チームワーク・他機関連携 学童の【帰れない/帰りたがらない子への対応】愛着障害?切り替えできない? 学童クラブから帰れない、帰り際に帰りたくない子への対応にはチームワークが必要です。学童クラブ指導員と保護者の部屋... 2023年5月31日
トラブル対応 学童【抱っこ/おんぶ/膝の上にも乗ってくる子】基本NGだけど・・ 学童で子どもが膝の上に乗ってきたり、おんぶ、抱っこ、肩車、甘えさせたいけど禁止にすべきか?対応 学童クラブ指導員と保護者の部屋... 2023年4月24日
保護者対応・支援 【喘息の子】へ学童クラブでできる対応、気をつけること 学童クラブでできる、喘息持ちの子への対応 学童クラブには、喘息持ちの子が必ずと行っていいほど入会してきますが、支援員の喘息に対する知識は乏しい現実があります。 実際、発作が起きれば連絡して、親のお迎えを待つくらいしかできません。 それでも知識があれば発症しやすい環境を変えたり、他の子どもとは別な配慮ができるというもの。... 2023年3月29日
子どもとの関わり子どもの心理仕事のやり方ルール 【学童クラブ指導員の呼び名】呼び捨て/変なあだ名はNG、先生はOK 学童クラブ指導員、子どもにからの呼び名は先生も正解とは言えず、あだ名は明らかに良くない 学童クラブ指導員と保護者の部屋... 2022年11月23日
働き方や必要マインド 【学童クラブの一年生受け入れ】移籍児でも集めるべき情報 学童クラブで一年生や移籍児を4月1日に受け入れる前に情報を集めておくのが何より大切 学童クラブ指導員と保護者の部屋... 2022年11月2日
保護者対応・支援 【育児放棄 っぽい親を持つ子ども支援】学童では否定せず受け入れる 育児放棄っぽい親子へ学童として、親は否定しない、子どもは遊び込める環境を作る支援が必要です。 学童クラブ指導員と保護者の部屋... 2022年10月21日