元東大生が教える数学・物理など思考系科目のメタ勉強~子どもから大人まで
ここでは数学や物理など
自分で考えて導きだす系の科目のメタ勉強を書きます。
私の東大時代の専門は数学・物理系なのでこの辺は完璧にマスターしてます。
きっと役に立てるでしょう。



数学系は毎回答えが決まってる科目とは違って
毎回自分で答えを導かないといけない。
難しいって人多いですね。
でもちょっと待ってください。
これを難しいって諦めたり、
苦手意識を持つのはけっこう危ない人生。
理由は記事内で書いてます。
難しさの正体も、私は知ってるから大丈夫です。
その前にタイトルのメタ勉強ってなんだ?
となった方は、まずこちらをどうぞ。
この記事を読む前に必読です。
そして今回の数学メタ勉強の記事は大人向け。
本当は勉強してる子どもが理解してやれば、
簡単に学年トップ10くらい軽く入れるんだけど、
残念なことに、こんな記事は子どもは読まないでしょう。
だから大人向けに書きます。
子どもにも教えられるし、自分でも役に立つでしょう。
この記事を読むと分かること
- 数学系の勉強の正体がわかる
- 勉強の要素がわかる
- 勉強の仕方が理解できる
- 数学と社会勉強の関係がわかる
- 読まないと分かりません
当サイトについて
- 1.メタ勉強の復習
- 2.数学の正体
- 2-1.積み上げ方式
- 2-1.論理的
- 3.数学系のメタ勉強その1
- 4.数学系のメタ勉強その2
- 5.メタ勉強その3
- 6.その4と5
- 7.まとめ
▶️元東大生が教える勉強の仕方シリーズ◀️
1 2