アドラー課題の分離をベースに子どもに期待しない
この記事はとても重要です。
親も子も両方幸せになるために外せない考え方を書いてます。
親として育児不安
- 「うまく子育てできるのか?」
- 「うまく育つのか?」
- 「しっかりさせなければ!」
👆️これ、親の精神が子どもにくっつきすぎ!
やめなさいよ、そんなの。
自分が辛いよ。
そして期待されてる子どもも辛いよ。
つまり、誰も得をしないのよ。
つらい、つらいって、自分で苦しみを産み出してるのに、外からつらさがやって来てるみたいな考え方が「人に期待をする」って姿勢。



大人は普段自分の能力不足ってより、人の問題で悩んでる。
人を動かせないってのは、動かないのは相手。
水場まで連れてったのに、水飲まないのはあなたの問題じゃなくてラクダの問題。
ラクダにもラクダの思惑がある。

こんな泥水飲むかよ。
粘ればジュース出てくるかな?
そこまで考えが回らず、「ここまで来たんならきっと水を飲むだろう」って期待しちゃうとあなたも調子が悪くなる。

やらなくて困るのはあなたじゃあない。
勉強のさせかたはテクニックもある。急かすのはやり方が悪いのもあるけど、マインドが悪いから急かしちゃう。

勉強やるかやらないかは子どもが決める。
親子と言っても別の人間。体がくっついてる訳じゃなし。
親としては将来困らないように気を回してあげてるんだけど、利益・不利益は全て子どもがその後の人生で背負っていく。

別にやんなくても私は困らないし。
でも面白い世界があることは教えてやるわよ。
興味もって
「教えてほしい」って来たらいくらでも教えてあげるわ
我が子を東大に入れるような親は、概してこんな感じ。
父親風なら「別に俺の人生じゃねえし」って感じ。
うちの親もそうだけど、友達の話を聞くとだいたいこんな感じでしたよ。
まあ東大入れば親としてうれしいだろけど、それだけ。

人へ期待することでの反動、その際たるものや燃え尽き症候群。
「人のことだけど、自分が頑張ればなんとかできる」って思いで、頑張って頑張って、がんばる。
でもどうにもならなかったときに「何でや!?」ってなって急に無気力になるやつ。
ある人が児童館で出会った子。
親からネグレクトを受けて、ろくに世話も焼いてもらえない、親から「お前とは高校出たら縁切るからな」みたいに言われてる子。
何とかしてあげたいと思って話を聞いたり、来たときくらいは楽しめるようにしたり、時には仕事じゃなくても考えてみたりする。
"自分のできることは何かないのか?"使命感にも似た感情で仕事をした。
だけど、結局その子は非行に走り、よくない道へ進んでしまい、少年院に行くことになった。
あんなに頑張ったのに、何でだ!
急にやる気が出なくなって、支援者の方が燃え尽きてしまう。半年休職。
って同僚いましたよ。
【燃え尽き症候群~学童/保育/福祉の仕事】人のため100%はダメ
これ、人に期待しないのと、課題を分離することで一気に解決する
期待してるから裏切られた気分になる。
親は自分のこと分かってくれる、子ども期待通り動いてくれるってどこかで思ってるから、期待通りに動かなかったときに落ち込む。
人のことで悩んでもいいんどけど、落ち込んだり悩む視点が違うわけ。
人はあなたじゃない。
人が落ち込んであなたもついでに落ち込んじゃうのは、くっつきすぎ、依存してる状態ってこと。

- 無関係
- いなければ困る
- いなくなるとスッキリする
- 1人でもいいけどいたらより良い
- 自分が相手を好きで助けたい
- 子育てなどの責任感での関わり
こんな風に人との関係っていろいろ。
その中のひとつが共依存。
とても不健全な癒着だけど、陥ってる人とっても多い
人の問題に振り回されて、「この人がいなけりゃスッキリするのに」って思いながら離れられない。
夫の愚痴を延々言ってるのに、そんな嫌いならなんで離婚しないの?ってのは、何か頼ってる。
端から見ると「バカじゃねえの?」みたいに思えることもある。
つまり自立してないわけ。

足りない部分を補い合う、協力してなにかをやるみたいな健全な状態じゃないってこと。
夫婦関係と親子関係は多少違うけど、期待しないってのはこんな状態からも脱出できる心構えです。
- 期待しないってどんな感じ?
- 期待されない子どもにもメリット
- 期待しないは信頼しないとら違う
- 期待しないときの背中合わせデメリット
- 近い人ほど課題を分離して期待しない
- 人の問題への関わり方
はじめましてジャムと言います。
もともと私は東京大学の大学院で
理系の研究をしていたのですが、
子ども達との出会いにより、
全く畑違いの保育業界へ転身を決意。
以来20年以上、
主に学童クラブで小学生と関わり、
様々なことを学んできました。
そこで得たものを使い、
保育士はじめ保護者の方々、
子どもに関わる大人の
- 疑問
- 不安
- 分からない
を解決することでアナタが幸せになり、
子どもに良いものが帰ることを願い、
このブログを運営しています。
現在は今までの経験を元に、
主に講演・執筆活動を行っています。
家では2人の子どもを育ててますが、
とっても安定してますよ(笑)
ツイッターやってます(@jamgakudo)
インスタグラム(@jamgakudo)
