3.360度恐怖体感 脱出!おばけ屋敷ゲーム、その他の口コミ
360度恐怖体感 脱出!おばけ屋敷ゲームについて、いくつかの商品レビューを紹介します
子供の誕生日プレゼントに購入しました。店で買うより安く購入できて良かったです。
ゲーム内容は対戦するというよりは協力してクリアを目指すといった内容でした。
また、ゲーム中のイベント、おばけ探しなどの行動にスマホのアプリと連動させてゲームすることができ、新しさがありました。
楽天
楽しいです
意外と戦略が必要で、皆で協力しながらやります。
期待していたより面白かった
Amazon
アマゾンでも高評価、1年生でも分かるのに「ルールが分からない」と言うレビューや、「梱包がダメだった」みたいな口コミは当てになりません。
4.「360度恐怖体感 脱出!おばけ屋敷ゲーム」のルールや遊び方
4-1.初期配置と準備
- ボスおばけカードを部屋にセット
- おばけカードをシャッフルして積む
- イベントカードも積んでおく
- 移動カードは1人5枚
- 特技が違うキャラクターを1人一枚選ぶ
スマホ連動の場合は、イベントカードとおばけカードは積まず、スマホで指示が出てきます。
ゲームの流れ
- 移動カードを出す
- おばけ探しをして仲間を増やす
- 仲間が増えて、力が増えたら部屋のボスに挑む
- 4つの部屋のボスを倒したら最後のボスへ挑戦
👆結構単純なゲームです。
4-2.移動カード
数字が書いてある移動カードでコマを進めます。
「はしご」はゲームの中で1つしかないので、はしごカードで動かしながら進みます。
移動カードは使ったら1枚引いて、手札を5枚にします。
たまに恐怖ポイントが進むカードが出てきます。
おばけ探し
「おばけ探しマス」に止まったらサイコロを降り、1以外ならおばけカードを引きます。
自分の属性と、おばけの弱点が合えば倒して仲間にできる。
そうすると、おばけの属性も自分の属性にプラスされます。
ちなみに負けると、おばけと同じ色の恐怖ポイントが進みます。
イベント
「幸運カード」「落とし穴出現」「恐怖ポイント進行」などのイベントが起きます。
悪いことの方が多いです。
落とし穴
イベントから出るカードで、落ちるか、通り抜けようとすると移動カードが3枚減ります。
4-3.ボスおばけと対決
ボスおばけの部屋は鍵を使って入ります。
- キャラクターの器用
- おばけ探しで出てくるカギおばけ
- 移動カードに入ってる神の手
- おばけ探しで仲間になる恐竜の化石
どれかで開けられます。
誰かが開けてくれたら、扉は開きっぱなしになります
ボスおばけの部屋には、他のプレーヤーと一緒に入れます。
ボスおばけを倒すには弱点が2つ必要だから、初期のキャラクターカードだけだと厳しい。
仲間のおばけを増やすか、他のプレーヤーと協力しないと倒せない
負けると盤面の端にあるトイレに飛ばされ、出るのにカードが必要になり、元の場所に戻るにもカードがいるので、移動カードの無駄。
通常ルールのカード枚数だと、2回も飛ばされるとゲームオーバーになります。
ちなみに最後のボスは弱点4つ!!
スマホ連動
- イベント
- おばけ探し
- ボス
ここでスマホ連動できます。
マスに止まったら、サイコロやカードは引かないで、スマホの指示にしたがいます。
視点を360°回しておばけを探したりできます。
5.裏面の死神の橋ゲーム
前作の最後にちょっとだけあった「死神の橋」を再現したゲームが、ボード盤面の裏にあります。
移動カードで進む。
プレーヤーの出した数だけ死神が動く。
・死神に触られたらスタートへ戻る
・安全地帯には死神は入ってこない。
そこに逃げ込んでやり過ごして、他のプレーヤーを出し抜いてゴールへ向かうゲーム。
サイコロでやると運要素が強くなり、子どもたちはかなり楽しんでやってます。
ゴール直前から全員スタートへ戻されて爆笑、「また始めからかよー」みたいな感じ。
二人だと展開が読めるけど、四人でやると、すごく遠くにいた死神が、あっという間に目の前まで来るのが面白い。
6.総評~360度恐怖体感 脱出!おばけ屋敷ゲーム
360度恐怖体感 脱出!おばけ屋敷ゲームは、協力ゲームの決定版といった、傑作中の傑作です。
学童クラブでは必ず流行るので、買って損はありません。裏面のゲームもよくやってますよ。
連帯感や達成感も得られる珍しいゲームといえます。
ジャンル | 協力系のボードゲーム |
人数 | 4人まで |
プレイ時間 | 30分~ |
対象年齢 | 小学生1年可 |
おすすめ度 | ⭐️✖️7 |
おばけがモチーフの協力型ボードゲーム、「おばけ屋敷の宝石ハンター」もオススメです。
ありがとうございました
コメントいただけると
嬉しいです
学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓
このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇