保護者対応・支援 【電話対応 学童クラブでのコツ】5要素押さえ抜かりない連絡を 学童クラブでの電話対応、保護者や外部と多いけど教えてもらう機会はほとんどないためポイント5つ解説。学童クラブ指導員と保護者の部屋... 2022年10月9日
保護者対応・支援 【自閉症スペクトラム(ASD)の学童での支援】ストレスなくは無理かも 自閉症スペクトラムの子を学童クラブでの支援は環境面と本人への配慮、支援に限界あるので無理なら発信 学童クラブ指導員と保護者の部屋... 2022年10月9日
保護者対応・支援 【カウンセリング技法】を学童で使って支援する方法 学童クラブで子ども保護者、同僚の支援に受容などカウンセリング要素が有効なので、使い方をお話 学童クラブ指導員と保護者の部屋... 2022年10月9日
子どもとの関わり 【つまらない】の一言から学童クラブが考えるべき主体的環境 学童クラブが「つまらない」の子どもの声をきっかけに考える主体的な育成環境 「学童がつまらないと言われた時どうする?」みたいな記事を見つけて読もうとしているあなたは ・学童で子どもを楽しませたい・つまらないって言ってくる子が困る・何とかやり過ごす連続に嫌気がさしてきた こんな感じでしょうか? 「つまんない」と言ってくるか... 2022年10月9日
保護者対応・支援 【話の通じない保護者対応〜学童編】全て学びに変えよう 話が通じない保護者への対応は、またとない成長機会です 「話が通じない保護者対応」なんてタイトルの記事を見つけて読もうとしてるあなたはきっと、 理不尽に思える欲求、横柄な態度、こちらに落ち度はあるけど大げさすぎるような意見、クレームに悩まされた経験があると思います。 先日私の公式ラインにも「保護者からのクレームで 一方的... 2022年10月9日
トラブル対応 【言うことを聞かない学童児への対応】行動と理由を分けて考えよう 言うことを聞かないのはなぜ? 「学童で職員の言うことを聞かない!」なんて記事を、興味本位でも見つけたあなたは ・悪ガキ共が勝手にして困る!・子どもたちの歯止めが聞かない・職員を馬鹿にしてる こんな感じでしょうか? 私もヤンチャ系児童には手を焼いてきたのでよく分かりますよ(^^) 女の子が言うこと聞かないのは少ないけど、... 2022年10月9日