学童クラブの対応や持ち物へ、よくある疑問・質問への回答記事
学童クラブの対応について、
宗教への配慮
発達障害への対応はどうなってる?
必要なものは貸してくれる?
キッズケータイ/着替など持ち物に関して
よくある疑問へこの記事では答えていきます。
ヤフー知恵袋などに学童保育、その年齢の子どもに関係した質問がたくさんありますが、
✔普通の感覚の答え
✔非常に偏った返答
✔質問者への攻撃
入り混じっていて参考にならないのが実情です。
そのため学童クラブにより違うことは前提として、一般的・王道的な回答を理系思考+児童館・学童クラブ勤務20年以上の経験を元にお答えしていきます。
私の答えがベストな場合もあるし、それ以上の案や意見もありますが、
少なくとも学童クラブ年齢層の子どもや家庭ばかり20年以上関わってきた経験や業界知識は、あなたのお役に立てると思います。
質問の参照元はヤフー知恵袋、教えてgoo、発言小町、子育て相談ドットコム、私が学童クラブで過去に受けてきた質問など。
またジャムの回答方針や根拠は
などを元にしています。
学童クラブ勤務歴20年以上の知見が、
あなたのお役に立てれば嬉しいです。
学童クラブに関してのよくある質問の一覧はこちら
1.学童クラブって安全に過ごせるよう適切対応されてる?
学童クラブの前提として、子どもを安全に預かり保護者が安心して働くことができる👈というのが大目的。
だから安全管理は、どの施設でも気を遣っているはずです。
様々な取り決めや職員も研修を重ねて、子どもの安全、保護者の安心に対して努力しています。
ただ安全管理の強さによっては
・融通が効かない
・子どもの自由が少なくなる
・楽しければ多少のケガは仕方ない、、と注意が少なめ
リスクとリターンのトレードオフ、さじ加減は施設や職員によっても変わります。
さじ加減が丁度よいと思う保護者もいるし、もっと安全に!とか、もっと緩くてもいいんじゃない?これらの中間の対応をしている施設が多いと思います。
またどんなに気をつけていても活発な学童児、軽微な怪我はしょっちゅう起きるし、避けたいと思い対策を講じていても事故は起きてしまいます。
✔筋力が落ちてるのか何もないところで転んで骨折
✔準備運動で足首ひねって捻挫
👆どうしようも無いですよね・・
職員サイドから見て軽微な怪我に対し、過剰に思える反応を返してくる親御さん、我が子可愛さや普段からの学童クラブへの不満の現れだったりするけれど、
我慢ならないなら預けるのは諦めて家で見るとか、施設を変えるしか無いと思います。
少し古いですが、毎年似たようなものでしょう。
厚生労働省
2.学童クラブでは宗教とか対応してくれる?
多様な価値観へ対応するという視点で宗教への配慮は、伝えればできる範囲で対応してくれます。
地域によっては学校も学童クラブも多国籍で、
- 中国系
- 韓国系
- 欧米系
- インド
- アラブ系
- 北欧
色んな子が学童クラブにやってきます。
国籍は日本でも親御さんの文化により子どもが影響を受けていれぱ、対応せざるを得ないというところ。
学童クラブには放課後児童クラブ運営指針という基準があるけれど、その上位にあるのが「児童福祉法」や「子どもの権利条約」
適切な配慮は当然の権利だからです。
でもあくまでも、「学童クラブの負担にならない範囲で」
おやつなどでたくさん除去が必要だと負担が大きいとか、一人だけお祈りの時間とかやる場所が無いとか、無理なこともあるのは仕方ないところ。
※子どもの権利条約=児童の権利に関する条約
3.結局のところ学童って保育園と一緒じゃないの?
学童クラブは保育園と同じく子どもを預かる施設ですが、一緒じゃない部分がたくさんあります。
●全ての学童クラブで異年齢育成
●調理スペースがないので給食や手作りおやつはほぼ出ない
など大雑把な違いもあるけど、一番の違いは
「退会後には次の預け先は無い」
だから学童クラブにいる間に親が大変だからと言って、やってもらって当然👈みたいな考え方にしてしまうのは、
退会後に親が困り、子どもが困るので保護者の主体性や「家でなんとかしてもらう」方向で進めていきます。
それでも
要求の多い保護者はいて、何を言っても無駄な人には1年か数年の関わりとして面倒は見てくれます。
退会後、この親はどうするんだろう・・
と思いながら。
案の定、子どもが反抗期になったり良くない友達とつるむようになって、「どうしてこうなった!?」みたいな親は結構いますよ。
保育園の後は小学校や学童クラブがあり、卒園しても子どもの自立には程遠いので「預かることが家庭支援」という形ですが、
学童クラブは後がないので
「預かっている間に、卒会後に家でなんとかできるよう、子どもと親の力が付くよう働きかける」
という視点を持っている施設が多いです。
お金を払えば何でもやってくれる塾的な民間学童クラブも多いのと、そこまでの視点がない施設もありますが、
こんな意味でも高学年まで学童クラブに預けることに関して、私はオススメしていません。
【学童クラブと保育園の違いを比較】学童は手厚すぎる方が問題です
4.学童クラブで、発達障害の子はどう対応して見てくれるの?
学童クラブでは多少の発達の課題や、自閉症スペクトラム的な発達障害があっても利用対象です。
体感的に5人に1人くらいは理解力が弱い、衝動性が高い、嘘をついて信用されない、言動が幼くてバカにされる、何らかの支援が必要な子がいます。
発達障害で医者にかかったことがあるか?は関係ありません。
子どもを集めれば親が知らないけど学童クラブとしては明らかな支援対象👈という子がたくさんいますよ。
そういう子でも常に目を離せない子はほとんどおらず、普段は大丈夫だけど興奮したりトラブルになった時だけ助けがいるというケースばかり。
だから
発達障害の疑いがあるので
ちゃんと見て下さい
と言われたところで、特性や対応方法は学童クラブ支援員で共有しますが、マンツーマンでつくことはありません。
せいぜい何人かの子が一緒に遊んでるグループにその子が混ざっていたら、状況によるけど目の端に入れておく、程度。
個別ケースの領域になってきますが、見た目で他の子から目立つ対応が必要なら、
周りの子や親にその子の特性を伝えて理解を求めるとか、必要なことは保護者に相談されます。
常時マンツーマンで人が付く場合は、
●状況に関係なく他の子を叩く
●落ちてるものを食べてしまう
とか明らかな危険が多すぎる、ごく限られた子だけ。
それでも経験ある常勤職員は数が少なく、全体運営をしなきゃいけないのでマンツーマン対応はせず、せいぜいアルバイトの加配職員が見る程度に留まります。
支援学級や特別支援学校に行ってても同じ、常時マンツーマンな必要が無い子の方が多いです。
むしろ特別支援学校に行ってるASD系には、トラブルなんて起こさない穏やかな子が経験的に多い印象。
一方で手帳も発達診断を受けたこともない、親は普通の子だと思ってるけど支援の必要な子はいくらでもいます。
障害児加配として名目として人が増えていても、実際はそんな子をメインで見るほうが多いのです。
5.加配って付きっきりで対応して見てくれるの?
支援学級や特別支援学校に行ってる「障害児枠」で子どもが入会してくると、加配職員が雇われて配置されます。
でも実際には常時マンツーマンは必要なく、むしろ特別支援学校に行ってるASD系にはトラブルなんて起こさない穏やかな子が経験的に多い印象。
一方で手帳も発達診断を受けたこともない、
・親は普通の子だと思ってるけど人をすぐぶつ
・思い通りに行かないと泣き叫んで暴れる
・陰湿な意地悪をする
とか支援が必要なのはいくらでもいて、加配対象じゃないけど、「職員が一人つかないと危なくてしょうがない」みたいな子もいます。
そんな対応をしてもらってる保護者の中にはなぜか、
みたいに思ってる方が多いけど、雇う予算がつかないのに人手だけが取られる。
だから障害児枠で加配職員が増えた分をそっちに充ててる学童は、たくさんあると思います。
障害児加配として名目として人が増えていても、実際はそんな子をメインで見るほうが多いのです。
6.キッズケータイって学童クラブに持たせて良いの?
持ち物のキッズケータイ、学童クラブに持ち込むということは学校にも持っていくことになりますね。
だから持ち込んでよいか?はまず学校へ確認が必要です。
許可を得て学校に持ち込んだ場合、自動的に学童にも持ってくるから、「学童に持って行って良いの?」というのは無意味な疑問です。
ただ持ち込んで良いのと、子どもが自由に使って良いかは別問題。
例えば帰りを早めたくて子どもが勝手にキッズケータイで親に連絡を取り、
お母さんが良いって言ってたよ!
👆こんなのはよほど緩い学童じゃなきゃ許されないでしょう。
学童クラブから帰宅する途中や、そのまま塾に行くときに使うには問題ないけれど、学童クラブにいる間は出さない約束で許可が降りると思います。
【キッズケータイを学童から持たせてみよう】所在確認で親も安心
7.学童クラブの持ち物って何?
学童クラブへの持ち物では、学校のある日は特別なものは学童クラブ用の連絡帳くらい。
事前に用意しておくものとして、
- 着替え
- 置き傘
- 置き靴
- 防災頭巾
くらいをお願いされ、クラブ室に常備しておくくらい。
持ち物とは逆に、持ってきちゃいけないものは施設ごとに設定され、
多くの学童クラブでは私物のオモチャは紛失や破損、貸し借りトラブルもあるため持ち込み禁止です。
夏休みなど朝から学童クラブに行くなら
- 弁当
- 水筒
などが追加されます。
他には行事に使うものなど適宜必要になってきますが、幼稚園や学校入学でお願いされるような、膨大な量の作り物や荷物は要求されないのが普通です。
【学童クラブの持ち物/準備する物】夏休みに気をつけることは?
8.イベントとか写真撮っていいの?
普段は見えない学童クラブの様子、親が参加して良いイベントなど写真を撮りたくなりますね。
でも学童クラブでは多くの子ども預かるので、色んな考え方をする保護者がいます。
個人情報をとても気にする方もいるため、写真を撮ってよいかちゃんとルールを確認しましょう。
仮に許可されても撮った写真や動画の使い方が悪ければ、個人の責任として他の親から追求される可能性もあります。
あくまでも自己責任、大人なら分かるでしょ・・ということです。
9.学童で着替えがなかったら貸して対応してくれる?
子どもは色んなタイミングで着替えが必要になります。
トイレの失敗を思い浮かべると思いますが、
- 雨の日にびしょ濡れ
- 泥水がはねた
- 派手に転んで泥だらけ
- 怪我をして血がついた
- おやつや弁当をこぼした
- 夏場に汗でグショグショ
- 冬でも走りすぎて汗だく
色んなシーンで着替えることになります。
そこで着替がない場合や、4月持ってったきりロッカー内でサイズアウトしてる場合、
と思いたくなります。
でも学童クラブには着替を買ってストックする予算はなく、せいぜい寄付してもらった数着があれば良い方。
あるサイズもあれば、無いサイズもある、デザインなんてダサいのが1枚とかよくある話。
下着を汚した場合は使いまわしは問題があるので、洗って返さず新品を返すのが普通です。
こんな感じで、あれば貸してくれるけど期待しない方が良いと思います。
10.着替えって必ず必要になるもの?
子どもは色んなタイミングで着替えが必要になります。
- トイレの失敗
- 雨の日にびしょ濡れ
- 泥水がはねた
- 派手に転んで泥だらけ
- 怪我をして血がついた
- おやつや弁当をこぼした
- 夏場に汗でグショグショ
- 冬でも走りすぎて汗だく
雨の日なんて、学校外の学童へわざと傘を差さずに帰ってくる子がいるくらい。
だから着替えはどの施設でも、必ず持ち物として書いてあります。
別に毎日持ち帰りするわけじゃなく、夏服冬服の入れ替えで一回持ち込んで学童クラブに置いとけばよい話。
面倒くさがらず、子どものために用意してあげましょう。
11.学童への持ち物に名前って必ず書かなきゃダメ?
学童クラブ持ち物にはよく、
持ち物に必ず名前を書いてください
と説明されます。
学校へ持ってくノートや筆箱、鉛筆・消しゴムなどの小物に至るまで名前を書くのは面倒ですよね。
また着替を持ち込むなら、着替えにも名前?と思うでしょう。
結論を言えぱ、できる範囲の記名でOK。
今どき服のタグに名前を書くのはごく少数、バラで持っていくティッシュなんかイチイチ名前書いていられない。
無くしても困らないか、無くしても自分のものと確実に分かるものは、記名は必要ありません。
まあ子どもは自分の服が脱いだら分からなくなり、確かにさっきまで着てたのに
👆ファッションに無頓着な男の子に多い。
経験的に傘だけは自分が分かる目印や、柄が特徴的だから大丈夫でなく、しっかり名前を書いておかないと、知らない間に無くなる可能性が高いです。
なくなったら騒ぐのやめてほしい・・
12.雨の日用に置き靴ってあり?
子どもの靴って雨の日すぐグショグショになりませんか?
防水仕様でも水たまりにハマれば一発でNG。
靴下にしみてくるから臭くなるし、寒くなる、学童クラブ室ではだいたい素足か靴下、上履きなんかで過ごすから衛生的にもよくありません。
そこで出てくる長靴だけど、3年生くるいになると動きにくいから嫌がる子が増えます。
だからこそ学童クラブに「置き靴」+持ち帰りのビニール袋。
朝だけ雨で昼過ぎに上がって外遊びできる状況で、朝に長靴履いて登校した子は遊べない。
そんなときでも置き靴があれば解決します。
新品な必要なく、履ければいい入れ替えで捨てる代わりに学童に置いとけばいいんです。
ありがとうございました
よければコメントいただけると
嬉しいです👇️
学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓
このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇