主に小学生向けのオススメ定番おもちゃの紹介4
小学生の、主に低学年向けのおもちゃを紹介します。学童クラブや児童館、保育園などでは定期的におもちゃ、玩具の入れ換えをしていると思います。どんなおもちゃを導入するか決めるのは楽しいですね。
いろいろな学童クラブを回ると、どの施設にもある定番おもちゃは決まっています。それに加えて独自のものがいくつかあるといった感じです。
1.野球盤
おすすめはクラシックです。機能が追加された物がたくさん出ていますが、基本的に学童クラブのようなたくさんの子が頻繁に遊ぶような環境では壊れやすく修理も自前では難しいので消耗品と考えてよいでしょう。
よほど静かな子どもばかりの学童クラブなら別ですが、熱くなると扱いも乱暴になりがちなので、デジタル部品のある製品は扱いは難しいです。
2.サッカー盤
こちらも基本的に消耗品です。
以前勤めていた学童クラブでは、導入したその日に選手をつけている土台が壊れました。
ただ楽しいもので子どもも熱中するので、扱い方に注意すればよいでしょう。
アナログの木の大きいものは頑丈で何年も使え、人気もあります。意外に安いので、こちらの購入を検討した方がよいでしょう。
3.黒ひげシリーズ
いろんなシリーズがでています。意外に頑丈で、長く使えます。本来の使い方に飽きたら、ナイフだけで戦いごっこのように遊び出すので考えものです。
何回もやる子は少なく、少しだけ時間があるけど、他の遊びをやる時間がない程度の時に出番があります。
4.けん玉
けん玉協会の公式けん玉が一番扱いやすいです。
それ以外のものは民芸品や似てるけどやりにくいです。けん玉検定や本もたくさん出ています。

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
