1.学童クラブ、放課後子ども教室とは
学童クラブ事業とは、児童福祉法第6条の3第2項の規定に基づき、保護者が労働等により昼間家庭にいない都内小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業です。
東京都保健福祉局
①厚生労働省が関わっている公立学童クラブ(上の引用通りの、国の児童健全育成事業の学童クラブ)
②助成なしの独自で行われている民間学童クラブ(広く、子どもの預かりサービス)
では大きく違います。その分かりやすい一番の違いは費用。
公立に行きながら習い事に行く、みたいな場合は料金的には変わらないんですけどね。
詳しくはこちら👇
ちなみに東京23区、公立学童クラブの利用料は"超安い"部類に入ります。
具体的には東京23区だと、公立学童クラブ利用料は平均5000円入会金なし。
一方で例えば横浜市とか15000円+入会金+管理費+おやつ代みたい感じ。
知ると違いにびっくりしますよ。

放課後子ども教室も、放課後の子どもの居場所という点は同じです。こちらは、主に学校内に設けられています。
まあ最近整備され始めた、という割には10年くらいたってるんだけど全然ダメの途上感。
学校のない日はなかったり、見てくれる大人はボランティア程度、地域差が大きい事業です。
ちゃんと放課後子ども教室が整備されている地域なら、子どもの自立度によって居場所の選択肢の1つとなるのですが。。
これからに期待しましょう。
このサイト全体で、「学童クラブ」というのは、厚生労働省管轄の「放課後児童健全育成事業」にあたるもののうち、公的なものを指し、放課後児童クラブとも呼ばれます。
①役所が設置して運営している
②役所が設置したものを民間事業者が運営している
③民間事業者が作ったものに、役所が補助金を出して運営されている(民設民営)
※③については幅広く一概に扱えない
一方で月額5万も6万もする塾や習い事の子ども預かりで、税金が一切使われていない施設については民間学童クラブと呼ぶことにします。
(記事によっては民間学童クラブの中に民設民営学童クラブも入れたりしてます)
2.練馬区の学童クラブ(ねりっこクラブ)
練馬区は民間委託含めて90室程度の公立学童クラブがあります。
形態ごとの学童クラブ数👇
場所 | 数 |
児童館内 | 15 |
区民館 文化会館 | 9 |
小学校内 | 17 |
保育園 | 4 |
単独 | 7 |
ねりっこ 学童クラブ | 37 |
合計 | 89箇所 |

練馬区のねりっこクラブとは、
- 学童クラブのねりっこ学童クラブ
- 放課後子ども教室に対応するねりっこひろば
を一体的に運営してる形式(民間委託)
校内(主に校庭とか特定の場所)で一般利用と学童クラブの子が混ざって遊んで過ごせます。
多い形式は、学童クラブの拠点の部屋があって、放課後にランドセルでやってきて荷物を置き、遊んだり宿題したりおやつなどを食べる。
その他の部屋でも過ごせるけど、一般の遊びの人もいるといった感じ。
練馬区では人口も多く、これだけやっても学童クラブの待機はまだ0にはならないので、一般利用でありながら学童クラブ要素を入れた様式のねりっこプラス制度が2021年度から作られています。

公設学童クラブ月額料金
- 月5500円(おやつ代込み)
- 朝延長月500円
- 夕方延長月2000円
- 遠足などの実費
対象・定員
- 小学1年生~3年生
- (障害児など一部~6年生)
- 定員は施設ごと
施設によって4月入所の二次募集が終わった時点で、もなお低学年の定員割れにより空きがある学童では、高学年の受け入れもしています。(障害児はこの枠外)
と言っても、令和2年度では2ヵ所だけ(上石神井、関町)だったようですが・・
また練馬区の学童クラブに保護者就労の区分で申請できる条件は
4週で 16 日以上(日曜日を除く※)、学童クラブの開設時間内に保育を 必要とすると認められる場合、学童クラブ入会基準を満たすと判定します。
👆夜勤などなければ、実質的に週あたり4日以上勤務でないと申請できない、23区内で一番厳しい条件です。
週3勤務でも仕事の日は18時までのような方は学童クラブへのニーズか高いのですが、残念ながら練馬区では対象外とされています。

私の区は週1勤務でも
申請できるわよ。

保育/育成時間・延長・土曜
- 9:00(放課後)~18:00
- 延長朝8:00~、夕方~19:00
- 日休み
- 土曜日18:00まで
おやつ
- おやつ ◯
- 食事 ×(弁当)
申し込み
- 一次募集は11月2週目~12月初め
- 二次募集は空きがあれば
- 高学年は3月に募集施設を決定後
公立学童クラブ選考基準
選考基準も公開されています


待機児童対策のねりっこプラス
ねりっこひろばの一部の部屋を使った、一般利用が帰った後でも対策の子どもだけ過ごせる延長時間みたいなもの。
2021年度から始まった制度ですね。
申請できるのは「学童クラブが定員いっぱいで、待機児童になってる」人だけ。
- 18:00までで1000円
- 朝延長月500円
- 夕方延長月2000円

学童じゃなくて
こっちにするにゃ!

あくまで待機児童対策。
学童が空いたら移るって
条件付きです。
実際、制度の穴をついて学童クラブに定員が空いたら辞退して、またいっぱいになったら延長だけ使って安く抑えるみたいな、
他の人が不公平感を抱くような制度の穴をつくセコい保護者もいるので(昔似たような人がいた)、対策は取られていると思います。。
練馬区公設の学童クラブ一覧(委託含む)



学校内でもねりっこじゃないのもある。
👆️委託に◯がついているのが、民間事業者が運営しているところです。
「ねりっこ」とついているのが学童クラブとねりっこひろば(全児童対策事業)と一体型の運営。
合同に◯がついているのは、隣接している施設で子どもの交流などもあると思われる施設です。(定員や育成時間、部屋の広さなどで便宜的に分かれている学童クラブ)
児童館併設型とは、児童館内にある学童クラブで、自由時間は児童館の施設も使えて、一般来館の学童クラブではない子どもとも遊べることが多いです。

3.練馬区の公設民営学童クラブ/働きたい方へ求人仕事・運営元の情報
練馬区では区の直営施設も多いですが、半数以上は民間委託されています。
主な指定管理者や業務委託での運営主体
施設名 | 運営事業者名 |
---|---|
谷原あおぞら学童 | 社会福祉法人 東京都手を つなぐ育成会 |
豊玉学童 | 社会福祉法人 大洋社 |
豊玉小ねりっこ | 社会福祉法人 大洋社 |
石神井西小学童 | NPO ワーカーズコープ |
大泉第二小学童 | NPO ワーカーズコープ |
中村西小ねりっこ | 社会福祉法人 ぐ らんま |
春日小ねりっこ | NPOサービス ぽてと |
大泉北小学童 | ライクアカデミー |
富士見台小 ねりっこ | 社会福祉法人 ぐらんま |
石神井台小 ねりっこ | NPO ワーカーズコープ |
高松小ねりっこ | 社会福祉法人 雲柱社 |
田柄第二小 ねりっこ | 株式会社 ウィッシュ |
関町小ねりっこ | 日本保育サービス |
石神井町学童 | グローバルキッズ |
光が丘 どんぐり学童 | 株式会社 ウィッシュ |
光が丘すみれ学童 | 株式会社 ウィッシュ |
北町西小ねりっこ | 社会福祉法人 北町大家族 |
光が丘第八小 ねりっこ | 株式会社 ウィッシュ |
泉新小学童 | グローバルキッズ |
向山小ねりっこ | 社会福祉法人 ぐらんま |
大泉学園小 ねりっこ | ライクアカデミー |
上石神井 児童館学童 | 小学館集英社 プロダクション |
上石神井小ねりっこ | 小学館集英社 プロダクション |
豊玉南小学童 | 社会福祉法人 ぐらんま |
田柄小ねりっこ | 株式会社 アンジェリカ |
立野小ねりっこ | 株式会社明日葉 |
平和台児童館学童 | (財)児童育成協会 |
東大泉児童館学童 | 株式会社 ウィッシュ |
東大泉児童館 第二学童 | 株式会社 ウィッシュ |
大泉第三小 ねりっこ | (福)白鳩福祉会 |
谷原小ねりっこ | テンダーラビング ケアサービス |
大泉学園緑小 ねりっこ | シダックス |
北原小ねりっこ | 社会福祉法人 雲柱社 |
練馬小ねりっこ | 株式会社明日葉 |
大泉第六小学童 | NPO ワーカーズコープ |
練馬東小学童 | 株式会社 ウィッシュ |
開進第三小 ねりっこ | パソナフォスター |
仲町小ねりっこ | (財)児童育成協会 |
中村小学童 | 社会福祉法人 ぐらんま |
開進第一小学童 | (福)北町大家族 |
開進第二小学童 | NPOサービス ぽてと |
石神井東小 ねりっこ | 社会福祉法人 ぐ らんま |
大泉小学童 | マミー・インター ナショナル |
八坂小 ねりっこ学童 | 明光ネット ワークジャパン |
大泉桜学園学童 | パソナフォスター |
豊玉東小ねりっこ | 社会福祉法人 ぐらんま |
開進第四小学童 | 株式会社セリオ |
開進第四小 第二学童 | 株式会社セリオ |
練馬第二小学童 | マミー・インター ナショナル |
旭町小学童 | 学研ココファン・ ナーサリー |
南が丘小学童 | 東急キッズ ベース キャンプ |
光が丘春の風小 ねりっこ | 東急キッズ ベースキャンプ |
光が丘秋の陽小 ねりっこ | マミー・インター ナショナル |
開進第一小 ねりっこクラブ | 社会福祉法人 北町大家族 |
開進第二小 ねりっこクラブ | NPO保育サービス ぽてと |
開進第四小 ねりっこクラブ | 株式会社セリオ |
練馬第二小 ねりっこクラブ | マミー・インター ナショナル |
練馬東小 ねりっこクラブ | 株式会社 ウィッシュ |
旭町小 ねりっこクラブ | 株式会社学研 ココファン・ ナーサリー |
下石神井小 ねりっこクラブ | 社会福祉法人 練馬豊成会 |
大泉第一小 ねりっこクラブ | ライクアカデミー 株式会社 |
大泉第六小 ねりっこクラブ | ワーカーズコープ |
大泉南小 ねりっこクラブ | テンダーラビング |
👆️名前に「ねりっこ」とついてるのが、5章で書いているねりっこひろばと一体型の運営の学童です。
学童クラブや児童館で働きたい!場合は運営をしている各法人に問い合わせてみましょう!
人材募集広告はお金がかかるから、出していない法人も多いんです。
施設前の張り紙だけで募集してる学童クラブなど、情報紙などに出ない募集もけっこうありますよ。
学童クラブ職員は残念ながら慢性的に欠員が出ている施設が多いから、やる気があれば直接問い合わせるのが◯。

経営的に余裕のある、優良な学童クラブを捜しているなら転職エージェント利用もあり。

経験20年以上の目で、実際に登録して確かめた結果をこちらで書いてます👆
4.練馬区の私立学童クラブ、民間学童クラブ
こちらは名前に「学童」とついていますが、自治体とは無関係の塾や習い事の延長の預かりサービス。
区の対策が追いついていないため放課後預け先の選択肢に入ると思うので、いくつか紹介しておきますね。
4-1.KidsDuo
英語を中心とした習い事系の民間学童クラブで、語に関連した音楽や工作などのプログラムもあるようです。
英語のみで過ごすという尖った運営ですが、全国展開しているノウハウは相当なものと思いますね。
場所 | 田柄、東大泉、 石神井、豊玉北、高松 |
対象 | 六年生まで |
時間 | 最大20:30まで 土曜休み |
目安費用 (月額) | 週2 35000円~ 週5 60000円程度 |
入会金20000円 | |
その他 サービス | 巡回での送迎あり 追加料金 |
食事○(オプション) おやつ○(別料金) |

KidsDuoホームページ
4-2.明光キッズ
毎日何かの習い事と、アクティビティ(クッキングやスポーツ・アートなど)のカリキュラムが組まれてます。
習い事は施設により、プログラミング、教科学習、そろばん、英語、サッカーなどありますね。
場所 | 石神井、練馬、光が丘 富士見台、練馬豊玉北、平和台 |
時間 | 8:30~21:00 |
費用月額 | 週5 50000円~ 週1 14590円 |
入会金20000円 入会セット7000円 | |
スポット会員あり 半日3500円程度 | |
スクール会員あり (習い事だけ) | |
夏休み加算あり | |
その他 サービス | 送迎あり |
入退室 メールサービス | |
食事別料金 | |
習い事オプション 一科目でも支払って 受ければ、 レギュラー会員なら 他の科目も受け放題 一科目5000円~ |

その他の時間は未設定
系列の各施設により異なります。
4-3.オアフ学童クラブ
練馬区にある、習い事が主体ではない公立寄りの民間学童クラブ。
- 時間が長い
- 送迎
といった公立学童クラブでは満たせないニーズに対応。
習い事主体じゃないからか、他の民間学童クラブよりも費用がおさえられてます。
場所 | 石神井公園 |
時間 | 7:45~最大22:00 土曜日オプション |
費用月額 | 週5 40000円~ 週3 30000円 土曜日定期11000円/月 土曜日単発利用8200円 |
延長は追加費用なし 年会費+施設管理料 年15000円 | |
補食プラス2000円 (18:00おやつ) 夕食700円 | |
バス送迎 | |
ECCの教室開催(週一) | |
お出かけイベントなど | |
スポット利用あり |

4-4.ティプネス・キッズアフタースクール
習い事併設型の民間学童クラブです。
キッズスクールの運営実績20年以上を誇るティップネス・キッズの運動系のプログラムと、提携先のウィズダムアカデミーが提携している知育系のプログラムで、文武両道のプログラムを取り揃えました。
ホームページより引用
スイミング、バレエ、体育、英語、ピアノ、そろばんなどが選択できます。
場所 | 東武練馬、大泉学園 |
時間 | 8:30~最大22:00 |
費用 | 週5 50000円程度~ 週1 15000円程度 ※送迎ありなしで変動 8月は割り増し |
入会金9500円 | |
送迎あり(コースで設定) 食事オプション | |
レッスン6000円程度/1科目 学童登録は割引あり レッスンのみ会員あり | |
入室管理システム |

4-5.ちびたく学習学童教室
学生プログラムを取り入れた民間学童クラブで、1日あたりの定員が少なく落ち着いて過ごしやすいと思います。
費用も安めかつ月あたりの回数制、予約制で必要になったら使う形態なので各家庭のニーズに合わせやすいかもしれません。
場所 | 高松 |
時間 | 〜20:00 |
対象 | 〜3年生だが 以降も在籍可能 ・定員1日10名 |
費用 | 月20回48000円程度〜 月5回15000円程度 |
入会金20000円など | |
送迎あり |

4-6.エミフィス学童クラブ
練馬駅構内にある習い事を取り入れた民間学童クラブで、ピグマキッズや英語、そろばん、書道などがあるようです。
シェアオフィスを併設しており、ウィズダムアカデミーが運営に関係していますね。
場所 | 練馬駅 |
時間 | 〜19:00 延長〜21:00 |
対象 | 〜6年生 |
費用 | 週5 48000円程度〜 週1 16000 |
入会金30000円 | |
送迎あり 夕食あり |

5.ねりっこひろば(練馬区の放課後子ども教室)
通っている小学校で実施していれば登録すれば保険料500円のみで利用でき、時間は基本的に17:00まで。
内容は体育館や校庭・決まった教室を使って遊んだり勉強できます。
名前(放課後子ども教室)
- ねりっこひろば
実施状況
- 30校程度
- 毎年のように増えています
場所
- 各小学校内(二章参照)
利用時間
- 平日 放課後~17:00(16:30冬場)
対象・定員
- 地域の小学生
- 定員なし
費用
- 基本無料
- 保険料年間500円程度
申し込み
- 各施設へ
職員は?
全てのねりっこひろばは民間事業者に委託されてるので、それぞれの法人が責任をもって運営してる感じですね。
ボランティアしたい
民間事業者で運営しているため、各施設へ問い合わせてみましょう

6.練馬区の児童館
区内には17の児童館かまんべんなく分散して配置されてます。
いい感じで、小学生の放課後の居場所の一つとして活用できますね~

7.練馬区の学童クラブ、ねりっこまとめ
練馬区では学童クラブ待機児童数がワースト2位、学童クラブ申請条件は23区内で一番厳しいので実質ワースト1位かもしれません。
人口も多いので単純に数だけでは判断できない部分もありますが、ねりっこひろば、ひろばプラスなど対策だけでは追いついていない現状なので、今後に期待したいところです。

ありがとうございました
コメントいただけると
嬉しいです
目次へ
待遇が悪いから離職率が高く、慢性的な人手不足な学童クラブ業界について、余すところなくお話してきました。
【学童の指導員はひどい?】不満は対応や職員の質か。環境や待遇か?
学童業界は子どものために働きたい志の高い人が多いのですが、休みもろくに取れず、スキルもないのに子どもを「指導しているつもり支援員」ばかりのブラック施設も・・
「子どものために働きたい!」、しっかりした動機を持って入ってきても、ひとたびブラック施設に間違えて入ってしまうと、
下らない職員間の人間関係に傷ついて、時には精神を病んでやめていくことも少なくありません。。
私も危なかったけれど運が良かっただけ、実際にリタイアしていった人をたくさん知ってます。
そんな危険を回避したいなら【就職・転職にはプロの目を入れること。】
今回紹介する学童専門の求人サイト、サクシードの運営している【はじめての学童指導員】は、
「残業を減らす」「休みを増やす」「有給休暇を取りやすい環境にする」
労働環境の改善に、積極的に取り組んでいる企業の求人だけを紹介することにこだわっているサービス。
こういったサイトに職員募集の登録をかけてる施設は、
●費用を払ってでも求人したいという意欲があり
●運営基盤のしっかりした施設
ばかりなので、ブラック施設は飛躍的に減少します。
実際に20年のキャリアを持つ私ジャムが登録してみると、とても誠実で丁寧な対応をしていただいた、自信を持って紹介できるサービスです。
ジャムが登録してみた感想など↓

👆学童クラブで働きたい、または転職したいという方は無料で利用できるので、いかがですか?
※正規が希望だと、保育士か放課後児童支援員などの資格要件があります。
はじめての学童指導員
ーーーーーー

【学童保育はいつまで?4年生~高学年は必要ない?】子どもの自立/留守番/鍵っ子へ
他にも記事がたくさんありますよ(^-^)

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️