三日坊主にならない動機付けとモチベーション管理
この記事は自分がなんかしようと思った時、
モチベーションを維持して目標達成したい方向けです。
モチベーション
モチベーションとは「やる気」「意欲」「動機」などの意味で用いられる表現である。行動を起こす契機となる刺激や意欲、といった意味合いが主といえる。「モチベ」と略される場合がある。
weblio言葉辞典
私もこの記事の方法で東京大学にも入れたし、
いろんな資格試験受けたのもちゃんと取れてます。
やろうと思ってできなかったもの・・
あまり思い付きません。
だから実績は大丈夫です。
プロフ



まあ私の場合は東大にこだわってなくて、
それより大きな目的を目指してたら、
結果的になってたわけだけど。
←この考え方も実は大事
理由は本文で。
この記事見てるってことは、
あなたも何か思うところあってでしょう。
- いつも途中でやめちゃう
- 三日坊主
- やる気が起きても続かない
こんな経験がある人は、
記事を読んで考えてみると
次は何とかできると思います。
自分じゃない他人のモチベーション管理についてはこちら
👆️自分にも応用できるので、読んだら役立つでしょう。
この記事を読むとわかること
この記事を読むと分かること
- 目標の立てかたか分かる
- 目標より大きなものを考えること
- 目標達成に外せない要素
- 目標へ向かうときの方法
- モチベーション維持の方法4つ
この記事は、なにかをやろうと思ってる人向けです。
やる気がない人のやる気を出す記事じゃないです。
やる気スイッチをピっとかじゃないです。
受け身の人は、私の専門外です。
この記事読んでるって人は、十分行動的と思うけどね。
当サイトについて
▶️元東大生が教える勉強の仕方シリーズ◀️
1 2