1.学童クラブ、放課後子ども教室とは
学童クラブ事業とは、児童福祉法第6条の3第2項の規定に基づき、保護者が労働等により昼間家庭にいない都内小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業です。
東京都保健福祉局
①厚生労働省が関わっている公立学童クラブ(上の引用通りの、国の児童健全育成事業の学童クラブ)
②助成なしの独自で行われている民間学童クラブ(広く、子どもの預かりサービス)
では大きく違います。その分かりやすい一番の違いは費用。
公立に行きながら習い事に行く、みたいな場合は料金的には変わらないんですけどね。
詳しくはこちら👇
ちなみに東京23区、公立学童クラブの利用料は"超安い"部類に入ります。
具体的には東京23区だと、公立学童クラブ利用料は平均5000円入会金なし。
一方で例えば横浜市とか15000円+入会金+管理費+おやつ代みたい感じ。
知ると違いにびっくりしますよ。

放課後子ども教室も、放課後の子どもの居場所という点は同じです。こちらは、主に学校内に設けられています。
まあ最近整備され始めた、という割には10年くらいたってるんだけど全然ダメの途上感。
学校のない日はなかったり、見てくれる大人はボランティア程度、地域差が大きい事業です。
ちゃんと放課後子ども教室が整備されている地域なら、子どもの自立度によって居場所の選択肢の1つとなるのですが。。
これからに期待しましょう。
このサイト全体で、「学童クラブ」というのは、厚生労働省管轄の「放課後児童健全育成事業」にあたるもののうち、公的なものを指し、放課後児童クラブとも呼ばれます。
①役所が設置して運営している
②役所が設置したものを民間事業者が運営している
③民間事業者が作ったものに、役所が補助金を出して運営されている(民設民営)
※③については幅広く一概に扱えない
一方で月額5万も6万もする塾や習い事の子ども預かりで、税金が一切使われていない施設については民間学童クラブと呼ぶことにします。
(記事によっては民間学童クラブの中に民設民営学童クラブも入れたりしてます)
2.葛飾区の公立・公設学童クラブ
葛飾区は公立22室、私立学童クラブ(民設民営だけど全く独自の民間学童ではなく、公立に準じて運営しているところ)65室程度の施設があります。
葛飾区は公立と私立を区別しており手続きや選考基準などは私立では独自ですが、民間施設に委託費を出して運営を任せている形式なので保護者負担の料金はほぼ同じ。
他の自治体でこの形態だと委託費が十分でなかったりして、民設の方が公設学童クラブより費用がかさむのが常なんですが、葛飾区は大丈夫みたいですね。
例えばさいたま市の学童参照。公設に比べて民営は委託費が出ても保護者負担は3倍程度。
また父母会の仕事などもあります。なのに育成内容は公立とはかわらず。

そんな葛飾区ですが、ここ数年まだ学童クラブの待機児童がいるみたい。
まあどの施設にも言えるんですが夏休みを過ぎた辺りから、退会によって定員の空きが出始めます。

また葛飾区の独自の取り組みとして挙げられるのは、
夏休み・春休み・冬休みの一時学童クラブ
小学生をもつ親としてはけっこうニーズがある「夏休みだけの一時預かり」を行っています。

これも助かるわぁ~
公的学童クラブ(公立+私立助成あり)月額料金
- 月4000円(公設・私立共通)
- おやつ代など別月3000円程度
- 遠足などの実費
- 延長料金は、私立は施設ごと
対象・定員
- 小学1年生~3年生
- (障害児など一部~6年生)
- 定員は各施設ごと
保育/育成時間・延長・土曜
- 8:30(放課後)~18:00
- 土は施設による。日休み
- 延長 夕方・早朝は施設ごと
おやつ
- おやつ ◯
- 食事 ×(弁当)
申し込み
- 一次募集は11月~12月初め
- 二次募集は空きがあれば
葛飾区 公立学童クラブ選考基準
選考基準も公開されてるけど、こっちは完全に公立の学童クラブの場合。私立は独自なのと施設数がとても多く紹介しきれないので、問い合わせてみてください。

夏休みなどの一時預かり
意外にニーズが少なくない、"夏休みなど緊急的にだけ預かってほしい"に葛飾区は対応しています。
- 2000円
- おやつ代は別
- 区立の学童、それぞれ1~5人


葛飾区学童クラブ一覧(公立・委託されてる私立)


3.葛飾区の公設民営学童クラブ/働きたい方へ求人仕事・運営元の情報
葛飾区の主な指定管理者や業務委託での運営者
- ワーカーズコープ
- 社会福祉法人 共生会
- 社会福祉法人 雲柱社
- 社会福祉法人 すこやか福祉会
- 社会福祉法人 厚生福祉会
- 社会福祉法人 ひまわり会
- 社会福祉法人 葛飾福祉会
- 社会福祉法人 清遊の家
- 社会福祉法人 葛飾学園
- 社会福祉法人 新宿会
- 株式会社子どもの森
いっぱい参入してますね。

あと各施設で、けっこう頻繁に職員募集がかかっています。
どの施設が良いか?はなかなか判断しにくいのですが、一つには転職エージェントから情報を得てみるのも材料になります。
学童クラブや児童館で働きたい!場合は運営をしている各法人に問い合わせてみましょう!
人材募集広告はお金がかかるから、出していない法人も多いんです。
施設前の張り紙だけで募集してる学童クラブなど、情報紙などに出ない募集もけっこうありますよ。
学童クラブ職員は残念ながら慢性的に欠員が出ている施設が多いから、やる気があれば直接問い合わせるのが◯。

経営的に余裕のある、優良な学童クラブを捜しているなら転職エージェント利用もあり。

経験20年以上の目で、実際に登録して確かめた結果をこちらで書いてます👆
4.葛飾区の民間学童クラブ
公的な学童クラブのうち、民設のものは葛飾区に関しては数が多すぎる一方で、ホームページもないようなクラブも多いため紹介しきれません。
この章では自治体と無関係の、塾や習い事系の民間学童クラブをいくつか紹介しておきます。
4-1.KidsDuo
英語を中心とした習い事の民間学童クラブで、英語に関連した音楽や工作などのプログラムもあるみたいですね。
小学校への送迎や、公設の学童クラブへの送迎もサービスとしてやってくれます。
場所 | 松江、北葛西 |
時間 | 最大20:30まで 土曜休み |
費用 | 週2 35000円程度~ |
巡回での送迎あり | |
食事○(オプション) おやつ○(別料金) |

4-2.ドリームキッズ
民間運営ながらある程度は廉価で運営されており、サッカー教室や体操教室を希望すれば受けられるみたいです
場所 | 堀切 |
時間 | 最大20:00まで 土曜休み |
定員 | 25人 |
費用月額 | 週五 25000円~ 週三 23000円 教材費1000円 18:00~ 500円/30分 |
入会金8000円 更新料年4000円 保険料1500円 | |
送迎あり | |
食事○(500円1食) おやつ○(別料金) |

5.わくわくチャレンジひろば(葛飾区の放課後子ども教室)
葛飾区の放課後子ども教室の名前は「わくわくチャレンジひろば」

中身は他の自治体と同じ
小学校が終わったあと、ランドセルのまま引き続き校内で過ごせて大人の目もあるところです。
通っている小学校で実施していれば登録すれば無料で利用でき、葛飾区では各小学校が地域のボランティアや、自治会、シルバー人材などと提携して運営していますね。
⚠️葛飾区では、わくわくチャレンジひろばと学童クラブとは全くの別物で、併設されてもいません
時間は小学校により17:00から18:00くらいまで。
内容は体育館や校庭・決まった教室を使って遊んだり勉強できたり、学校によっては昔遊びなどのプログラムも実施されているようです。
おやつは出ません。

名前(放課後子ども教室)
- わくわくチャレンジひろば
実施状況
- 区内全ての小学校で実施
場所
- 各小学校内
利用時間
- 平日 放課後~17:00か18:00
- 施設によります
対象・定員
- 地域の小学生
- 施設によって学年制限あり
- 定員なし
費用
- 基本無料
- 保険料も区が負担
申し込み
各施設に問い合わせてみましょう
職員は?
職員はアドバイザーと呼ばれていますがランクがあり、責任者として雇われている人すら時給での雇われ。
職員の質が高いか?と問われたら微妙かれません。
5~7名の大人が配置されてると、区のホームページには書いてあります。
平日毎日全ての教室が運営できているため、ボランティア頼みというよりは時給での職員が主に子どもみていると思います。
サポーターと呼ばれる有償ボランティアがおまけ程度(ひろばによってはメイン)
各ひろば対応で求人募集(アドバイザー)が頻繁に出ているので、常に人材的には不足しているということで、なかなか厳しそうな感じがします。
保育業界はどこでも人材不足ですね。。
ボランティアしたい
こちらのページからボランティア登録の書類などをダウンロードできます。

6.葛飾区の児童館
葛飾区には30程度の児童館もあります。子どもの放課後の居場所の一つとして活用できますね。
学童クラブが待機になった場合、児童館内にも学童クラブがあるから何らかの救済措置があるかもしれません。
(区の公式ページには記載なし)

自治体もあるなか、
けっこう手厚いと思います。
7.葛飾区の学童クラブまとめ
いかがでしょうか。
葛飾区では民設学童クラブに助成金を出して公的な学童として運営している形態です。
横浜市やさいたまなど、他の自治体では普通ですが東京23区では珍しい形態とも言えます。
ただ助成金は十分なので、民設民営学童クラブでも公立施設と同じ利用料で入会できるのは保護者にとってはありがたい話。
また児童館もわくわくチャレンジひろばもあるので、葛飾区では子どもの放課後の居場所に困ることは少ないと思います。

ありがとうございました
コメントいただけると
嬉しいです。
待遇が悪いから離職率が高く、慢性的な人手不足な学童クラブ業界について、余すところなくお話してきました。
【学童の指導員はひどい?】不満は対応や職員の質か。環境や待遇か?
学童業界は子どものために働きたい志の高い人が多いのですが、休みもろくに取れず、スキルもないのに子どもを「指導しているつもり支援員」ばかりのブラック施設も・・
「子どものために働きたい!」、しっかりした動機を持って入ってきても、ひとたびブラック施設に間違えて入ってしまうと、
下らない職員間の人間関係に傷ついて、時には精神を病んでやめていくことも少なくありません。。
私も危なかったけれど運が良かっただけ、実際にリタイアしていった人をたくさん知ってます。
そんな危険を回避したいなら【就職・転職にはプロの目を入れること。】
今回紹介する学童専門の求人サイト、サクシードの運営している【はじめての学童指導員】は、
「残業を減らす」「休みを増やす」「有給休暇を取りやすい環境にする」
労働環境の改善に、積極的に取り組んでいる企業の求人だけを紹介することにこだわっているサービス。
こういったサイトに職員募集の登録をかけてる施設は、
●費用を払ってでも求人したいという意欲があり
●運営基盤のしっかりした施設
ばかりなので、ブラック施設は飛躍的に減少します。
実際に20年のキャリアを持つ私ジャムが登録してみると、とても誠実で丁寧な対応をしていただいた、自信を持って紹介できるサービスです。
ジャムが登録してみた感想など↓

👆学童クラブで働きたい、または転職したいという方は無料で利用できるので、いかがですか?
※正規が希望だと、保育士か放課後児童支援員などの資格要件があります。
はじめての学童指導員
ーーーーーー

【学童保育はいつまで?4年生~高学年は必要ない?】子どもの自立/留守番/鍵っ子へ
他にも記事がたくさんありますよ(^-^)

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇
