
とか話して聞かせるのも良いと思います。
間違ってもそこで、親が悪口を言っちゃいけません。
家で親がどんなこと言ってるか、学童クラブ職員には筒抜けと思って間違いないので。
「お母さんが、〜さんってイマイチねって言ってたよ」
こんなこと聞けば、子どもへの態度が更に悪くなるかも。。
要塞家族っていうヤツ、品位が下がり自ら不利益を招くのでご注意
要塞家族. 自分たち以外はすべて敵とみなし、対抗する. ことで絆を確認する家族
参照元https://www.hilife.or.jp/report21/pdf/03.pdf
7.学童クラブ指導員が頼りない気がします
学童クラブ指導員が頼りないという印象、親として持つこともあるでしょう。
でもそれ、お迎えの一瞬でしか関われないので相手のことをよく知らず、見た目だけでの印象で「頼りない」と感じるのが大半。
残りは対応が不十分で、「大丈夫なの?」とか。
頼りないと感じて、実際にトラブル仲裁もしてくれないし不十分とか、実害があるなら学童クラブ施設に対して伝えても良いでしょう。
保育士でも学童クラブでも、職員を特定した個人攻撃するのはモンスターペアレントの特徴ですが、実害があるなら言っても問題ありません。
原因と結果の話なので、あとは施設内の問題となります。
逆に「頼りない」と感じてるだけ、さしたる実害がない場合、印象や捉え方の問題だけなら言わないのが得策。
言われた方は施設長や主任経由で話を聞き、聞けば気にするのは当たり前。
その気に仕方は
あの親の子かぁ
と心理的に敬遠され、むしろ我が子にとってマイナスになることが多いです。
保育士や学童指導員だからといって、常にハツラツとしてなきゃダメな訳じゃないですから。
このような、印象のみで害がなければ飲み込んでおきましょう。
8.子どもが職員を呼び捨てって指導しないの?先生って呼ばせない?
普通の保護者の感覚として、子どもが大人に悪い言葉遣いや態度をしていたら叱ってほしい、指導してほしいというのは当たり前ですね。
だから呼び捨てにしたら正してほしい、信頼関係でなく単なる子どもの増長、支援員からの馴れ合いに見えて違和感を感じたなら、
それは普通の感覚なので、はっきり伝えた方がいいです。
実は呼び名に関しては学童クラブ職員にとっても判断が分かれるところ、子どもからあだ名で呼ばれたり、呼び捨てでも良いと思ってる人も多い。
けれどそれは毎日子どもの世界にいて、世間とズレた感覚になってしまった結果なので、保護者の感覚として伝えたほうが良い事項です。
学校の先生に対して子どもが「お前」とか言わないのに、学童クラブでそれが許されるわけじゃないですからね。
ただ学童クラブ職員は、一緒に遊んでくれたり困ったときに助けてくれる大人なので、先生とは違います。
プライドを持って、先生と呼ばれることを良しとしない方も少なくありません。
だから具体的な呼び方じゃなく、最低限子どもが大人に対して失礼な態度を取ったら指導してほしいことを伝えましょう。
【学童クラブ指導員の呼び名】呼び捨て/変なあだ名はNG、先生はOK
9.男の指導員がロリコンっぽくて心配
学童クラブ職員には保育園と比べて男性も多いですが、中には女の子としか遊ばない、不用意な接触も多いように見えるロリコンと疑われても仕方ない方もいます。
真面目に働いている人が99%と思いますが、残念ながらたくさん集めたらそんな性状のヤツも混ざってきます。
私が働いていたときにバイトにやってきた人が明らかにそれ。
当然出禁かつ
絶対雇わないように
近隣施設と情報を共有したこともあります。。
親としては心配でもなかなか言いにくいと思いますが、匿名で意見を伝えられる手段もあると思うので、学童クラブに伝えてみるのもアリ。
情報は施設運営の上の人で止まり、本人にはどんな形で伝わるか分かりませんが、
親としての心配は、伝えることで軽減されることが多いです。
子どもが喜ぶからと悪意なく膝の上に乗せてる人も、若い指導員中心に少なくないけど、それを同僚や上司から言われたら反発する人もいる。
そこを親から言われれば自制もできると言うもの。
気づいてもらうだけでも違うと思います。
ただ印象のみで、事実がない場合は止めておきましょう。
子どもから話を聞いたとか、「んっ?」と思う場面を何度か目撃したとか、事実があって初めてまともな意見になります。
【男性指導員が学童で気を付ける事】女の子抱っこNG〜世間の目あり
10.対応に疑問がある指導員がいる場合はどうしたらいい?
トラブルがあったとき、
モヤモヤする・・
そのモヤモヤはどこかに出しましょう。
はっきりした改善案や要望があれば学童クラブに伝えてもいいし、何となく違和感なら家族に話すとかツイッターとかで呟いてもいいと思います。
経験的にとにかく溜め込まないのが大切で、自分だけで抱えると負のループに陥りやすいから。
また疑問のある指導員がいつも同じ人で、具体的に指摘ポイントが分かれば伝えてもいいけれど、結局はその人の問題。
言ったら人が自分の思うように変わる👈期待してはダメです。
人に期待しない、というのは子育て含めて他人と関わる上で無駄なストレスを感じないための生き方・考え方です。
【人に期待しないアドラー心理学】人間関係で悩まない重要マインド
11.指導員から我が子が悪者にされてるみたい
我が子が悪い方向にひいきされ、悪者にされてるようだ。。
ADHD傾向でトラブルが絶えない場合、何かトラブルがあったらいつも悪者にされて話もろくに聞いてもらえない・・
と子ども本人が感じてる状態って少なくありません。
そんなときは学童クラブに伝えてみましょう。
指導員は平等にダメなことをした子は等しく注意指導しているつもりでも、トラブルが絶えない子は決まってるので、自然と注意される頻度が高くなります。
正直なところ学童クラブ職員にとっても、トラブルの話し合いをして解決したと思った5分後に別の問題起こしてたらイライラもしてきます(^^;)
トラブル頻発の子は
- 理解力
- 行動の自制
どちらか"周りの子と比べて"幼く、成長には時間がかかります。
しかし毎日毎日接している学童クラブ職員は、プロと言えど人間なので
「この子はこんな子」というレッテルを貼りがち。
そこへ親からの話が来れば、丁寧な対応を取り戻してもらえる可能性が高くなります。
12.感じのいい学童の先生とプライベートな付き合いってできる?
学童クラブ職員がとっても感じがよくて、親としてはプライベートでも関わりたいと思うこともよくあります。
でもその願いは叶わないでしょう。
なぜなら学童クラブ職員には守秘義務という強力な縛りがあるから。
以前からの知り合いなら別ですが、学童クラブに子どもを預けて知り合った場合では、プライベートや付き合いは禁止されています。
道端で偶然見かけても、挨拶だけして言っちゃうはず。
特定の保護者と施設外でが関わってるの、👈他の親が知ったらどう思うか?という話。
【プライベートな関係NG】職員と利用者の個人的な付き合いはダメ
私の経験上、感じが良い人ほど自制心が強く、ルールを意識しているので無理な要求にはやんわりと断れる人が多かったです。
だからこそ魅力が出ると思います。
中には決まりのない学童クラブもありますが、ほとんど無いでしょう。
子どもを預けてる間の関わり、または退会してもその人が働いてれば顔を出す程度。
運命が左右されますね
13.子どもが言わないので、学童でどう過ごしてるかわからない
家で学童の様子を全く話さない子、学年が上がると多くなる気がします。
または「面白かった」だけで、具体的に何をしたのか全然分からないとか(^^)
学童クラブの様子を知りたければ、親から本人に聞いてみるか、
たまにはお迎えに行って話を聞く、面談があれば申し込むとか、アクションを起こしてみましょう。
プログラムが用意されてても実は本人は参加してないとか、よくありますよ。
14.学童指導員から親の私が厳しく怒られた、納得いかない
学童クラブ職員には色んな人がいて、年配の元教員とか、地域の古株とか、人の上に立つのに慣れてしまった方がいる場合、
学童クラブの仕事を勘違いして、保護者に厳しい言葉をかける方もいます。
そんな人は間違いなく施設でも同僚が持て余してる煙たい感じの人、そして何人もいるものじゃありません。
だから納得行かないなら戦ってもいいけれど、ストレスがたまるので適当に受け流してなるべく関わらないのがオススメ
・・別に学童クラブに限った話じゃないですね。
戦うつもりなら、言われたこと、されたことを日時含めて記録を取ったり、頻発しすぎてるなら本人へ対応を毎回「録音していいですか?」と直接言うとか、
15.学童にお金払ってるから、何でもやってくれるんじゃないの?
塾や習い事系の民間学童クラブは、お金を払えばかなりの範囲のサービスを、文字通り「やってくれる」施設です。
一方で公的な学童クラブは、必要な人へ支援するのが仕事の施設。
必要ない人へアレコレ世話を焼いたり、火事になって出たお金で金持ちになるみたいな話じゃないです。
そして公的な学童クラブにお金を払ってると言っても、実は本来かかってるコストの半分以下を、利用料金で支払ってるに過ぎません。
だから他の人がしないような要求や、入会資料に書いてある「お断り」事項は守ってくださいね。
学童クラブは行っても行かなくても良い施設、またいずれ退会をする場所です。
学童クラブにいる間、施設に任せきりにしていた親ほど退会後に
- 親の言う事聞かなくて困る
- 宿題やらない
- トラブルばっか起こす
- 家でゲームばっか
6年生だけど今からでも学童行かせたい!みたいな馬鹿な話をしてきます。
子育てはどこまで行っても親の責任。
一部養育機能が低い家庭には学童クラブも相応に助けますが、基本的にはやってくれる施設じゃなく、助けてくれる施設と考えておきましょう。
ありがとうございました
よければコメントいただけると
嬉しいです👇️
学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓
このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇