ASDやADHDなどの大人の発達障害や、HSP傾向でも学童クラブで働けるためには
・自分が大人の発達障害だけど、今の職場が合わずに転職を考えている
・ハンデを抱えて、学童クラブで働き続けられるの?
・HSP傾向だけど、やっていけるのかな。
この記事を見つけて読もうとしているあなたは、👆こんな感じでしょうか?
安心してください、ハンデがあっても働けます。
なぜなら20年以上現場で勤めてきた私ジャムもASD傾向なのと、
他にも大人の発達障害を乗り越え、学童クラブ支援員としてキャリアを積み上の立場になった人をたくさん知ってるし、
鬱で休職したけど、施設長になってる方まで知ってるから。
東大出身 理系保育士ジャムです。
【大人の発達障害やHSP、躁うつなど抱えて学童クラブで働くには?】
学童クラブ支援員や保育士自身が自閉症スペクトラム(ASD)とか、注意欠陥多動性症(ADHD)、実はよくあること。
HSPも明確に分かってないけど傷つきやすく、小さなことを引きずってしまう人は学童クラブでたくさん見てきました。
働けるのは間違い無いけれど、やはり留意点があり、具体的には
- 自覚して頑張る
- カミングアウトする
- 施設に配慮してもらう
- 対応無理な学童クラブもある
- 転職も視野に
うまく行かないケースは
・同僚や上の人が問題
・自分自身の傾向を把握しない自身の課題
両方とも要素として含んでいます。
私の経験や出会ってきた人の様子も含めて、分かりやすくお話していくので、あなたの悩み解決への手順が見えてくると思います。
目次
- 1-1.ADHDの場合
- 1-2.ASD〜ジャムもその気が
- 1-3.HSPや躁うつ傾向
- 1-4.人格障害では厳しい
- 2-1.大事なのは人柄
- 2-2.お願いしてOK貰えそうな配慮ライン
- 2-3.結局は人柄な話
5.まとめ
1.まず大人の発達障害やHSP傾向など、苦手なことの自覚が必須
大人の発達障害、働きだしてから自分の特性に気づくのも珍しくありません。
私は発達障害(診断名、自閉症スペクトラム)を抱えています。
保育士になりたくて、専門学校で勉強しているんですが昨日、製作の授業があってグループ活動だったんですが
言われたことしか出来ず途中で悔しさとパニック発作を起こしてしまって、グループの人たちにかなり迷惑をかけてしまいました。(後略)
教えてグー
私は「単なる変なやつ」に、学童クラブのバイト・正規含めてたくさん出会ってきました。
変なやつ = 何か課題のある人
● トイレにこもって出て来ない
● 本人の問題に親が出てくる
● めちゃくちゃ小さいことを引きずる
● すぐに落ち込んで復活してこない
● 同じミスばかり、注意してもメモすら取らずに上の空。聞いてるのか?と更に怒られる
● 何かあると目の前のこと以外が全く放置されるくらい視野が狭い
● 口が軽すぎて全く信用できない
● 変なタイミングで急に怒鳴る
● メチャ頑固で話が通じない
● 園長から注意された翌日は必ず休む
● 言い方すべてが超嫌味ったらしい
↑こんな方々に共通することは
自分の特性を自覚していない(ように見える)
他の人から見て、開き直って頑張ってない感じがしてしまうと、
同僚や上司からも疎まれ、自分の心も荒れて辞めざるを得ない状態になります。
一般的な特性を知って、自分が当てはまりそうか?
発達障害やHSPに関していろんなリストが公開されていますが、医者にかかってみるのが一発だと思います。
そう、自分の特性を受け入れないことには始まりません。
思うところが
あるかもしれませんね。
1-1.ADHDの場合
ADHD「注意欠如多動症」は大人の発達障害にも多く、「多動」は見えなくても「注意欠如」に気づかずにミスを繰り返して同じことで何度も怒られ、悩む方も少なくありません。
⚫️同じミスを何度も繰り返す
⚫️時間をかけて話しても効果なし
⚫️うわの空のように見える
⚫️落ち着きがない
⚫️回りの状況と全然違うことをする
⚫️マルチタスクが極端に苦手
セルフチェックのサイト
河田医院
【保育士の自分がADHDかも】仕事のコツは職場の理解~隠すのはダメより
1-2.ASD〜ジャムもその気があります
ASD(自閉症スペクトラム)系はプライドが高く、やんわり指摘しても理解できず、かと言ってハッキリ指摘すれば反発して認めない
👆自分で悩んで自覚しないと、どうやっても伝わらない厄介者。
この記事を読んでいるあなた自身が、自分に問題がありそうだと思っているなら、あと一歩でしょう。
子どもがその傾向だとわかるけど、自分に当てはめるのはプライドも邪魔しますよね。
⚫️コミュニケーションが必要な仕事が苦手
⚫️感覚(雑音や臭いなど)に敏感
⚫️人とのやり取りが苦手
⚫️自分のやり方へのこだわりが強い
⚫️急な変更に対して融通が利かない
⚫️馴れ馴れしく、距離感が分からない
⚫️興味関心が狭い
ASDチェックリスト
【私 ASD保育士かも】自閉症スペクトラムは向いてない?→条件揃えば◯
1-3.HSPや躁うつ傾向
診断が降りにくいけど、非常に本人も周りも苦労するのがHSPや躁うつ傾向の方。
そもそもHSPは慎重とか楽観的とか性格や気質の話で、病気や障害ではないけれど、
ただ結果としていろいろなものに敏感で、心にダメージを負いやすく、精神的な病気になりやすい性質があります。
言い方に気をつけてくれても
「そんな捉え方する!?」と周りの人は思っていて、気づいてないのは本人ばかり。
気づいてないから「相手が悪い」になり、必要以上に落ち込んで他責傾向、最後には「誰も分かってくれない」と病んで辞めていった人を何人も見てきました。
繊細で共感力が高いから保育に向いてるとか言われますが、悩んでる方へのリップサービスなので、学童クラブでは武器になりません。
ADHDやASD傾向の方より、実は働きにくいと個人的には思います。
やはり必要なのは自覚。
【HSP HSS型HSP HSEとは】障害や病気ではない過敏な方の基礎知識
1-4.人格障害で学童クラブ勤務はパートでも厳しい
大人の発達障害やHSPなどは、学童クラブで働ける道があります。
しかし特定の人格障害では働くこと自体が難しく、下手に採用されると施設の運営に非常な困難をもたらします。
自覚したら退職し、改善したら戻るのをオススメしたいくらい、働いてる人や子どもに害を及ぼすレベル。
特性と性格は違います。
そしてパーソナリティ障害はほとんどの場合はハンデや特性ではなく、性格に難ありとみなされます。
ーー特性ーー
集中すると周りが見えなくなるとか
特定の感覚が鋭敏とか
人の反応に気を使いすぎてしまう
ーー性格ーー
嫌味が多い
やってもらうのが当たり前
感謝できない
横柄
歩み寄る姿勢がない
演技性パーソナリティ障害らしい人がバイトで来たことありますが、
話は聞かないし嘘もつく、子どもにはバカにされ、いちいち大げさで被害者感情ばかりとヒドイもの、1ヶ月持ちませんでした。
【パーソナリティー障害の特徴】人間関係の悩みの状況分析で必要な知識
2.カミングアウトと理解してもらった上で頑張ることが必要
大人の発達障害などハンデを抱えて自覚している場合、隠して働こうとするのは自分も辛いし、同僚も不信感を生むので良いことがありません。
いきなりカミングアウトするのも問題あるので、まずは主任や施設長などに相談の上、同僚へ伝えるのが正規ルートです。
2-1.大事なのは人柄
特性やハンデを抱えても、学童クラブで働けるか?
上の人の理解や運営における余裕の有無など、施設次第なところもありますが、
結局のところ、人柄による
が私の20年で出した結論。
ミス連発するおっちょこちょいだけど、低姿勢で人当たりもよく、人の悪口言ってるのを見たこともない
こんな人が排除される可能性はとても小さく、仮に排除される施設は余裕のないブラック施設なので職場としての価値はないと思います。
そもそも得意・不得意は誰にでもあるので、それに特性が加わったところで大した変わりはありません。
- 頑張る姿勢
- 人へ取る態度
- 表情などの外見
- 持っている子どもへの思い
👆こんなものが多少のハンデや特性は跳ね返してくれます。
特性があっても性格が良ければ、正規の道すらも十分にあります。
ある一例を挙げると、私の働いていた施設での話。
新卒で非常勤として入ってきたけれど、施設長に怪しまれて受診したら大人の発達障害の診断が降りました。
学生時代はなんとかなったけれど、働き始めて問題が色々と現れてきた典型です。
施設長のリーダーシップも信頼も高く、カミングアウト共に一般職員も納得。
確かに手助けは必要でしたが、性格が良くて人懐こいので、周りの人も
いらないから〜
とか言いながらフォロー。
その人も診断された当初は戸惑ったり「なんで自分が」、泣いてたりしてましたが乗り越え、
正規登用試験を受けて採用となった人を知っています。
またはパート職員として入ってきて正規を望まないなら、なんか変わった人だな程度で受け入れてくれるでしょう。
特性がはっきりしてきて、
☑ 計算が全くできないとか、
☑ 特定の感覚が過敏すぎるとか。
でもやっぱり性格が良くて、頑張っている姿を周りが感じれば多少の特性は大目に見てもらえてましたね。
2-2.お願いして学童クラブでOK貰えそうな配慮ライン
大事なのは人柄と言っても、そつなく働きたい場合は頑張りも必要で、特に正規職員の場合は求められることが多くなります。
でも得意不得意、経験値によっても能力的な差は生まれるので、やれないことには配慮するのが普通の職場。
大人の発達障害やHSPに関しては「一般的な特性や有効な対応」が分かってるので、それをお願いするのです。
理解がないと
この仕事しないの?
要らぬ反発を生むのでカミングアウトが必須、自分の特性に合わせた、やってほしいことを伝えます。
メモを取らせてもらう
シングルタスクで頼む
矢継ぎ早に指示を出さないようお願い
お互いに確認する
言ったはず、とか思わないでほしい
耳栓を使ってよいか?
期限や内容をはっきりメモなどで伝えてもらう
アラーム使わせてもらう
感情で話さないでほしい
これら書き出してみると、新人職員などには当然やってくれる配慮ばかりなので、基本的には対応できないことはありません。
まあミスを連発して迷惑かけすぎると嫌な顔もされますが、発達障害やハンデとは関係ないところ。
3.発達障害カミングアウトしてもダメなら転職検討、自力検索は無理があるので転職エージェントも
3-1.カミングアウトしても駄目なら諦めるのも。学童クラブはそこだけじゃない
配慮してほしいことを伝えても、配慮してくれるとは限りません。
カミングアウトしたことでかえって
✔下に見られたり
✔あごで扱われるようになったり・・
▶考えられないことではありませんよね。
保育関係の学童クラブは福祉系といえど、子どものために働きたくて来たわけなので、
保護者は仕方ないとしても、同僚支援員に気を使うつもりはあまりない方もいます。
経験を積んでいけば気遣いは必要なことと知りますが、余裕がない毎日忙しい現場では
〜さんって発達障害なの?
サポート必要!?
面倒ごとが増えたわ
と思う人もいるでしょう。
園長や主任レベルでも、別に聖人ではないので負の感情を持つ人もいます。
即戦力を期待して採用した人のフォローをしてる場合じゃない、忙しい現場もあります。
発達障害の大人のフォローするには、職場が小さすぎる。
・職員一人当たりの責任や役割が大きすぎる現場
・施設長、主任レベルの器が狭い
・同僚からの当たりも強い
仮に採用担当者の好印象を勝ち取り採用してもらっても、現場にはいろんな人がいるので、簡単に摩擦やあつれきを生みます。
大人の発達障害や躁うつ傾向などを抱えてると、ダメージが大きくなるのでその職場は合わない。
施設どうこうより、人の問題で合う・合わないが出るのは人間関係なので避けられません。
カミングアウトしたところで偏見を持たれるだけ、理解がない職場、そもそも余裕がなくて子どもや新人職員にすら辛く当たる現場、職場としての価値がとても低い学童クラブはたくさんあります。
ツイッターを見てるとグチ的な話が聞けますが、
そんな施設でよく働けますね!?
というところで頑張ってる方がたくさん。
しかしハンデを抱えてそんな現場に入ると、場合によっては病んで復活できなくなるので、見切りをつけるのが得策です。
3-2.転職を検討する
その施設で駄目なら転職を検討するわけです。
自力で探すのも無理があるので、転職エージェントなどを使うと良いかもしれません。
相談にも乗ってくれます
【はじめての学童指導員】転職サイトに登録したら好印象、相談のみでもOK
地方だと募集してる施設を見つけにくいのは確か。
でも本当に子どもの現場で働きたいか、妥協してその地方で他の仕事を見つけてやるか?
あなたの人生なので自分でよく考えてほしいと思います。
ちなみに私の場合は地方で探してもなかったので、仕事を探すために上京しました。
やりたいことをやるためには、行動力も必要だと思います。
4.大人の発達障害など特性は、長く働ければ経験や勉強で埋められる
大人の発達障害などハンデを抱えていても、人は成長します。
人よりスピードはゆっくりかもしれないけれど、確実に。
ブラック施設にしがみつかず、良い職場で良い経験を積めれば、多少のハンデを抱えていても経験値が特性を凌駕します。
私も昔は、細かい言われたことにカチンと来て反発したり、普段現場にいない施設長に注意されれば
とかよく思ってました。
今思えばASDの特性によって(^^;)
でも自分ができてない自覚はあり、どこがダメでどうすれば良いか足搔きながらも考え続け、失敗して怒られても腐らずに働き続けた結果、
人より時間はかかったけれど、ある程度は満足できる育成ができるようになりました。
初めから子ども対応や保護者対応でき、誰からも好かれるようなすごい人を見ると羨ましくなったりしますが、比べる必要はないと思います。
ひとえに
良い施設に出会えるかどうか?
良いめぐり逢いを祈ります。
5.大人の発達障害やHSP傾向があっても学童で働ける?のまとめ
①短期で不満を持って辞めていく。
②カミングアウトしても受け入れられ、正規採用される
👆この両者を分けるものは、良い施設にめぐり逢うこと前提で
●自分の特性を自覚していること
●周りの理解があること
●その上で謙虚に頑張れること
学童クラブ支援員として働く上で、入り口で個人の特性的にハンデがあっても、長く働くことができれば経験値で埋められます。
長く働いて人に揉まれると、性格も柔らかくなりどう振る舞うのが正解かだんだん分かってくるものだから。
そして経験値を後押しするのは、知識やスキルです。
しかしながら保育業界はマニュアル化が未整備、全てマンツーマンの口伝と人力で人を育てる現場ばかり。
なので普通はかなり長く働けないと、ハンデを克服するくらいの経験が溜まりません。
そこで役に立つのは特化スキルだったりしますが、まずは人間性を高めることに注力することが先決。
焦らずにいきましょう。
ありがとうございました
よければコメントいただけると
嬉しいです👇️
本の紹介👇️
学童クラブ職員の悩みはだいたい
● 職場の人間関係で悩む
● 子ども対応のノウハウを知りたい
● 収入面や将来性に不満や不安あり👆これらを解決するには転職かスキルアップ。
転職に関しては、私も登録してみた信頼できる転職サイトがあるのでこちらから。
【はじめての学童指導員】登録した感想はかなり好印象、相談のみでもOK
スキルアップに関しては、
子ども心理/一般知識/事例/管理ポイント・・
個別にいくらでも学ぶことがあるので、それらを網羅して私ジャムがたくさん記事を書いています。
でも実は個別知識ばかり増やしても、根本的なものが足りないんです。
人間そのものを毎日相手にする学童クラブの仕事には、別次元のスキルや知識が必要、
というのが20年以上の経験と理系的思考による結論です。
・・では何が根本的に足りず、どうすればいいのか?
根本的に足りないもの
➔経営的な視点での基礎的な考え方、真の人間理解などのビジネススキル。
どうすればいいのか?
➔人に物を売るマーケティングを学ぶことで可能。
と思いましたか?(^^)
分野が全く違うように思えますがマーケティングを学ぶとは、人へ物を売ったり価値提供のために
✔ 人間を真面目に理解して読み解き、
✔ 発生した問題へどう対処すればいいか、
✔ お金/時間/情報/人材資源をどう使えばよいか?👆こんなのを学ぶ事になるので、結果的にあらゆる仕事に通じるスキルが身につきます。
これらが保育現場でも必要と言うのは、賢明なあなたには理解していただけるでしょう。
つまりマーケティングを学ぶと、どんな仕事にもつぶしが効く知識やスキルが身につくので、
保育に活用できるのはもちろん、ついでに副収入を得る程度は容易になり、収入面の不安もなくなってきます。
保育業界は価値観が偏りがちで、経験を積めば積むほど一般常識から離れてしまうジレンマがあります。
(経験が浅いと実感がないと思いますが、真面目に保育現場だけで経験を積むと必ずぶち当たる壁です)
特に現場リーダーや管理職になった時、一般的なビジネス知識やスキル有り無しは非常に大きな差となります。
良い主任や施設長は長い経験によって、自覚なしに身に着けているのですが、
あなたはその正体がマーケティングにより得られる知識やスキルということを知ったため、
それを学ぶことで、真面目に取り組めば1年ちょっとで10年以上の時間をショートカットして身につけられるわけです。
と言ったところで、私の学んだオンラインビジネススクールを紹介しておきますね。
名前は「次世代起業家育成セミナー」
●友達追加するだけで、20万円分の教材が無料でもらえ、巷に溢れている単発のビジネス動画でなく体系的に学べる。
●また私のウェブサイト(「学童クラブ指導員と保護者の部屋」または、「保育士の3大お悩み解決所」)経由で登録すると、私からも「保護者対応虎の巻」などを差し上げています。
「次世代起業家育成セミナー」のライン友達追加だけでかなりの特典が貰え、お金は最短2週間たたないと1円も払えないのでお試しのみで退会可能。
登録のみのデメリットはありません。
ここまで読むくらい熱心なあなたには、ぜひレベルアップして子どものために生かして欲しい(^^)
👇👇何が学べるか、どんな効果があるか👇👇
※以下「保育士の3大お悩み解決所」の記事が開きます。
試しに起業センス測定のススメ
次世代起業家育成セミナー自体の説明記事👇
👇無料教材が怪しいと思う方にはこちら(^^)
私からの無料プレゼント、さらっと「差し上げます」と話しただけですが実は大反響がありますよ。
学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓
このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇