1.モチベーションの元~目標の立てかた

1-1.人生で目指す目的はなにか?~マズローの欲求説から「目標と目的が合っているか?」

モチベーション維持のためには、目標があなたの生きる目的と合っていることが大切です。

例えば東大合格を目標としますが、それはなぜその目標なんですか?

  • なんかカッコいいから?
  • 一番いい環境で勉強したいから?
  • 家から近い内で一番いい学校だから?
  • 勉強した結果、人の役に立ちたいから?
  • 東大に合格しないと殺されるから?

人は欲求に従って行動しますが、強い欲求・弱い欲求があって、動機次第で目標へ向かうモチベーションが決まります。

人の欲求についてはマズローの欲求説があります。

あなたが目標に設定した現在満たされてないものを、マズロー説に従って置き換えましょう。

"東大合格"は目標だけど、人の欲求に根ざした大きな目的達成の通過点に過ぎないと考えます。

  • なんかカッコいい➞ 他人に勝つ
  • 東大入ればモテそう➞ 愛されたい
  • 一番いい環境で勉強したい➞ 快適性
  • 人の役に立ちたい➞ 貢献
  • 合格しないと殺される➞ 生存欲求

もともと望んでないものを目指してもモチベーションが保てないので、達成できる可能性は下がります。

目標は通過点に過ぎないというのはモチベーション維持

私の場合は東大に入るのは、そもそも目標ですらなく、

✔人の役にたちたい

✔好きな科学の分野で、自分も快適に貢献したい

✔勉強にはいい環境でやりたい

👆こんなのが目的でした。

結果的にいくつか候補があった中で、他の大学の試験日を間違えたアクシデントで、東大にたまたま縁があったのです。

(本命は試験日を間違えた方でした・・)

大きな目的(この場合は社会貢献)を考え抜いていくと、目標が変わることは良くあります。

大きな目的はモチベーション維持に必要

人がいいと言ってるけど、自分にとって価値は高くないものは、世の中にはいくらでもあります。

●親の勧めで受験するとか代表で、自分の中に目的がなければ、障害が出ればすぐに挫折。

●カッコいい社会的承認欲求で目指してたら、よほど自分にコンプレックスがないと多分挫折します。

●モテそうって理由は「愛されたい欲求」ですが、強くても他の方法がいくらでもあるので、無理な目標は達成できないでしょう。

憧れや外面的なのは、本来の目的じゃないことが多いから。

●合格しないと殺されるのは「強い生存欲求」ですが、殺すぞって言うヤツをやっつけるのが早いかもしれません。

目標達成のモチベーション

✔人生の目的と合っていること

✔目指す目標が「その方法でしか達成できない!」となると、強いモチベーションが保てる

✔逆に「他の方法でも達成できる、しかも楽な方法で!」となればモチベーションが保てない

逃げる女の子 モチベーション維持

1-2.人生の目的はあるけど、向かうための具体的目標が分からないとき

逆にマズローの欲求に相当する目的はハッキリしてるけど、何をしたらいいのか分からない状態も結構ありますね。

「幸せになりたいけどどうしたらいいのか分からない」「愛されたいけど何をしたら・・」

このときは目標を探すのが当面の目標になります。

それには経験を積んだり、見聞を広める他はないと思います。

目標の探しかた

勉強か経験

経験を増やす機会を作ること。

チェック モチベーション管理

勉強と言っても数学やるとか、英語習うじゃなくて、世界を知る的な社会勉強の分野です。

また巡り合わせとか、縁みたいな運命的な要素が強い方面の話。

大きなことを成し遂げた人は、人生の中で衝撃を受けた経験から変わったような話がたくさんあります。

そんな人の本を読んだり、バラエティーじゃないテレビ見たりでも良く、受け身だと機会半分なので自分から動くのが必要です。

まて人と話すってのは有効。

いつもの友達との他愛ない話だとダメなので、知らない人とできるだけ関わりを持ちましょう。

人と話すのが苦手なら、SNSとかリアルなら占いとかも実は選択肢。

他愛ない話じゃなくて、「将来」とかにフォーカスした話しか相手はしないから効率いいと思います。

モチベーション管理

1-3.モチベーション維持のための目標と目的のまとめ

実は目的を考えるって、あまり考えなくても出てきます。

もともと持ってる考えをマズローの欲求に今考えてる目標に当てはめてみるだけ。

すぐ出てこないってことは一時の感情の揺らぎで、目標じゃないかも。

なんとなく目指してると途中でやめることになるから、目標じゃなくて目的を考えるのが大事って話でした。

指ネコ
大きな目的に、あなたの目標は合ってる?

って聞きたいにゃ

2.目標達成のためのやり方をメタ勉強で知る

自分の人生の目的を知り、当面の目標もわかったところで、モチベーション維持に必要な問い。

・目標の達成の仕方
・それが可能なこと

👆2つを知ってますか?
・・・

「東大に受かる」を考えたとき、

試験に受かればいいから、各科目を勉強してテストで点をとれるようになる。

👇️

東大に入る人は毎年たくさんいるから、誰にもできない訳じゃない。

👇️

試験の時期は決まってるから、それまでに勉強していけばいいから、効率よく勉強する必要あり

👇️

各科目の勉強の仕方を研究して、試験まで2年くらいあればやれそう。

道筋見えてきたと思います。

目標への道筋 モチベーション管理

目標達成までに「やること」と、「目標達成が可能なこと」を知るのがモチベーション維持のために必要です。

やることも分からない、とりあえずやってることで、目標に近づいてるのかも実感なし。

こんなんじゃ、何か別の誘惑がきたらすぐ気が散ります。

誰もやれないか、一部の天才しかできないことじゃない限り、達成した人がいっぱいいれば道筋は分かるはず。

正しいやりかたを知るのが2段階目です。

勉強に関しては「メタ勉強」を習得すれば、最高効率で何かを得られるのでオススメです。

やりかたを知るんだ!モチベーション管理

3.目標達成した結果を、具体的にイメージする回数を増やす

「目標の立てる」と、「やり方を知る」をクリアした後でも、モチベーションが薄れて途中でできなくなるのが人間です。

その原因は、やる気があった時の気持ちを忘れるから。

逆上がり モチベーション管理

それを防止する方法は、ゴールのイメージを持って忘れないこと。

方法はいくつか思い付くけれど、手っ取り早いのは「東大合格」とか書いて、いつも見るところに貼っとく。

目標達成された結果をイメージする回数を増やすこと👈これが実は効果が高い。

結果だけ考えたら「合格」は当たり前だから、短くして「東大」だけでもいいです。

イメージにやり易いのは文字でも悪くないけれど、赤門か安田講堂の写真でも貼っときましょう。

知らない間に何回も見てると、脳に刷り込まれて、それが普通になってきます。

「東大」の文字だと、文字からイメージしないといけなくて、一段余計なので、やはり写真にしておくのが効果的です。

目標が人生の目的に合っていれば、自然に入ってくるので、毎日行動していればモチベーションが維持されます。

指ネコ
わいも、魚の写真貼っとくにゃ

4.スモールステップの目標管理と実行〜メタ勉強の段階を踏む

やり方を知って、「やる段階」の話をしていきます。

4-1.やり初めは通常状態じゃないので、軽い目標にする

目標が目的に合っていて、イメージもできるなら、次は毎日の取り組みを考えてみようと言う時、初っ端から罠があります。

始めに無理な目標を立てがち、というやつです。

さあ取りかかるぞっと思った時、きっとあなたは、やる気に満ちあふれてます

これはオーバードライブ状態と言って、普段とは違った特別な状態です。

オーバードライブ状態のモチベーションは続かない

やる気のあるうちは満ちあふれてるから無茶な目標「毎日5時間勉強するぞ」とかを立てがち。

そりゃ、やる気のあるときはやれるけど、ちょっと落ち着いてきたら無理が出てくる。

今日は4時間にしといて、明日は残りの1時間足して6時間やろう。

それが、今日は休みにして明日は休みだから2倍やろうになり、頻度が下がる一方。

挫折しないためのモチベーション管理

一ヶ月くらいして熱が覚めてから毎日のタスクを修正するでもいいけれど、

始めは通常状態じゃないのを自覚して、抑えた目標を立てましょう。

抑えた目標を立てておいて、「今日はそれより多くできた」となる方がよほどモチベーションが継続します。

緩く続ける モチベーション管理

4-2.小さい目標は1日単位へ

最終的には、毎日のタスクに落とし込みますが、ある程度期間の目標を立てて逆算して1日あたりを割り出します。

  1. 一ヶ月後はここまで
  2. 逆算して一週間後はここまで
  3. 1日単位だと10ページずつ

逆算した1日タスクが多すぎなら長期目標を見直して、1日単位の量をオーバードライブ状態の半分くらいに設定すれば、長期的にも目標から遅れることはないでしょう。

また同じ作業の繰り返しでマンネリ化すると、モチベーションは維持できません。

新たな技能の習得で、単純作業になることはあまりなさそうだけど、例えば数学ばっかりやってて飽きてきたら素直に受け止めて、気分転換をしましょう。

小さい目標は、小さいから修正可能です。

気分で来週までの目標程度ならちょこちょこ変えてくのもいいですよ。

道を修正 モチベーション管理

4-3.モチベーション維持の習慣化

毎日のタスクを義務化・習慣化は必要です。

時間が来たらいちいち、「今日はやろうかなあ、やっぱり今日はやめとこかなあ」なんて考えてるうちは、

そのうち「やめとこうかなあ」が多くなって結果、近いうちにやめるでしょう。

最低限の分量にしておくのがコツで、

●ご飯の前に必ず一時間やる、終わるまで飯は食わない!

●通勤時間の30分は必ずやる

何かとセットで設定すると守りやすくなります。

30分や1時間がミソで、短時間のタスクなら、しばらくやってると習慣化され、やらないと逆に気持ちが悪くなってくる。

予定表やアプリとかの外部ツールを使うのも有効です。

予定を立てると習慣化してモチベーション維持

4-4.目標への中間管理とごほうび~内発的動機付け

1日単位の繰り返しが習慣になれば、あとは繰り返すだけです。

繰り返すだけだと、マンネリ化と背中合わせの危険も多少あります。

だから1ヶ月とか、2ヶ月とかある程度の長さクリアしたら自分にごほうびを出すなんて、外発的動機付けも使うとマンネリ化も防げて効果が上がりますよ。

ジャム
やってるなかで
楽しみを見つけることが

継続ポイントです。

5.モチベーション維持の4つの流れまとめ

いかがでしたか?

モチベーション維持の流れ

目標の上にある、人生の目的を知る(1章)

目標達成の方法を知る(2章)

夢を忘れない工夫(3章)

小さな目標管理と習慣化(4章)

リストにしたらちょっと堅苦しいけど、この流れで忠実にやれば、誰も成し遂げたことじゃない、やってる人いっぱいいるような目標なら、達成率100%となるでしょう。

指ネコ
楽しみながら頑張ってにゃ。

目次へ

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事